縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

短甲(たんこう)は鎧の一種で鉄小札を横矧にして、鋲や組紐、革等で綴合わせてつくった防御具である。

概要

古代の鎧には短甲と桂甲とがある。短甲は腰から上を防御するための甲冑である。古墳時代の中期から奈良時代にかけて桂甲が現れた。短甲よりも柔軟性がある。挂甲は短甲より丈が長く、部品の数も多い。古くは伽和羅(かわら)といわれ、日本書紀古事記に記載される。胸腹部の前後を守るだけで挂甲に比べると短いので、短甲と称されたと思われる。

形状

{鋲留短甲}
短甲は三角形、横長、縦長の薄い鉄板を革綴りまたは鋲留で製作する。胴丸式短甲と二枚胴式短甲とがある。

出土

  • 肩甲付短甲形埴輪 女狭穂塚古墳から出土
  • 鉄製短甲 東耕地3号墳 東松山市加美町地内 5世紀後半
  • 鋲留短甲 野中古墳? 大阪大学蔵

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます