縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で信仰3件見つかりました。

瓔珞

''瓔珞''(ようらく)は仏具の一種で仏菩薩などの身を飾る珠玉や貴金属を編み、頭・首・胸にかける装身具である。 *概要 瓔珞は古代インドの王族が手首や頭部、腰などに身に着ける装身具であった。菩薩は、首や胸部の周囲に美しい瓔珞(王族のみに許された装身具)をつけた像で表される。 浄土では木の上から瓔珞が垂れ下がっているとされるため、日本の寺院で宝華形をつないで垂下させたものを寺堂内陣の装飾に用い、これも瓔珞という。 *語源 サンスクリット語の「真珠の首飾り」を意味する「ムクターハーラ」muktāh…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e0%fd%e0%e4... - 2022年12月28日更新

八卦文

''八卦文''(はっけもん、はっかもん)は占いの算木を組み合わせた八つの形象を文様とした装飾である。 *概要 陰と陽の爻(こう)の組み合わせで得られる8種の形で占う。 *正倉院 +[[八角鏡 槃龍背 第16号]] +[[金銀山水八卦背八角鏡]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ac%b7%b5%ca... - 2022年12月28日更新

ノロ

領域を扱うユタ(巫女)がいる。ノロは御嶽信仰の中核的存在であり(櫻井徳太郎(1979))、他では神主に相当する。 ユタは個人の運勢や吉凶を占い、死んだ人間の霊が乗り移るなどシャーマンの役割を果たす。 ノロは女性司祭者であるから、市民との関りはほとんどない。ノロは世襲制である。親から子に受け継がれる。一般市民はノロについてほとんど知らず、ユタとノロを混同しているとされる(脇本忍, 方予辰(2020))。 沖縄のノロは婚姻するのが一般的で、未婚は特殊である(宮城永昌(1971))。高級神女51名中42人が婚姻…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%ce%a5%ed... - 2022年11月21日更新

メンバーのみ編集できます