縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古代鏡25件見つかりました。

前の20件  1  2 

國學院大學博物館

''國學院大學博物館''(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん,Kokugakuin University Museum)は東京都渋谷区にある考古学・校史・神道の展示施設である。 *概要 1982年(昭和3年)に樋口清之博士によって創設された「考古学標本室」が前身である。2013年(平成25年)に國學院大學博物館が発足した。國學院大學博物館は、日本文化の考究を目的とする建学の精神に基き、「国学と國學院の学問」、「考古学から見た日本列島史」、そして「日本文化と神道」に関する研究・教育事業を主たる使命とする。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d4%a2%d5%dc%b1... - 2022年11月13日更新

花虫背八角鏡

''花虫背八角鏡''(かちゅうはいのはっかくきょう)は[[正倉院]]に保存されている銅鏡のひとつである。 *概要 中央に紐をもち、内区と外区とに分ける。全56面ある鏡の中で最も小型である。花・蝶・仙人文様の鏡である。 花虫背八角鏡には第33号、第34号、第35号、第36号、第38号がある。 第34号は鶴・一角獣・獅子に騎乗する4仙人を旋回させる構図で、唐鏡の踏み返しであろう。同笵鏡が正倉院南倉35号八角鏡、南倉36号八角鏡である。この文様形式はほかに日本では例がない。 *展示歴 **第34号 +1979…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%d6%c3%ee%c7... - 2022年05月10日更新

小林行雄

''小林行雄''(こばやしゆきお,1911年-1989年)は考古学者で京都大学名誉教授である。古鏡研究で知られる。 *概要 1911年(明治44年)神戸市に生まれる。1932年(昭和7年)、神戸高等工業学校建築科(現神戸大工学部)を卒業。1935年(昭和10年)、京都大学同大学考古学教室の助手に任用。1953年(昭和28年)に京都大学文学部講師となり、京都大学では講師時代が長く、退官直前の1974年(昭和49年)に京都大学教授になった。1939年(昭和14年)、『弥生式土器聚成図録』を刊行し、土器を体系…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%ae%ce%d3%b9... - 2022年05月08日更新

内行花文鏡

''内行花文鏡''(ないこうかもんきょう)は中国・漢代の鏡の形式のひとつである。 *概要 鏡の内区の主要な文様を幾何学的文様構成の連弧文帯とする。[[鈕]]、[[四葉文]]、[[連弧文]]、[[雲雷文]]・雲雷文帯で構成される。 内行花文鏡は日本での呼び名であり、中国では連弧文鏡という。高橋健児が連弧を花弁に見立て、内行花文鏡とした。 舶載鏡とそれを模倣して製作した模倣鏡とがある。 *出土例 -天神山古墳 --奈良県天理市柳本町[[天神山古墳]]から出土。銅鏡は、後円部中央の竪穴式石室の中の木櫃の内外か…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e2%b9%d4%b2... - 2022年05月08日更新

威信財

''威信財''(いしんざい、Prestige Goods)は権力者の権威や権力を示す財物をいう。 *概要 下垣仁志による威信財の定義は「生存の継続には必要ないが、社会関係をの構築と維持に不可欠な、外部からもたらされ上位者から分配される貴重財」とする(参考文献1)。 威信財の理論に総合化志向と個別化志向がある。個別化志向は器物を交換する側面に着目する。総合化志向は威信財を使用した社会システムに着目する。 威信財は単なる貴重な宝物としてではなく、特定の社会段階において、威信財が親族関係や社会編成を結節するメ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%d2%bf%ae%ba... - 2022年04月02日更新

前の20件  1  2 

メンバーのみ編集できます