縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

弘法山古墳(こうぼうやまこふん)は長野県?松本市?にある紀元3世紀後半の前方後方墳である。

概要

松本市市街から南東約3kmの丘陵上にある東日本で最古級の3世紀後半から4世紀中葉頃築造の前方後方墳である。中国製の半三角縁四獣鏡や鉄剣、鉄斧?などの出土品は県宝に指定されている。埴輪の設置や周濠は検出されない。出土土器の形式から、3世紀中葉に遡るとする意見もある。3世紀中葉になるとすれば箸墓古墳と同時期になる。

調査

昭和49年に松商学園が弘法山を買収し、学校用地造成に先立って発掘調査を開始したところ、これが単なる円墳ではなく、今まで松本平にはないとされてきた前方後円墳の可能性を考えた。
昭和49年5月から大正大学の斎藤忠教授を団長とする調査が行われた。埴輪は検出されず、葺石も明瞭ではなかった。墳丘は版築の手法が取られていた。墳丘は周囲の土を盛り上げたものである。前方部はかなり狭く小さい。河原石で築かれた石室が現れ、石室上から出土した多量の土器と完存していた副葬品のセットから、古墳は3世紀末(古墳時代初期)に造られたもので、長野県だけでなく東日本で最古(当時)であることが判明した。埴輪の樹立はなく、葺石もわずかに見られる程度であった。主体部は後方部中央にあり、主軸(前方部と後方部を結ぶ線)とほぼ直角となる。石室内法の長さは5.0m、幅は1.3m。深さは93センチメートルであった。石室内には黒土を入れて堅く締められており、天井石は見当たらなかった。

出土品

副葬品は「弘法山古墳出土品」として松本市立考古博物館?で展示される。土器破片を接合・図上復元した個体は壷8、高坏10・器台2・坩(つぼ)・甕各2、手焙型(てあぶりがた)土器1の25点であった。古墳時代の土器としては最古式に属する。獣帯鏡(斜縁二神二獣鏡)は卑弥呼の鏡ともいわれている三角縁神獣鏡に先行する鏡式で、朝鮮半島の楽浪郡帯方郡から数面の出土があるところから同郡を抑えていた公孫氏が魏によって滅ぼされた景初2年(238)以前に帯方郡に入貢していた倭の首長たちが入手した鏡と想定されている。銘文から中国の官営工房で作られたことが分かる。
斜縁二神二獣鏡は東京国立博物館蔵の佐味田宝塚古墳出土品にもある。

遺物

  • 鏡1面、 舶載獣帯鏡、斜縁二神二獣鏡
  • 鉄剣3、
  • 銅鏃1、
  • 鉄鏃 24点、
  • 鉄斧1
  • やりがんな 1点
  • ガラス小玉 738点
  • 土器片 1000点

アクセス等

  • 名称:弘法山古墳
  • 形式:前方後方墳
  • 被葬者:
  • 築造時期: 古墳時代(3世紀)
  • 墳丘長:66m
  • 後円部直径:m
  • 後円部高さ:約6m
  • 後円部幅:33m
  • 前方部幅:約22m
  • 前方部幅:約m
  • 前方部高さ:約2m
  • 入場料: なし
  • 所在地: 〒390-0825 長野県松本市並柳2丁目1000番地
  • 交通: JR松本駅から松本バスターミナルから「並柳団地線」に乗車。「弘法山入口」バス停で下車、徒歩約10分

指定

  • 昭和51年2月20日 国指定史跡

松本市立考古博物館

  • 所在地:〒390-0823 長野県松本市中山3738-1
  • 観覧時間: 9時〜17時(入館は16時30分まで)
  • 観覧料:大人 個人 200円 小中学生 無料
  • 交通:JR平田駅 4.4km

参考文献

  1. 斎藤忠(1978)『弘法山古墳』松本市教育委員会
  2. 大塚初重(2021)『邪馬台国をとらえなおす』吉川弘文館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます