縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

金銀荘横刀(きんぎんかざりのおうとう)は、正倉院に保存されている短刀である。

概要

短寸であることから明治時代に横刀の名称が付けられた。中世以降の長脇差のサイズである。把は香木の沈香製、鞘は木製で皮を貼り、黒漆を塗り、金銀平脱技法により飛雲や獣を表す。金具は魚々子地に銀製鍍金で唐草の毛彫を施す。刀身は鎬造である。

武器武具

国家珍宝帳に太刀は100口が献納されたが、恵美押勝の乱時に多くが出蔵され、戻らなかった。残る太刀は55口あるが、いずれも反りがない直刀である。その形式から見て、奈良時代の太刀と考えられる。

管理

名称:金銀荘横刀 第4号

  • 倉番:中倉 8
  • 用途: 武器・武具
  • 技法:漆工
  • 寸法:全長54.4 把長14.8 鞘長39.0 身長34.6 茎長12.8
  • 材質・技法 :把は沈香 鞘は木製黒漆塗 金銀平脱 金具は銀台鍍金・金銅 刀身は鎬造

出展歴

  • 名称:金銀荘横刀 第4号
  1. 1940年 - 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展
  2. 1957年 - 第11回
  3. 1959年 - 正倉院宝物展(東京国立博物館
  4. 1997年 - 日本のかたな (東京国立博物館)
  5. 2009年 – 第61回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます