縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳時代272件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

三葉環頭大刀

''三葉環頭大刀''(さんようかんとうのたち)は環頭の内側に三葉文が配されるものをいう。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%cd%d5%b4... - 2023年03月17日更新

''弓''(ゆみは)射撃用の武器である。長さ2mほどの丸木弓が大半である。 *概要 弓の両端に弦を張るための弭(はず)加工が施され、弭金具が取り付けられることがある。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%dd... - 2023年03月17日更新

鉄剣]] - 坂上遺跡。弥生時代終末から古墳時代初頭ごろに築かれた[[方形周溝墓]]から、製の剣(全長21cm・重さ77g)が出土した。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%f5... - 2023年03月17日更新

槍(やり)は長い柄の先に刀剣を取り付けた武器をいう。 *概要 旧石器時代に狩猟の道具として槍が登場する。戦の武器として使用されるのは、鎌倉時代中期以降とされる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%e4... - 2023年03月17日更新

''茎''(なかご)は把を装着する部分である。 *概要 刀身の柄に被われる部分である。刀を持つときに直接触ることが許された部分である。茎には製作者の名前が刻まれることがあり、これを銘(めい)と呼ぶ。 *茎の種類 茎の種類は、大きく分けると「生ぶ」と「磨上げ」の2つである。茎と茎尻(なかごじり)は、製作の時代や流派など刀工の個性や違いが顕著に表わされる部分である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%d4... - 2023年03月17日更新

''鋒''(きっさき)は刀の先端部である。 *概要 切先、鋩先ともいう。刃物の先のとがった所である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%af... - 2023年03月17日更新

刀''(かたな)は片刃のものを刀という。古墳時代の刀は上古刀という。 *概要 古墳時代の刀剣は、横断面が三角形になっている平造りや、切刃造りがほとんどである。 古代では「焼き入れ」の温度は低い。全体を焼き入れたものと、刃の部分のみを焼き入れたものがある。 古墳時代は直刀で反りがない。 *種別 古墳時代の反りのない直刀を「大刀」といい、平安時代以降の反りのある刀を「太刀」という。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e1... - 2023年03月17日更新

素環頭大刀

う。 円環のなかに装飾のない大刀である。古墳時代中期(5世紀ごろ)にわが国でも製作された。 素環頭大刀は柄木を用いず、茎に布などを巻いて使っていたようである。この形式は奈良時代まで続き、高麗剣と呼ばれていた。渡来した国の名から命名された。 *出土例 -[[江田船山古墳]] (熊本県) 5世紀末から6世紀初頭頃の素環頭大刀が出土した。 -[[貴山銚子塚古墳]] 福岡県 4世紀後半の素環頭大刀 *参考文献 +大塚初重・小林三郎(1996)『古墳事典』東京堂出版 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%c7%b4%c4%c6... - 2023年03月17日更新

環頭大刀

頭大刀は中国が起源とされる。 *概要 古墳時代の環頭大刀は、環体とその内部装飾により、素環大刀(そかんとうたち)、三葉環頭大刀(さんようかんとうたち)、三累環頭大刀(さんるいかんとうたち)、竜鳳環頭大刀(りゅうほうかんとうたち)環、獅噛環頭大刀(しがみかんとうたち)などの種類がある。 環頭は青銅・金銅製で、朝鮮半島系の大刀飾りである。 当初は5世紀から6世紀にかけて朝鮮半島からの移入品であったが、次いで6世紀中頃から7世紀にかけて国産化され、文様は装飾性の高いものから次第に簡略化されていき、薄型となる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%c4%c6%ac%c2... - 2023年03月17日更新

平玉

''平玉''(ひらだま)は球形を押しつぶして扁球形にし、平らな面に平行に孔をあけた玉である。 *概要 材質は水晶製が多い。碧玉もち居られる。 *事例 -[[平玉]] – [[稲荷山経塚]]出土。京都市伏見区深草。 -[[平玉]] – [[岩田古墳]]の出土。碧玉製。6世紀中葉〜7世紀前葉、岡山県赤磐市山陽。 -[[平玉]] - [[青田遺跡]]出土、結晶片岩様緑色岩(クロム白雲母)。新発田市 -[[平玉]] - [[出雲玉作跡]]出土。水晶製、平安時代。玉湯町。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%b6%cc... - 2023年03月17日更新

馬鐸

中国において殷代に祖型がある。日本では古墳時代後期から出土する。中国では馬鈴とよぶ。 *事例 -[[馬鐸]] - 東川端遺跡 -[[梅田萱峯墳丘墓]] – 鳥取県東伯郡琴浦町大字梅田 -[[馬鐸]] - 能美市西山9号墳出土、古墳時代 6世紀 -[[赤坂今井墳丘墓]] – 京都府京丹後市 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%cf%c2%f8... - 2023年03月16日更新

頚甲

''頚甲''(くびよろい)は戦闘において胸上部や鎖骨部を保護するための鎧である。 「頸鎧」(けいがい)とも書く。 *概要 短甲、桂甲の各部に付属して、襟付きの場合もある。材料は鉄製である。 *事例 和歌山県での[[陵山古墳]]では頚甲が出土していいる。 -[[頚甲]] - 宮山古墳出土。5世紀後半。 -[[頚甲]] – 京都府綾部市の[[私市円山古墳]]の出土。 -[[鉄地金銅装頸甲]] - 敦賀市の向出山 1 号墳出土 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%db%b9%c3... - 2023年03月15日更新

コナベ古墳

らせることは、ウワナベ古墳と同様である。古墳時代中期の代表的な古墳である。実際の被葬者はあきらかでない。 墳丘斜面は[[葺石]]で覆われている。 前方部を丘陵の先端部にあたる南側に向けている。墳丘は後円部、前方部とも3段築成である。外堤に埴輪列が並ぶ。くびれ部の南側の前方部に長方形の造り出しが両側に作られる。 墳丘の形状は誉田御廟山古墳や市庭 古墳と相似形である。江戸時代までは近くの法華寺の所領であったが、明治以降陵墓参考地となり、現在は宮内庁が管理している。円墳1基と方墳9基の陪冢がある。 *調査 陵墓…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%b3%a5%ca%a5... - 2023年03月14日更新

存容器に使われたと思われる。弥生時代から古墳時代中期に盛行する。 口縁部は単口縁、二重口縁、有段口縁などがある。 *事例 -[[壺]] – 宮崎県高千穂町岩戸阿蘇原下出土、弥生土器 -本郷弥生町出土[[壺形土器]] - 本郷弥生町出土壺形土器、弥生式土器 -[[双子壺]] – [[上野原遺跡]](鹿児島県霧島市) …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d4%e4... - 2023年03月14日更新

紫金山古墳

錐1・鉈2、漁具:銛17 *築造時期 -古墳時代前期(4世紀)から後半。 *展示 副葬品は[[近つ飛鳥博物館]]と[[京都大学総合博物館]]で保存・展示される。 *指定 -2002年1月29日 大阪府指定文化財 史跡 *アクセス等 -名称:紫金山古墳 -所在地:大阪府茨木市室山1丁目 -交通: JR茨木駅から、阪急バス茨木サニータウン行「福井」下車、徒歩18分 *参考文献 +江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%e7%b6%e2%bb... - 2023年03月14日更新

梅原末治

''梅原末治''(うめはらすえじ、1893年8月13日 - 1983年2月19日)は日本の考古学者、東洋考古学者である。京都大学名誉教授。文学博士(京都帝国大学、1939年) *概要 日本考古学の基礎を築いた。濱田耕作に師事する。特にアジア青銅器の研究を進め、東洋考古学の基礎を確立。1964年、図書資料2,500冊および考古学資料を東洋文庫に受贈。他の旧蔵書中、西欧考古学関係を主とする和書35冊、洋書1,669冊は東北大学付属図書館が収蔵。 *経歴 -1893年、大阪府南河内郡古市村(現:羽曳野市)に生ま…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%df%b8%b6%cb... - 2023年03月13日更新

同笵鏡

雄山閣 +[[小林行雄]](1961)『古墳時代の研究』青木書店 +西田守夫(1968)「神獣鏡の図像」『MUSEUM』107号、東京国立博物館 +泉屋博古館、高輝度光科学研究センター(2004)「[[三角縁神獣鏡の原材料産地を探る>http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2004/040515/]]」 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%b1%e3%fb%b6... - 2023年03月12日更新

三角縁神獣鏡

者を交互に配置する典型的な神獣鏡である。古墳時代の4〜5世紀、奈良国立博物館蔵。 *参考文献 +[[大塚初重]](2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社 +[[大塚初重]](1996)『古墳事典』東京堂出版 +「[[SPring-8を利用した古代青銅鏡の放射光蛍光X線分析>http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_16/]]」,泉屋博古館古代青銅鏡放射光蛍光分析研究会 +「[[奈良出土の三角縁神獣鏡は中国製…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b3%d1%b1... - 2023年03月12日更新

妙見山古墳

ざんこふん)は京都府向日市に所在した[[古墳時代]]前期の[[前方後円墳]]である。 *概要 第6向陽小学校の西側に全長114mの古墳時代前期の大きな古墳があったが、竹林として開発され開墾や土取りのため1967年(昭和42年)に消滅した。前方部に小形の前方後円墳、ないしは円墳あり(大型甕片採集)。 南南東の前方部を向ける。前方部前端に二段に[[円筒埴輪]]列が立てられていた。 *調査 1920年に偶然の機会から、後円部の石室を発見した。 1947年、1949年に京都大学により発掘調査が行われた。前方部に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%af%b8%ab%bb... - 2023年03月12日更新

卑弥呼

''卑弥呼''(ひみこ、ひめこ,Himiko)は弥生時代の[[倭国]](日本)の女王である。当時は倭国に約30国があり、その中の[[邪馬台国]](邪馬臺國/邪馬壹國)の女王が共立されて、倭国全体の女王になったとされる。 *概要 [[魏志倭人伝]]によれば、次のような記載がある。倭国にはもともと男王がおり、70年から80年間統治していたが、互いに戦乱状態が続いていたため、卑弥呼を女王として共立したところ戦乱は治まった。卑弥呼は[[鬼道]]による祭祀を行い、人々を惑わしていた。高齢で夫はいないものの、血縁の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%dc%cc%ef%b8... - 2023年03月12日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます