縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

金銅幡(こんどうのばん, Ban-type Banners)は、菩薩の威徳を示すための仏具で、法会の際に掲げられる金銅製の旗である。

概要

花唐草や亀甲などで透かし彫りした金銅板4枚を蝶番で縦に四枚連ねた幡である。切り透かして文様を表す。間に鈴や葉形の垂飾を付ける。
幡身は四つの坪に分けられる。各坪は1枚の銅板で鍍金を施す。第1坪は唐草文、第2坪は亀甲文?に鈴をつける。第3坪は直線文に花卉、第4坪は球繋ぎの飾りと含綬鳥(授帯を咥える鳥)の構成である。

管理

  • 名称:金銅幡 第1号
  • 倉番:南倉 156
  • 用途:仏具
  • 技法:金工
  • 寸法:長170 身幅15.5
  • 材質・技法 :銅製鍍金 鍛造

出展歴

  • 名称:金銅幡 第1号
  1. 1940年 - 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展
  2. 1946年 - 第1回
  3. 1954年 - 第8回
  4. 1978年 - 第31回
  5. 1991年 - 第43回
  6. 1995年 - 第47回
  7. 2022年 - 第74回

参考品

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展 第74回』仏教美術協会

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます