縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

家形石棺(いえがたせっかん)は、古墳時代の後期に被葬者を埋納した石棺の一種である。飛鳥時代と推定されるものもある。

概要

蓋部が屋根形で身は刳抜式(大きな石をくり抜いたもの)または組合式(複数の石を組み合わせたもの)の箱状の石棺である。

石材の産地

石材の産地は、畿内の二上山、播磨の竜山?、吉備の浪形山?、熊本県宇土半島産が知られる。

時代の変化

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館に縄掛突起の付いた家形石棺が展示されている。縄掛突起の取りつく位置は、時期が下るとともに、蓋石の縄掛け突起のつく位置が低くなり、頂部の平坦面が広く徐々に下方へ移動するとされる。縄掛突起は運搬の際に縄を通して持ち上げるために使われたと推察される。

事例

参考文献

  1. 山本ジェームズ(2008)「畿内家形石棺にみる棺蓋短側辺突起の変化」早稲田大学大学院文学研究科紀要 第4分冊、53、pp.103-120

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます