縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で装飾3件見つかりました。

四神

''四神''(ししん)は中国の戦国時代に成立した4つの霊獣である。 「四獣」、「四象」、「四霊」ともいう。 *概要 「朱雀・青龍・玄武・白虎」で、天の四方を守護する。土地選定の目安に四神を用いる思想は日本に輸入された。例えば平安京は四神に対応される。高松塚古墳の壁画、キトラ古墳壁画、楽浪郡遺跡の古墳壁画、薬師寺本尊の台座に四神が描かれる。 *方角・四季 四神は中国の神話で、天の四方の方角を司るとされる。方角や季節に対応させる。方角と動物との関係は、星座の形に由来するとされる。 |No|四神|方角|季節| …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%cd%bf%c0... - 2023年03月05日更新

半肉彫

''半肉彫''(はんにくぼり)は絵・模様・文字などの盛り上がりを[[高浮彫]]と[[薄浮彫]]の中間程度としたものである。 「半浮彫」ともいう。 *参考例 -重要文化財 「[[木造半肉彫千手観音立像>https://www.city.nagahama.lg.jp/section/bunkazai/sitei/zinsyouzi/senzyu_kn.html]]」 1躯 平安時代 神照寺 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%be%c6%f9%c4... - 2023年02月19日更新

紅牙撥鏤尺

''紅牙撥鏤尺''(こうげばちるのしゃく,Ivory Ruler Stained Red and Incised with Bachiru Designs of Birds and Flowers)は[[正倉院]]に収蔵されている天平時代に用いた[[物差]]である。 *概要 北倉に2つ(甲、乙)、中倉に4つ(第1号から第4号)ある。 -由来 甲、乙は[[国家珍宝帳]]に記載された品である。「紅牙撥鏤尺二枚」と記され、[[赤漆文欟木御厨子]]に納められていた。『大唐六典』には毎年二月二日に撥鏤尺と木画紫檀…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%c8%b2%e7%d9... - 2023年02月19日更新

メンバーのみ編集できます