縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

刀子(とうす,knife)は現在のナイフや小刀に相当する短い刃物である。

概要

古墳時代に多数の古墳から出土しており、副葬品として一般的である。奈良時代では文房具のひとつとして使われた。木簡竹簡?の文字を書き間違えたとき、それを削って修正するために使われた。紙は当時、貴重であった。切る部分の刀身、持つ部分の柄、刃の部分から柄の一部を収納する鞘などで刀子は構成される。
大阪府大阪市平野区の喜連東遺跡?出土の「刀子と錫装の柄」は古墳時代中期(5世紀後半)で、大阪文化財研究所保管が保管する。

正倉院

出土例

  • 青銅刀子 - 三崎山遺跡?(山形県飽海郡遊佐町)では大陸との交易によって入手したとみられる約3000年前の刀子が出土した。
  • 帯執り金具のついた刀子 - 十五郎穴横穴墓群館出第35号墓(茨城県ひたちなか市)
  • 刀子2 - 埼玉稲荷山古墳から出土

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます