縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で縄文時代66件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4 

砂沢遺跡

te)は東北地方の青森県弘前市にある[[縄文時代]]から[[弥生時代]]にかけての古代遺跡である。 *概要 砂沢溜池の南側(左手)、岩木山から延びる舌状の低台地の末端、標高17mにある。 1984年(昭和59年)から1987年(昭和62年)にかけて弘前市教育委員が発掘し、弥生時代前期と推定される水田跡、土坑、溝、炭化米のほか、、縄文時代後期(約4,000〜5,000年前)の住居跡、西日本の弥生時代前期の土器の特徴をもつ遠賀川系土器などを検出した。東北最古で国内最北の水稲農耕集落である。縄文時代の甕や壺、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%bd%c2%f4%b0... - 2022年03月01日更新

夜臼式土器

''夜臼式土器''(やうすしきどき)は[[弥生時代]]初期に九州北部で使われた土器の形式である。 *概要 福岡県の新宮町の「夜臼遺跡」が標式遺跡である。[[板付遺跡]]で夜臼式と水田址・炭化米・木製農具が共伴し,弥生早期と位置づけされる。1950年(昭和25年)、森貞次郎が見つけた縄文土器に籾跡を見つけ、夜臼式土器は弥生時代初期の指標となった。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%eb%b1%b1%bc... - 2022年02月27日更新

紡錘車

''紡錘車''(ぼうすいしゃ)は織物を紡ぐための部品である。円錐形の上半部分を取り除いた形状。 *概要 紡錘車は土製や石製のものが多いため、土に埋もれても残る。中央に穴があいており、その穴に棒状の紡茎を差し込んで使う。 *再現事例 -[[糸を紡ぐ道具>http://basaranihonshi.la.coocan.jp/basara27bousuisha.html]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%c2%bf%ee%bc... - 2022年02月27日更新

石鏃

ad)は石製の矢じりである。 *概要 縄文時代では狩猟目的で使用し、弥生時代では武器として使用した。矢の先端に紐などで固定して使用する狩猟用の道具(縄文時代)または武器(弥生時代)である。 *展示例 -[[石鏃>https://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/relics/art/details/10_2.html]],神戸市埋蔵文化財センター …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d0%ef%b7... - 2022年02月27日更新

菜畑遺跡

ns)は[[佐賀県]] 唐津市にある[[縄文時代]]晩期から[[弥生時代]]後期にかけての集落遺跡である。 *概要 松浦杵島丘陵地の北端で、標高10m前後の平野に面した丘陵の先端部にあり、日本最古とみられる稲作遺跡をともなう集落跡である。縄文時代前期から中期頃の貝塚、土坑や土坑墓、溝、縄文時代晩期後半、弥生時代中期頃の水田跡や住居跡、溝、壺棺墓を検出した。北側丘陵部分に墓域、居住域を形成し、丘陵斜面には貝塚を形成し、南側の低地に水田を形成ししていた。 *調査 *出土 遺物は、縄文土器や弥生土器、彩文土器…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%da%c8%aa%b0... - 2022年02月13日更新

三内丸山遺跡

ma Ruins)は[[青森県]]にある縄文時代前期〜中期にかけての集落跡である。「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産登録されている。3層の掘立柱建物が復元される。 *概要 遺跡には竪穴建物、掘立柱建物、列状に並んだ土坑墓、埋設土器、盛土、貯蔵穴、道路、大型建物などが計画的に配置されている。 *発掘調査の歴史 1952年(昭和27年)県文化財専門委員の成田彦栄による調査をはじめ、慶応大学の清水潤三等の調査がある。 *出土品 縄文時代前期から中期に至る円筒土器(円筒下層式5型式・円筒上層式5型…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%c6%e2%b4... - 2022年02月08日更新

前の20件  1  2  3  4 

メンバーのみ編集できます