縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で武器29件見つかりました。

前の20件  1  2 

''戈''(か)は古代の武器で、長い柄に両刃の短剣を直角に取り付けたものである。 *概要 中国の殷代から戦国時代にかけて使われた。敵の頭部などに掛けて引きずり倒す。 倭国には朝鮮半島で発達した細形銅戈が九州北部に、弥生時代前期に伝わった。 まもなく倭国でも銅戈の想像が始まる。 *形態 細形から、中細形、中広方、広形と大型化・扁平化する。実用武器から非日常的な祭祀道具に変化した。 *事例 -[[三ッ俣遺跡]]  - 甘楽古代館 -[[銅戈]] – 佐賀県立博物館 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d8%f9... - 2023年03月05日更新

馬鞍

第1号 -倉番 :中倉 12 -用途 :武器・武具 -技法 :その他 -寸法 :前輪高28.7 後輪高24.0 -材質:鞍橋:前後輪は桑 金銀泥絵 居木は樫、鞍褥:表は赤地唐草文錦、韉:表は焦茶の毛氈、屧脊:表は白絁に赤地錦の縁取、鐙:鉄製 銀象嵌、面懸・胸懸・尻懸:革製黒漆塗 金具は金銅 水晶・琥珀嵌装 *参考文献 +増田勝彦・ひろいのぶこ・岡田文男・有吉正明(2018)「正倉院宝物特別調査 麻調査報告」正倉院紀要40号 pp.27-28 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%cf%b0%c8... - 2023年02月26日更新

革緒

''革緒''(かわお)はなめし革でつくったひもである。 *概要 胡禄には上中下の3か所に革緒が取り付けられる。 上(前緒)と下緒は胡禄を体につけるための紐で、下緒(中紐、後緒)は矢を保定するための紐である。 *関連宝物 -[[白葛胡禄]] -[[漆葛胡禄]] -[[赤漆葛胡禄]] *参考文献 +奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』[[奈良国立博物館]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%d7%bd%ef... - 2023年02月02日更新

漆葛胡禄

- 第23回 +1976年 - 『日本の武器武具』 『王朝美術名品展』 (東京国立博物館 +1992年 - 第44回 +2006年 - 第58回 +2020年 - 第72回 *管理 -名称 :漆葛胡禄 第11号 -倉番 :中倉 4 -用途 :武器・武具 -技法 :編物 -寸法 :長50.5 幅12 矢48隻 矢長73.7〜81 -材質:蔓 赤漆塗 やがらはヤダケ 鉄鏃 *関連宝物 -[[白葛胡禄]] -[[漆葛胡禄]] -[[赤漆葛胡禄]] *参考文献 +奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%bf%b3%eb%b8... - 2023年02月02日更新

草摺

''草摺''(くさずり)は甲冑の胴から吊り下げ、腰から太ももまでの下半身を覆う防御具である。 *概要 古代では横長の鉄板10数枚を革紐または組紐でつづったものである。[[短甲]]とともに用いられ、[[桂甲]]では胴部と連続している場合が多い。枚数は、甲冑(鎧兜)の種類や時代によって変化する。大鎧では前後左右の4間に分れる。 *出土例 -草摺4個 [[黒姫山古墳]]出土、堺市、5世紀中頃 -草摺 [[妻小丸山古墳]]、諏訪市、6世紀末 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%f0%c0%a2... - 2023年01月22日更新

埼玉稲荷山古墳

''埼玉稲荷山古墳''(さきたまいなりやまこふん)は、埼玉県行田市にある[[前方後円墳]]である。国宝の[[稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣]]が出土したことにより知られる。 *概要 埼玉古墳群で最も古く、最も北に位置する古墳である。稲荷山古墳は大阪府堺市の[[大山古墳]]と墳形が類似すると指摘される。墳丘は二段築成。方形の二重周濠があり、濠の深さは築造当時の地表面から約1.8メートルと推定される。通常は空堀である。 *調査 1938年に前方部が採土工事で消失した。1973年から1974年の周囲の堀の確認調査に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%eb%b6%cc%b0... - 2022年11月27日更新

奈良文化財研究所飛鳥資料館

''奈良文化財研究所飛鳥資料館''(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん,Kokugakuin University Museum)は奈良県高市郡明日香村にある考古学の展示施設である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/pi3WLJ435j.jpg,350,300) *概要 「飛鳥」の歴史と文化を紹介する資料館である。1975年(昭和50年) 3月16日に開設された。建物前の庭園には、亀石、須弥山石、猿石など様々な飛鳥の石造…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%ca... - 2022年11月14日更新

金銀荘横刀

唐草の毛彫を施す。刀身は鎬造である。 *武器武具 [[国家珍宝帳]]に太刀は100口が献納されたが、恵美押勝の乱時に多くが出蔵され、戻らなかった。残る太刀は55口あるが、いずれも反りがない直刀である。その形式から見て、奈良時代の太刀と考えられる。 *管理 **名称:金銀荘横刀 第4号 -倉番:中倉 8 -用途: 武器・武具 -技法:漆工 -寸法:全長54.4 把長14.8 鞘長39.0 身長34.6 茎長12.8 -材質・技法 :把は沈香 鞘は木製黒漆塗 金銀平脱 金具は銀台鍍金・金銅 刀身は鎬造 *出展…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b6%e4%c1... - 2022年09月04日更新

銅剣

]に朝鮮半島製の短剣が入った。当初は実用武器として使用したが、しだいに実用を離れて祭祀・儀式用となっていった。 *形態 形態的としては細形銅剣・中細形銅剣・平形銅剣がある。細形銅剣は中国製、中細形銅剣・平形銅剣は国産である。主として瀬戸内海中部から発見される。 *出土例 -伝香川県善通寺市出土 --平形銅剣で身は薄く、刃は研ぎだされていないなど実用性は失われ、わずかに茎や樋に痕跡が残る。 -[[荒神谷遺跡]] --昭和59年、谷あいの斜面の発掘調査で358本の銅剣が出土した。50cm前後の中細形銅剣で、「…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%b7%f5... - 2022年05月08日更新

前の20件  1  2 

メンバーのみ編集できます