縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で神代4件見つかりました。

銅矛

''銅矛''(どうほこ)は[[弥生時代]]に使われた青銅製の武器である。 *概要 矛は長い柄の先端に装着して使う突刺し具である。柄の装着部が袋状になり、柄を差し込んで用いる。槍は柄に茎を刺しこむ。日本製は実用から離れた祭器となっている場合が見られる。九州から中国・四国地方の出土が多い。銅製のものが銅矛、鉄製のものが鉄矛である。 対馬出土の矛は柄を差し込むための穴が土でふさがれており、刃の部分も研がれていばない。全長88.7cmの割に身は薄く扁平で武器より祭りの道具であったことが分かる。日本書紀や古事記に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%cc%b7... - 2023年03月21日更新

古語拾遺

問があり、それに応えるために作成された。神代では『[[古事記]]』や『[[日本書紀]]』などの史書から漏れた斎部氏に伝わる伝承を記載する。[[津田左右吉]]は史書としての価値は低いと評価したが、近年では再評価されつつある。 *構成 構成は以下の通りである。 -序 -本文 --神代の古伝承  天地開闢、日神、素神、大己貴神、天孫 --神武天皇以降、天武天皇までの古伝承 --古伝承から漏れた十一条 --御歳神祭祀の古伝承 -跋 *成立 807年(大同2年)2月13日に作成されたとされている。写本によっては、8…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%b8%ec%bd... - 2023年02月22日更新

饒速日命

''饒速日命''(にぎはやひのみこと)は古代の豪族物部氏の祖神である。古事記では「邇藝速日命」(にぎはやひのみこと)とする。 *概要 日本書紀では饒速日命は彦火火出見(即位前の神武の名前とされる)が長髄彦と奈良県生駒市付近で交戦したとき、長髄彦は饒速日命に仕えているものであるとして、天羽羽矢と歩靫を示した。彦火火出見は饒速日命が忠誠を示したので、部下とした。 饒速日命は彦火火出見より前に天磐船に乗って大和に天下り、長髄彦の妹の三炊屋媛と結婚して可美真手命を生んだとされる。 *先代旧事本紀 『[[先代旧事…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%f1%c1%c2%ae%c6... - 2023年02月20日更新

古事記

したと序文に記載される。 *構成 上巻は神代の物語、中巻は第一代神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までを記載する。上巻の初めに序(上表文)がつく。記述法は、本文の散文は和文的漢文体、韻文は和文体とする。編年体、紀伝体のいずれの形式ではなく、神代以外は天皇の代ごとに事跡をまとめる。 *刊行本 -黒板勝美(1998)『国史大系 古事記・先代旧事本紀・神道五部書』吉川弘文館 -久松潜一(1994)『古事記大成』平凡社 -中村 啓信(2009)『新版 古事記 現代語訳付き』角川文庫 -倉野 憲…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%bb%f6%b5... - 2022年12月01日更新

メンバーのみ編集できます