縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

森浩一(もりこういち、1928年7月17日 - 2013年8月6日)は日本の考古学者である。学界最後の重鎮として知られていた。

概要

1928年7月17日、大坂で生まれる。父は高島屋の図案部長であった。
小中学生時代に目にした遺物や遺跡を通じて考古学に目覚めた。学生時代から古墳の発掘と報告書作成に取り組む。旧制中学のころから奈良県の橿原考古学研究所に出入りし、大学予科時代に大量の短甲が出土した大阪府の黒姫山古墳、大学卒業のころに、中国・魏の年号「景初三年」銘の銅鏡が出土した同府の和泉黄金塚古墳の発掘調査などに加わる。壱岐・対馬など各地の遺跡を見て回る。就職後は高等学校教諭の傍ら、新沢千塚(奈良県橿原市)など古墳の発掘に従事する。
東京大学の井上光貞から『日本の歴史』(中央公論社)の考古学担当の執筆者に抜擢される。1965年8月、急逝した酒詰仲男(東大卒人類学専攻)の後任として同志社大学専任講師となる。方法論は遺構遺物の観察に基づく実証主義に依りつつ、考古学だけでなく文献史学・民俗学・人類学・神話学など様々な関連諸学に精通した幅広い視野で研究を進める。大学に教員として勤務する頃までに携わった発掘調査に大阪府和泉黄金塚古墳や奈良市大和6号墳、また大阪府黒姫山古墳など、戦前戦後の行政的遺跡保護体制が極めて不十分な中での手弁当による緊急発掘調査がある。自称する「町人学者」としての人生哲学から、生涯叙勲褒章を受けなかった。宮内庁が管理している陵墓について、同庁による被葬者の指定が必ずしも裏付けられないことを問題提起し、天皇名などではなく所在地名で呼ぶことを提唱した。

小学生で須恵器発見

小学校5年のとき、家から1kmほどの西除川に遊びに行った。川の中から土器の破片を見つけ『日本文化史』から該当する個所を探した。今の須恵器(当時は「斎瓮土器」)が該当すると判断した。担任に見せたところ「古いものが簡単に落ちているはずがない」と言われ、担任のことばより書物を信じるようになった(文献3)。

末永雅雄と出会う

黄金塚古墳が陸軍のため掘り返され主体部が損傷を受けていた。またと黒姫山古墳は松の根を堀り返したため、円筒埴輪や鉄製鉄剣などが散乱してしまった。後始末の相談に、狭山村に戦後の昭和20年8月26日、末永雅雄を訪ねた。森は当時は17歳で、戦後間もない時期であった。11月になり、現地に末永博士が入り、露出した部分の応急調査と補修を行った。末永雅夫博士に「橿原に考古学研究所を作っている。良ければ日曜日に来ないか」と誘われて、同年9月9日から奈良県立橿原考古学研究所(当時はまだ奈良県の組織ではなかった)に出入りするようになった(文献3)。

対馬旅行

大学4年生の夏に壱岐対馬を訪問した。朝鮮戦争の時期であった。博多の港から壱岐の芦辺港を経由して対馬の厳原でおりた。自分で対馬を歩くと、魏志倭人伝は実際に現地を訪れて書いた紀行文的な描写であることに気づいた。邪馬台国だけ関心を持って研究している人は、一生やっても何の意味もない。確実なところをなぜ研究しないのだろうか(文献3)。
現地で1年くらい過ごさないと書けない文章ではないかと思う。単に中国人が通過して書いた資料ではない。
『魏志』は3世紀の出来事を3世紀のうちにまとめた同時代史料であり、非常に重要な資料である。『古事記』や『日本書紀』は奈良時代に編集しているから、比較すると、どこまで使えるか判断が難しい、意味が違う。

三角縁神獣鏡

卑弥呼が魏の皇帝から下賜された鏡を「三角縁神獣鏡」とする説に疑義を投じ、大きな論争を巻き起こした。魏鏡には三角縁神獣鏡を構成するどの要素もない。縁の三角、神獣という模様、大型であること、その三要素は魏にない。呉にはバラバラにある。それを統合したという意味で、三角縁神獣鏡は日本製であることは間違いない(文献3)、と語る。

経歴

  • 1928年7月17日、 大阪市に生まれる。
  • 1935年、堺市の海岸近くに転居する。
  • 1938年、川で須恵器の破片を拾い、考古学との出会いとなる。
  • 1945年3月 大阪府立堺中学校(現大阪府立三国丘高等学校)卒業
  • 1946年4月 同志社大学予科入学。
  • 1948年、学生考古学研究会を組織し、『古代学研究』を機関紙として発刊する。
  • 1949年4月 同志社大学英文科三年に編入
  • 1951年3月 同志社大学英文科卒業
  • 1951年 4月 大阪府立泉大津高等学校教諭となる
  • 1955年4月  同志社大学大学院文学研究科修士課程に入学
  • 1957年3月 同志社大学大学院文学研究科修士課程 課程修了。
  • 1957年4月  同志社大学大学院文学研究科博士課程に入学
  • 1958年    同志社大学大学院文学研究科博士課程中退。
  • 1965年8月 泉大津高等学校教諭を退職、同志社大学文学部専任講師
  • 1967年4月  同志社大学文学部助教授となる
  • 1972年4月  教授就任。
  • 1999(平成11)年3月 同志社大学を退職し、同名誉教授
  • 2013年8月6日、急性心不全のため死去した。享年85。

受賞

  • 第22回南方熊楠賞

著書

  1. 森浩一(1965)『古墳の発掘』中央公論社
  2. 森浩一(1973)『古墳―石と土の造形』保育社
  3. 森浩一(1991)『古代日本と古墳文化』講談社
  4. 森浩一(1995)『古代史の窓』新潮社
  5. 森浩一(1998)『僕は考古学に鍛えられた』筑摩書房
  6. 森浩一(1998)『考古学へのまなざし―地中から甦る本当の歴史』大巧社
  7. 森浩一(1999)『日本神話の考古学』朝日新聞社
  8. 森浩一(2004)『地域学から歴史を読む』大巧社
  9. 森浩一(2005)『記紀の考古学』朝日新聞社
  10. 森浩一(2005)『日本の深層文化』筑摩書房
  11. 森浩一(2010)『倭人伝を読みなおす』筑摩書房
  12. 森浩一(2011)『古代史おさらい帖: 考古学・古代学課題ノート』筑摩書房
  13. 森浩一(2011)『萬葉集に歴史を読む』筑摩書房
  14. 森浩一(2011)『天皇陵古墳への招待』筑摩書房
  15. 森浩一(2015)『古墳時代を考える (森浩一著作集 第1巻)』新泉社
  16. 森浩一(2015)『和泉黄金塚古墳と銅鏡 (森浩一著作集 第2巻)』新泉社
  17. 森浩一(2016)『渡来文化と生産 (森浩一著作集 第3巻)』新泉社
  18. 森浩一(2016)『倭人伝と考古学 (森浩一著作集 第4巻)』新泉社
  19. 森浩一(2016)『天皇陵への疑惑 (森浩一著作集 第5巻)』新泉社
  20. 森浩一(2022)『敗者の古代史 「反逆者」から読みなおす』KADOKAWA

参考文献

  1. 東京文化財研究所(2016)「森浩一」『日本美術年鑑』平成26年版,pp.461-462
  2. 森浩一氏が死去 同志社大名誉教授、古代史ブームけん引」日本経済新聞, 2013年8月9日
  3. 森浩一(2010) 『森浩一の考古学人生』大巧社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます