縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

坪井清足(つぼい きよたり、1921年11月26日 – 2016年5月7日)は日本の考古学者である。

概要

1921年(大正10)年11月26日、大阪府大阪市 に生まれる。父は在野の考古学者として梵鐘研究を開拓した坪井良平である。1934年4月、大阪大倉商業学校に入学。1941年、京都帝国大学文学部に入学した。1943年に学徒動員により兵役に従事し、台湾に送られた。台湾では台北帝国大学医学部の人類学者である金関丈夫と交流を持った。1946年3月に復員して復学し、1948年卒業。1949年に京都大学大学院に進学する。1950年から平安中学校・平安高等学校教諭などを経て、1955年に京都国立博物館に採用された。同年、奈良国立文化財研究所(現奈良文化財研究所)に転出し、平城宮跡(奈良市)などで始まった発掘調査に情熱を傾け、写真測量や遺物の保存処理などの新技術を導入した。平城宮跡の調査では、3m四方の小地区を基本に、アルファペットと数字の組み合わせにより調査地点を表示する方法を考案する等、大規模遺跡の調査方法と記録方法を確立した。1977年から奈良国立文化財研究所長となり、1986年に奈良国立文化財研究所を退官。1986年に財団法人大阪文化財センター理事長に就任、2000年(平成12年)に財団法人元興寺文化財研究所所長就任を経て、2013年以降は公益財団法人元興寺文化財研究所顧問を務めた。
2016年5月7日、急性心不全により死去。94歳没

公職

  • 文化財保護審議会第三専門調査会長、
  • 学術審議会専門委員、
  • 宮内庁陵墓管理委員、
  • 日本ユネスコ国内委員会委員
  • 文化庁文化財鑑査官、
    • 坪井は事前の発掘調査を義務付け、発掘調査費用は開発者側が負担する「原因者負担」の原則を確立する上で中心的な役割を果たし埋蔵文化財行政の枠組みを構築するために尽力した。
  • 奈良国立文化財研究所所長

人柄

ヨーロッパの博物館を訪ね現地の展示方法に刺激を受けて、国内でビジュアルで印象に残る歴史展示の指導をした。後進の間では厳しさで知られたが、話す内容が的確であったため、逆に「怒られてよかった」という人も多かった。率直に物を言う毒舌家としても知られ、名前の「きよたり」をもじって「あくたれ」のニックネームも付いた。

受賞

  • 1983年度 - 第35回NHK放送文化賞
  • 1991年- 勲三等旭日中綬章、
  • 1999年 - 文化功労者
  • 従四位
  • 1983年 - 日本放送協会放送文化賞、
  • 1990年 -大阪文化賞、
  • 1991年 -朝日賞を受賞
  • 1991年 - 勲三等旭日中綬章
  • 1999年 - 文化功労者

著書

  • 坪井清足(1964)『飛鳥寺』中央公論美術出版。
  • 坪井清足(1973)『陶磁大系2 弥生』平凡社
  • 坪井清足(1985)『古代日本を発掘する 2 飛鳥の寺と国分寺』岩波書店
  • 坪井清足(1986)『古代追跡―ある考古学徒の回想』草風館
  • 坪井清足(1986)『埋蔵文化財と考古学』平凡社
  • 坪井清足(1987)『宮都発掘』吉川弘文館
  • 坪井清足(2000)『東と西の考古学』草風館
  • 坪井清足・金関恕・佐原真 (2000)『考古学今昔物語』文化財サービス
 

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます