縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で年代決定3件見つかりました。

紀年論

''紀年論''(きねんろん)は『日本書紀』に記載された紀年には実年代との矛盾があるため、これを学問的手続によって解決するための方法論である。 *概要 日本書紀の「紀年」とは天皇の代ごとに年数を元年から順次1年ごとに年数を数える方法である。たとえば「神武元年」「神武五年」などである。 *紀年の矛盾 倉西裕子(2003)によれば、「紀年」の矛盾として次の3点を挙げる。 +『日本書紀』巻9の神功紀にみられる年代的不整合 +国内外の諸史料と応神紀以降の歴代天皇の在位期間との不整合 +歴代天皇の在位期間や宝算にお…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%aa%c7%af%cf... - 2022年12月01日更新

放射年代測定

''放射年代測定''(ほうしゃねんだいそくてい, Radiometric Age Dating)は天然に存在する放射性同位体が一定の割合で崩壊する性質を使用して年代を決定する方法である。 *概要 考古学試料や岩石などの年代を測定するために利用される。 次のような方法がある。 -[[放射性炭素年代測定]] -[[カリウム−アルゴン法]] -[[ウラン−鉛法]] *参考文献 +独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所(2015)『遺跡の年代を測るものさしと奈文研』クバプロ +鈴木 正男(1976)『…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%fc%bc%cd%c7... - 2022年04月07日更新

年輪年代法

''年輪年代法''(ねんりんねんだいほう,Dendrochronology)は木材の年代を決定する方法である。 *概要 木の年代をはかるための自然科学的な方法である。木材の年輪は、年単位の季節変動をあらわしている。十分な水分と長い成長期では広い輪をもたらすが、干ばつの年では非常に狭い輪となる。樹種、樹齢、立地、気象、結実、病害虫などの影響により年ごとの成長は影響を受ける。しかし檜と杉の様に樹種が異なっても、生育環境が同じ場所では類似する成長パターンを示すことが判明している。 樹木の年輪幅の広さ狭さを手掛…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%af%ce%d8%c7... - 2022年04月07日更新

メンバーのみ編集できます