縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

桐木琴残欠(きりのきのきん ざんけつ,Seven Stringed Zither)は、正倉院に保存されている楽器の断片である。

概要

用途不明の絃楽器である。琴に似ており、七弦をもつ。裏板の中央に「東大寺」の刻銘がある。

構造

桐の一木から彫り出した槽の背面を内刳りし、裏板を付ける。槽頭部の端を花弁状に切り込み、短い臨岳痕には7個の通絃孔がある。裏板は檜製で、転手匣(南倉177七絃楽器残欠)が付く。中央に長方形の音孔をつけ、頭部には通弦孔をつける。
表面は頭部を花形につくる。和琴に似る短い臨岳痕がつく。楽器の名称や用途は未確定であるが、音律を測定する準にあたるものとの説がある。転手は黒柿製、絃蔵は柘植様材。

管理

  • 名称:桐木琴残欠
  • 倉番:南倉 99
  • 用途:楽器・楽具
  • 技法:木竹工
  • 寸法:全長120.0 頭部幅18.5 尾部幅17.5
  • 材質・技法 :槽は環孔材 裏板は檜 転手匣は黄楊木 軫は黒柿

出展歴

  1. 1949年 – 東京国立博物館、御物特別展。
  2. 1955年 - 第9回
  3. 1967年 - 第20回
  4. 1980年 - 第33回
  5. 1992年 - 第44回
  6. 2004年 - 第56回
  7. 2018年 - 第70回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館
  2. 関根真隆(1980)「木材材質調査」正倉院年報2号,p.70
  3. 貴島恒夫・嶋倉巳三郎・林昭(1981)「正倉院宝物の木材材質調査報告」正倉院年報3号,p.7

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます