縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

伎楽面呉女(ぎがくめんごじょ)は、正倉院に保存されている伎楽で用いられる呉女の面でである。

概要

百済からの渡来人味摩之(みまし)によって伝えられた伎楽は、平安時代初期頃まで寺院における法会で盛んに上演された。楽器伴奏のある無言の仮面劇であり、仏教音楽として法会や行道等に用いられた。
本作は伎楽で唯一の女性の伎楽面である。正倉院の伎楽面は171面が伝わる。伎楽では蛮人の崑崙に恋い慕われ、手荒な扱いを受けたところを力士に助けられる(興福寺の雅楽家である狛近真『教訓抄』)。愛嬌のある顔立ちとなっている。

構成

桐の一木から彫りだし、面裏を平滑にし、黒目と鼻に孔を開ける。髪を総髷に結い、正面頭上に三角形の飾りをつける。頭髪を白地に黒漆塗とする。面部は粗い白下地の上に粒子の細かな白色を重ね塗りする。最後に淡い黄色で塗る。眉、目の上下瞼、黒目、鬢髪の一部を隅で塗る。唇は暗い赤色で塗る。X線回折により白色の部分に多量の鉛が検出され、鉛系白色顔料を使用したとみられる。

製作地

面裏に「讃□」の墨書があり、讃岐国から献納されたとみられる。

装飾

頭に黒紫の頂巾をつけ、緋地錦の背子、赤紫の襖と緋紫の襖をかさね、纐纈の紕裳に白地の下裳をつける。

類例

東京国立博物館に木造伎楽面(法隆寺献納、N-225)がある。写実的で、清楚な印象がある。彩色はほとんど剥落するが、全体に胡粉彩色が施される。キリ製彩色、縦33.9 横20.5。

管理

名称:伎楽面 木彫 第11号

  • 倉番:南倉 1
  • 用途: 楽器・楽具
  • 技法:木竹工
  • 寸法:縦30.6 横18.8 奥行22.5
  • 材質・技法 :桐 顔面は彩色(白 一部は赤・墨描) 頭部は黒漆塗 一部彩色(赤)

出展歴

  • 名称:伎楽面 木彫 第11号
  1. 1995年 - 第47回
  2. 2009年 - 第61回
  3. 2022年 – 第74回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館
  2. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展第74回』仏教美術協会
  3. 木村法光・成瀬正和(1990)「宝物の調査 伎楽面」年次報告、正倉院紀要第12号

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます