縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

蘇我日向(そがのひむか、7世紀中頃)は飛鳥時代の古代豪族?である。
「曽我日向子」とも記される。名は「身刺(むさし)」(大化5年)「身狭」「武蔵」「無耶志」。

概要

蘇我馬子の孫、蘇我倉麻呂の子。飛鳥時代に活躍した政治家・豪族である。
親の「蘇我倉」が苗字とすれば、なぜ「蘇我日向」に戻るのであろうか。

密通事件

皇極三年一月一日条、中大兄皇子?蘇我倉山田麻呂?の娘と婚約したが、その日の夜に一族の蘇我日向に偸(ぬす)まれたとされる。次女の遠智娘が身代わりとなって皇子に嫁いで事は収まった。蘇我日向はここでは「身狭」として登場する。飛鳥時代のことを、後代の知識により書いている可能性も考えられる。その証拠に本件で蘇我日向はまったく罰せられていない。異母兄の娘なので、姪にあたる。
  • (書紀原文)而長女、所期之夜、被偸於族。族謂身狹臣也。由是、倉山田臣憂惶、仰臥不知所爲。

大宰府帥

大化五年(649年)三月、蘇我日向は中大兄に倉山田大臣(蘇我倉山田麻呂?)が反乱しようとすると讒言した。蘇我倉山田麻呂大臣は息子の法師と赤猪を連れて、山田寺まで逃げたが蘇我日向と大伴狛が軍勢を差し向けたため自害した。倉山田大臣の最後の様子を中大兄に報告したところ、中大兄は倉山田大臣の無実を悟った。そこで中大兄は日向を太宰帥に任じた。世人は左遷と噂した。密通事件の密告を恨んでいた可能性もある。しかし、倉山田大臣を追い落とすため中大兄が仕組んだワナとの見方もある。左遷ではなく、栄転ではないかとの解釈もある。また同族の蘇我日向と蘇我倉山田麻呂?との抗争の見方もある。5年後には般若寺を創建しており、所在地が尼寺廃寺跡とすれば、九州には赴任していなかった可能性は高い。古代史の謎の一つであろう。
  • (原文)戊辰、蘇我臣日向日向字身刺譖倉山田大臣於皇太子曰。僕之異母兄麻呂、伺皇太子遊於海濱而將害之、將反其不久。
『上宮聖徳法皇帝説』に孝徳大王の時代に蘇我日向は筑紫大宰の帥に任じられたと記される。

般若寺創建

白雉五年(654年)、孝徳の病気平癒のため蘇我日向は般若寺を建立したとされる(東野治之(2013),p.85)。般若寺の場所には2説があり、一つは福岡県筑紫野市の般若寺跡(塔原廃寺)と二番目は奈良県香芝市の般若寺・般若尼寺(尼寺廃寺跡)である(東野治之(2013),p90)。規模や遺構からすると、後者が有力と考えられる。

蘇我氏の系譜

蘇我氏の系譜は武内宿繭を祖とする(太田亮(1942))。
蘇我高麗?蘇我稲目?蘇我馬子 -蘇我倉麻呂-蘇我日向

参考文献

  1. 太田亮(1942)『姓氏家系大辞典』磯部甲陽堂
  2. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
  3. 東野治之(2013)『上宮聖徳法皇帝説』岩波書店

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます