縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で埴輪44件見つかりました。

前の20件  1  2  3 

器財埴輪

''器財埴輪''(きざいはにわ)は武器、武具、祭り用の道具を表した[[埴輪]]である。 *武器 武器は大刀、矛、弓などがある。大刀の埴輪は奈良県[[荒蒔古墳]]で出土例がある。 *武具 武具に盾、靱、鞆、甲冑などがある。靱は大阪府[[萱振一号墳]]からの出土例がある。高さ162.0cm。甲冑は大阪府[[土室遺跡]](5世紀中頃)からの出土例がある。高さ142.6cm。盾は大阪府[[土師の里遺跡]](五世紀前半)からの出土例がある。高さ87.0cm。鞆は弓をひく人の左腕に結び、矢を放ち際の弦の衝撃から手を…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ef%ba%e2%be... - 2022年05月01日更新

雷神山古墳

)に雷神山古墳の調査を行い、古墳から壷形埴輪、土師器の器台・底部穿孔壷形土器などが出土した。墳丘上で底部穿孔壷形土器や器台を使用した祭事が行われていた。主体部は未調査。[[埴輪]]は全て壺形埴輪である。 *指定 -1956年(昭和31年)12月28日、国の史跡に指定される。 *諸元 -主軸長:168m、 -後円部径:96m、 -後円部高さ:12m、 -前方部長さ:72m、 -前端幅:96m、 -前方部高さ:6m *アクセス等 -築造年代:4世紀末頃 -被葬者:地方豪族の首長の墓 -所在地:宮城県名取市植松…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cd%eb%bf%c0%bb... - 2022年04月19日更新

五色塚古墳

ことが判明した。濠が空堀であること、[[埴輪]]があること、斜面の[[葺石]]を確認した。 **1966年度調査 7本のトレンチ、後円部斜面西側の葺石を確認、図化に写真測量を採用した。 **1967年度調査 埴輪が1000袋出土した。 **1968年度調査 円筒埴輪は前方部頂128本、南側27本、西側128本の埋納を確認した。葺石の平面図は1/20実測図が完成した。 **遺構 五色塚古墳は墳丘長194mの[[前方後円墳]]で、3段築成であった。墳丘周囲に濠が巡らされている。各段の斜面に葺石が敷かれ、墳頂と…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%de%bf%a7%c4... - 2022年04月17日更新

柵形埴輪

''柵形埴輪''(さくがたはにわ)は上端に鋸刃状の山形の突起を持ち、その下に2列の突帯を巡らせる[[埴輪]]である。 *概要 横断面の形状は楕円形を呈する。古墳時代前期後半から中期にかけて近畿の古墳から出土する、地方の古墳からも出土例がある。 多くは前方部や造り出し部から出土する。 *参考文献 +小笠原好彦(2002)「首長居館遺跡からみた家屋文鏡と囲形埴輪」日本考古学9 巻13 号 +奈良新聞(2022)「囲形埴輪の内側に家形埴輪配置 奈良・富雄丸山古墳」2022年2月4日 +世田谷区郷土資料館(2…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%f4%b7%c1%be... - 2022年04月12日更新

前の20件  1  2  3 

メンバーのみ編集できます