縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で官僚4件見つかりました。

近江令

''近江令''(おうみりょう)は[[天智天皇]]の時代、古代日本で定められた最初の法令である。 *概要 近江令の編纂、完成記事は日本書紀にはみえない。原本史料がなく、存在を裏付ける史料にもとぼしいことから、存在説と非存在がある。 『藤氏家伝』天智7年の段に天智天皇は[[藤原鎌足]]に「礼儀」の編纂と「律令」の修訂を命じたとされる。大臣たちは古い礼典の条文を検討しあらましの条文を作成したと記される(沖森卓也、佐藤信訳(2019)『藤氏家伝』)。 [[弘仁格式]]に「天智天皇元年に至り、令22巻を制す。世人…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e1%b9%be%ce... - 2023年04月16日更新

犬上御田鍬

すき)は[[飛鳥時代]]、推古・舒明期の官僚の[[官人]]である。 「三田耜」とも書く。 *概要 614年(推古22年)6月、矢田部造とともに犬上御田鍬は第五次[[遣隋使]]として隋に渡る。翌年9月、百済使を伴って帰国する。 630年(舒明2年)8月、[[薬師恵日]]とともに第一次[[遣唐使]]の大使ととなる。 632年(舒明4年)8月、唐の送使[[高表仁]]、新羅の送使とともに新羅経由で帰国する。 *史料1 『日本書紀』巻第廿二 推古廿二年夏五月 -廿二年夏五月五日、藥獵也。六月丁卯朔己卯、遣犬上君御田…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%a4%be%e5%b8... - 2023年04月16日更新

蜷川式胤

1882年8月21日)は、明治初期の官僚、内務省博物館掛である。 *概要 京都東寺の坊官・蜷川子賢の長男として京都八条大宮に生まれる。幼名与三郎。明治2年5月、太政官制度調査掛となる。7月制度局調査係を拝命。同月18日、権少史。9月29日少史となる。1871年(明治4年)外務省の外務大録として編輯課付となる。1872年、文部省博物局御用兼務を兼務して、八等出仕。同年11月、御用書類下調掛。 明治4年7月・8月には「町田久成、内田正雄らと常設の博物館を建議するも、時期尚早とされた。9月田中芳男と図り、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e9%f0%c0%ee%bc... - 2022年06月10日更新

藤井千尋

15日)は、幕末勤王の志士、明治期の内務官僚である。 *概要 上野国群馬郡出身。明治2年6月4日(1869年7月12日)、徴士弾正台大巡察に任官。幼名は弘助、明治3年(1870年)に「千尋」と改名。 1873年11月、奈良県権令に就任する。 1876年(明治9年)4月、奈良県が廃止され、堺県に合併され廃官となる。 1886年11月、大阪府の生國魂神社宮司に就任した。 *就任のいきさつ 廃藩置県後、最初の県令であった四条隆平の退任後、青山貞が奈良県権令に就任する予定であったが、赴任しないまま他の任務につき…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%a3%b0%e6%c0... - 2022年06月10日更新

メンバーのみ編集できます