縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

伎楽面力士(ぎがくめんりきし)は、正倉院に保存されている伎楽で用いられる力士の面でである。

概要

百済からの渡来人味摩之(みまし)によって伝えられた伎楽は、平安初期頃まで寺院における法会で盛んに上演された。本作は力士?の役柄の伎楽面である。桐製で、頭部に髷を結い、肌は赤銅色に仕上げる。

構造

製作者

面裏の「前一」「東大寺<将李魚成作>」「天平勝宝4年(752)4月9日」の墨書から天平勝宝4年の大仏開眼会?で行われた四組の伎楽で用いられた面である。作者は「前一」の組を製作した将李魚成?であった。将李魚成は伎楽面の代表的な製作者である。
顕微鏡による観察の結果、口ひげ、顎鬚、頬髯は猪の毛を植毛したものと判定された。

類例

東京国立博物館に木造伎楽面(法隆寺献納)がある。筋骨たくましい偉丈夫を思わせる力士の面で、下唇を強く噛み、凄まじい忿怒を表す。面は全面に朱色かけられているが、その剥落した下から緑青がみられる。また奈良国立博物館に鎌倉時代の伎楽面(力士)がみられる。

管理

名称:伎楽面 木彫 第24号

  • 倉番:南倉 1
  • 用途: 楽器・楽具
  • 技法:木竹工
  • 寸法:縦35.9 横23.5 奥行31.8
  • 材質・技法 :桐 黒漆地 顔面は彩色(白下地赤塗 一部は赤・銀彩・墨描) 油塗 ヒゲは植毛(猪毛) 絹糸

出展歴

  • 名称:笙 第1号
  1. 1952年 - 第6回
  2. 1958年 - 第12回
  3. 2009年 - 第61回
  4. 2022年 – 第74回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館
  2. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展第74回』仏教美術協会

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます