縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

和泉黄金塚古墳(いずみこがねづかこふん)は、大阪府和泉市にある4世紀の前方後円墳である。「黄金塚古墳」ともいう。

概要

前方部を西南に向ける。信太山丘陵の先端部にあり、淡路島や六甲の山並みを一望できる。

調査

1950年、1951年に発掘調査が行われた。巨大な木棺を粘土で覆った埋葬施設が3基並んで見つかり、中央に女性、左右に男性が葬られていた。中央の埋葬施設から卑弥呼が魏に使いを送った景初三年の記年を持つ銅鏡が出土した。後円部から3基の粘土槨(中央槨・東槨・西槨)が検出され、中央槨には割竹形木棺、東槨と西槨には箱形木棺が納められていた。

構造

墳丘長約94m、後円部径約60m、前方部幅約42m。周囲に盾形の周溝が巡り、これを含めると全長は115mとなる。墳丘斜面には葺石がみられ、円筒埴輪が巡らされている。

遺構

形態上は横から遺骸を収める横穴式石室であるが、割石や切石、河原石などを積み上げる通常の石室構造ではなく、1個の巨大な凝灰岩をくり抜いて石室を作る。墳丘裾部に凝灰岩切石が敷き詰められている。一辺(約9メートル)はほぼ完全なかたちで遺存されている。石敷の外側に砂利が敷き詰められ、その部分を含めると全体は32メートルほどの規模になると推定される。玄室および羨道内から出土した遺物の中から、乾漆棺の破片が検出されてい折り玄室内の作り付け棺の床上に、乾漆棺が置かれていたとみられる。乾漆棺は七宝をはめ込んだ、亀甲型の金具や花模様の金銅製の金具で装飾されていたと推定されている。

遺物

出土品は畿内地域における古墳の副葬品の典型的なセットとして貴重である。
出土品は一括して重要文化財に指定され、東京国立博物館で保管されている。
  • 斜縁二神二獣鏡、
  • 勾玉
  • 棗玉
  • 管玉
  • 管玉
  • 小玉、
  • 水晶製大型切子玉、
  • 鍬形石
  • 石釧
  • 車輪石
  • 画文帯同向式神獣鏡
  • 三角縁盤龍鏡
  • 画文帯神獣鏡 (2面)
  • 鉄刀
  • 鉄剣
  • 鉄斧
  • 鉄鎌
  • 鉄槍、
  • 鉄矛
  • 鉄鏃
  • 甲冑

指定

  • 1972年(昭和47年)5月30日指定重要文化財 和泉黄金塚古墳出土品(考古資料)
  • 2008年(平成20年)3月28日 国指定史跡

アクセス

  • 名称:和泉黄金塚古墳
  • 年代: 古墳時代・4世紀
  • 所在地:大阪府和泉市上代町
  • 交 通: JR阪和線北信太駅から徒歩6分、コミュニティバス(めぐ〜る)阪和線ルート「北信太駅筋」乗車「サン燦プール前」下車、徒歩15分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます