縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

緑牙撥鏤把鞘御刀子(りょくげばちるのつかさやのおんとうす)は正倉院に収蔵されている帯から下げる佩飾品の小刀である。

概要

国家珍宝帳に所載される品である。国家珍宝帳赤漆文欟木御厨子の納物として記載される刀子六口の一つ「小一口 緑牙撥鏤把鞘 金銀作」に当たる。
把と鞘を象牙で造つて染め、表面を彫って鳥や花の文様を作る。把と鞘は紺色染も象牙で、一材で作る。蛍光X線分析で鞘金具、把口金具で金、水銀、銅が検出された。撥鉚?の個所ではカルシウム、リンが検出された。撥鉚の赤い個所から鉛丹が使用されていることが判明した。刀身は大刀と同様の鍛錬が施される。

展示歴

  1. 1956年 - 第10回
  2. 1983年 - 第35回
  3. 1996年 - 第48回
  4. 2009年 - 第61回

管理

  • 名称 :緑牙撥鏤把鞘御刀
  • 倉番 :北倉 5
  • 用途 :服飾品
  • 技法 :牙甲角
  • 寸法 :把長9.0 鞘長14.0 身長7.9 茎長2.6
  • 材質:把・鞘は象牙 紺染 撥鏤 紅色点彩 金具は金銅装

関連宝物

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』奈良国立博物館
  2. 西川明彦、山片唯華子、成瀬正和(2009)「刀子」正倉院紀要,pp.116-117

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます