縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

正倉院のガラス器(しょうそういんのがらす)は奈良県奈良市正倉院に伝わるガラス製の器である。

概要

現在において正倉院に伝わるガラス器は6点がある。それぞれ来歴、すなわち製作年代、生産地、製作技法、伝搬ルート、収納年代が異なる。正倉院を設置した当時の天平勝宝八年(756年)6月21日には、ガラス製の器は1点もなかった。最も多かったのは建久4年(1193年)の24点であった。その後、入れ替わりや行方不明があり、最終的に6点とガラス器の底部断片1点が残った。

現存ガラス器のリスト

現存6点のリストである。
名称製作年代生産地伝搬ルート収蔵年代
白瑠璃碗7世紀末頃ササン朝ペルシャ不明1612年(慶長17年)
瑠璃壺10世紀西トルキスタン北宋1021年(治安元年
白瑠璃瓶9-11世紀ころ初期イスラムシルクロ−ド1193年(建久4年)
瑠璃坏7世紀前半ササン朝ペルシア中国、新羅1193年(建久4年)
緑瑠璃十二曲長坏不明(唐代から17世紀頃)中国不明1904年(明治37年)
白瑠璃高坏8世紀西アジア東大寺?1904年(明治37年)
  1. 参考文献
  2. 由水常雄(1994) 『正倉院ガラスは何を語るか』中央公論新社
  3. ドロシー・ブレイア・岩田糸子・吉田晃雄・上松敏明訳(1998)『日本の硝子史』日本硝子製品工業会

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます