縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で仏教63件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4 

七条刺納樹皮色袈裟

‘'七条刺納樹皮色袈裟''(しちじょうしのうじゅひしょくのけさ,Seven-Panel-Patchwork Quilted Priest’s Surplice in Mottled Colors)は[[正倉院]]に収蔵されている[[聖武天皇]]が出家後に使用したとされている[[袈裟]]である。 *概要 [[国家珍宝帳]]では先頭に書かれるように、[[聖武天皇]]がもっとも重視した品である。重なり合った平絹の色が樹木の肌の様に見えるため、「樹皮色」とついた。袈裟は3領ずつ、袷の袈裟幞に包ん…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%b7%be%f2%bb... - 2022年03月17日更新

袈裟

''袈裟''(けさ,Kasaya)は仏教の僧侶が身に着ける法衣である。法服ともいう。 *概要 インドの仏教僧侶が身にまとっていた布が由来。使えなくなって捨てられたボロ布を集めて作った法衣である。本来の形は布を繋ぎ合わせた一枚の衣をまとう。インドでは作業着としての位置づけであったが、日本では儀式用の衣となった。 五条袈裟、七条袈裟、九条袈裟などの種類がある。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%b6%ba%c0... - 2022年03月17日更新

盧舎那仏

''盧舎那仏''(るしゃなぶつ)は『華厳経』、『梵網経』の教主である。 *概要 語源はサンスクリット語(梵語)のヴァイローチャナ(vairocana)である。大日如来と同一視される。太陽神から派生したと考えられる。仏心に全世界を包含するとされる。智慧の光により法界全体を照らすとされる。 *仏像 仏像としては、胸前で両手により印を組む。毘盧舎那如来は法身仏の代表である。毘盧舎那仏は1000の釈迦仏を化現し、そのそれぞれがまた100億の釈迦仏を現して世界を説法するとされる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e2%ba%bc%cb%c6... - 2022年02月21日更新

前の20件  1  2  3  4 

メンバーのみ編集できます