縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

饒速日命(にぎはやひのみこと)は古代の豪族物部氏の祖神である。古事記では「邇藝速日命」(にぎはやひのみこと)とする。

概要

日本書紀では饒速日命は彦火火出見(即位前の神武の名前とされる)が長髄彦と奈良県生駒市付近で交戦したとき、長髄彦は饒速日命に仕えているものであるとして、天羽羽矢と歩靫を示した。彦火火出見は饒速日命が忠誠を示したので、部下とした。
饒速日命は彦火火出見より前に天磐船に乗って大和に天下り、長髄彦の妹の三炊屋媛と結婚して可美真手命を生んだとされる。

先代旧事本紀

先代旧事本紀』によれば、饒速日命は「天照国照彦天火明櫛玉饒速日命」と記される。饒速日は西暦185年頃に東遷したとされ、北部九州から大部隊で河内国と大和国へやってきた。東遷に従った人ものは、先代旧事本紀によれば遠賀川と筑後川沿岸部の物部族と共に、天太玉命(忌部)・天糠戸命(鏡作)・天造日女命(安曇)・天背男命(海部)・天香語山命(尾張)・鴨・天日神命(対馬)・天月神命(壱岐)・天三降命(宇佐)などの海人族、高皇産霊の子や孫が含まれており、25軍団がある。大集団の移動・移住である。

彦火火出見の東征(森浩一の見解)

森浩一の見解によれば、彦火火出見の東征には次の不審な点がある(森浩一(2022))。
  1. 彦火火出見を祭神とする古代の神社は存在しない
  2. 東征時に参加した人々や船の記述に具体性がない
  3. 東征の道筋が不可解である
  4. 吉備の高島に8年いた間の説明がなにもない
  5. 彦火火出見が日向を出発してから山戸まで18年を要するのは長すぎる

饒速日の東征(森浩一の見解)

森浩一の見解によれば、饒速日の東征は信頼できる面がある(森浩一(2022))。
  1. 饒速日を祭神とする古代の神社は多数ある
    1. 石切劔箭神社(東大阪市、『延喜式神名帳』記載)、矢田坐久志玉比古神社(奈良県大和郡山市、『延喜式?』神名帳記載)、石床神社(奈良県生駒郡平群町、『延喜式』神名帳記載)など。なお矢作神社?(八尾市、『延喜式神名帳』に記載)の祭神は經津主神で饒速日ではない。しかし物部の神社であり、河内国若江郡から移転したようである。經津主神は物部の東征に参加したメンバーである。
  2. 饒速日の古代の墳墓がある
  3. 東征時に参加した人々が具体性に書かれている
  4. 東征の道筋に不自然さがない
  5. 河内平野の地形の変遷を踏まえた記述になっている。
  6. 饒速日は長髄彦の入り婿となったので戦っていない。平和的に統合した。

考察と仮説(筆者)

前記の森浩一の見解からインスパイアされた仮説を考えた。
(1)彦火火出見の東征物語は架空だった説は説得力がある。そもそも神武から第2代綏靖から第9代開化までの8代の大王は「欠史八代」といい、『帝紀』的な系譜情報のみしかなく、旧辞』の部分、物語や歌謡など具体的な活動や存在の痕跡に欠けている。すなわち後世の創作によるものであり、実在した可能性はゼロに近い。また、彦火火出見についても祀る古代の神社がないなど、非常に影が薄い。つまり架空の存在であったといえよう。また「始馭天下之天皇」(はつくにしらすすめらみこと)は神武と崇神とが言われている。創始者が二人いるのは不自然である。したがって神武東征は饒速日命の東征を参考にして、日本書紀の編纂時に創作物部氏の祖神は饒速日(ニギハヤヒ)だが、『先代旧事本紀』では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と書かれる。「天照国照彦」の名前は天照大神を思わせる。
(2)物部氏が九州から大和に大移動し、三輪山の麓に移住し、初期ヤマト政権を樹立したのでなかったか。ここで戦乱があったという考古学的な証拠はないことから、平和裏に移住したとも考えられる。九州に物部の同族は多数ある。九州北部では筑後国の三瀦・山門・御井・竹野・生葉の各郡を中心として、筑前国では嘉麻・鞍手両郡・西には肥前国の三根・松浦・壱岐に広がっている。物部の東遷を裏付ける。
(3)三輪山にある大神神社の祭神は大物主である。物部系の神社では、現在でも古代より続く古神道が守られている。石上神宮物部神社?彌彦神社?などである。物部氏は古代の大豪族であった。大物主神の名称は「倭大物主櫛甕魂命」である。また『先代旧事本紀』によれば饒速日命の名は「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」である。大物主神の「物」は「物部氏」を意味していたのではないか。
(4)三輪山の麓の纏向には、古代ヤマト政権の宮殿があった(纏向遺跡の出土)。大連の「連」とは連合政権時代の名残である。つまり、あるときまで共同統治していた可能性がある。卑弥呼から崇神までの初期ヤマト政権において、物部氏は中心的存在の一つと言えるのが「連」の意味であろう。「臣」より上位である。その証拠に、日本書紀で、物部が蘇我に仏像を捨てるよういわれて、その時点ではいうことをおとなしく聞く関係であった。これは蘇我が物部を武力で打ち破るまで続いた。
(5)崇神より後は、本拠地が移動しているので、物部とは別系統であろう。崇神の母親は物部系である(日本書紀)。これは崇神自体が物部系であったと見ることができる。

布留神宮日記石上考

櫛玉饒速日命は大和国鳥見明神、河内国岩船明神是也・・・ 夫より大和国鳥見白峯に移玉ひ其里に長髄彦有り、其妹炊屋姫を娶り映伝の中に速日命神去り玉ふ。夢の御告あり、御弓矢及び御衣は鳥見白庭に葬り、陵となす、今に鳥見の弓塚と云ふ。

速日命墳墓

  • 名称:速日命墳墓
  • 所在地:奈良県生駒市白庭台5丁目9−1
  • 交通:近畿日本鉄道けいはんな線白庭台駅より生駒市立総合公園まで徒歩30分、生駒市立総合公園から徒歩10分

参考文献

  1. 太田亮(1942)『姓氏家系大辞典』磯部甲陽堂
  2. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
  3. 森浩一(2022)『敗者の古代史』KADOKAWA

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます