縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で仏具4件見つかりました。

琥碧誦数

第1号 -倉番 :南倉 55 -用途 :仏具 -技法 :石製品 -寸法 :周長88cm -材質:[[琥珀]] [[真珠]] [[水晶]] 紫水晶 [[瑪瑙]] 白組緒 *関連宝物 -[[水精誦数]] -[[菩提子誦数]] *参考文献 +奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』[[奈良国立博物館]] +益富寿之助・山崎一雄・藤原(1988)「石製宝物の材質調査」正倉院紀要第 10 号 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e0%e8%ca%cb%eb... - 2023年04月25日更新

押出仏

''押出仏''(おしだしぶつ)は薄い銅板を鋳銅製の仏像型にあて、鎚でたたいて打ち出した仏像ある。鎚像ともいう。 *概要 造仏技法の一つである。押出仏は、古代寺院で堂内荘厳などに用いられた。多くは表面に箔を置く。那智山出土の東京国立博物館蔵『金銅薬師仏』、正倉院蔵の『銅如来像』は押出仏の原型である。 *事例 -[[押出仏(観音菩薩立像)>https://www.narahaku.go.jp/collection/1145-0.html]] 奈良時代 8世紀、[[奈良国立博物館]] -[[押出阿弥陀三…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a1%bd%d0%ca... - 2023年02月25日更新

如意

僧が説法、講経、法会などで、僧が手に持つ仏具である。 *概要 鉄・銅・角・竹・木などで作られる。先端が曲がっており、蕨の形をなす。 長さは30cmから1m前後である。 『禅林象器箋』によれば、説法で納得した場合、孫の手でかくように、痒いところに手が届いたことになることが由来とされる。 *参考文献 +奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』[[奈良国立博物館]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%a1%b0%d5... - 2023年02月08日更新

斑犀如意

6号 -倉番 :南倉 180 -用途 :仏具 -技法:牙甲角 -寸法 :長77.0cm,掌の幅10.4cm -材質:犀角 柄頭は青金石 花座・界線は金 水晶(伏彩色)・色ガラス・孔雀石・琥珀の象嵌 *参考文献 +奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』[[奈良国立博物館]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%c3%ba%d4%c7... - 2023年02月08日更新

メンバーのみ編集できます