縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

標識遺跡(ひょうしきいせき)は土器編年表において特定の時期を表わすのに適した資料がまとまって出土する遺跡である。

概要

特定地域の時代区分(石器時代、縄文時代など)を特定する基準となる土器が出土する代表的な遺跡である。

事例

  • 土器が出現する時期の石器(本ノ木型)の標識遺跡は新潟県本ノ木遺跡?である。
  • 縄文時代早期の明神裏III式土器の標識遺跡は蔵王町の明神裏遺跡?である。
  • 縄文時代前期の土器(大歳山式)の標識遺跡は大歳山遺跡?である。
  • 縄文時代中期後葉の土器の串田新式土器の標識遺跡は串田新遺跡?である。
  • 縄文時代晩期「千網式土器」の標識遺跡は桐生市の[[千網谷戸遺跡]である。
  • 縄文時代晩期最終末の大阪市平野区の土器型式長原式土器の標識遺跡は長原遺跡?である。
  • 弥生時代の農耕を証明する弥生土器の標識遺跡は唐古・鍵遺跡である。
器編年の標識

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます