縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

高床倉庫(たかゆかそうこ)は、高温多湿の自然条件に対応するための建築構造で床を地表面より高い位置に設ける倉庫である。

概要

床が高いので倉庫の出入りに梯子を用いた。登呂遺跡では穀物などをネズミの侵入から守るためネズミ返しなどが取り付けられていた。
吉野ヶ里遺跡では弥生時代中期前半までは、貯蔵形態は穴倉が主流であったが、弥生時代中期中頃から堀立柱建物の高床倉庫へと変化したことが、発掘調査により判明した。同時に20数棟の高床倉庫があったとみられる。
1997年に富山県の桜町遺跡で出土した柱から、縄文時代中期頃には高床式倉庫の存在が証明された。高床式倉庫の最も早い例である。
弥生時代の登呂遺跡や、山木遺跡、三内丸山遺跡でも高床倉庫が確認されている。

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます