縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で平安時代30件見つかりました。

前の20件  1  2 

法会

''法会''(ほうえ)は、仏教行事等をおこなうための集会である。人々を集めて仏を供養し、仏法を説く行事である。 *概要 飛鳥時代に蘇我馬子が法会を行ったとの説がある。 奈良時代の[[大仏開眼供養]]も法会のひとつである。東大寺の大仏開眼供養は数回に渡り開催されている。最初の大仏開眼供養は752年(天平勝宝四年)の聖武上皇・孝謙天皇の臨席のもとに盛大に行なわれている。 *法要との違い 「法要」は、追善供養自体を指す。「法事」は追善供養を行う儀式、行事をいう。どちらも親族や近しい者が行う。法会は不特定多数が…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%b2%f1... - 2022年11月19日更新

供養具

''供養具''(くようぐ)は、僧が法を説き修行して衆生を利益する[[法会]]などの仏教行事に使用する道具である。 *概要 供養は仏、菩薩、諸天などに香、華、燈明、飲食などの供物を捧げることを言う。具は道具である。 供養具には五具足・[[灯篭]]などがあり、花や香、灯明などを供える道具である。五具足は香炉、燭台(灯立)一対、花立一対をいう、仏壇を祀る仏具一式である。 *参考文献 +[[奈良国立博物館]](2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館 +[[奈良国立博物館]](2022)『正倉院展第7…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%a1%cd%dc%b6... - 2022年11月19日更新

空也

''空也''(くうや,903年-972年)は10世紀半ばの日本の僧侶である。[[念仏聖]]の先駆者である。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)とも呼ばれた。鎌倉時代の鴨長明は『発心集』で空也を「わが国の念仏の祖師」と記した。 *概要 同時代史料は乏しいため、空也の足跡は断片的である。わずかに[[源為憲]]が書いた『空也上人誄』(973年、以下「誄」とする)及び慶滋保胤の『日本往生極楽記』(985年)に略伝が記載されている。宮内庁書陵部に九条家旧蔵の『六波羅蜜寺縁起』があり、この中に空也伝が収載…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%f5%cc%e9... - 2022年04月24日更新

740年

世紀の40年目。日本の年号は天平12年。平安時代。中国年号:開元28年。朝鮮年号:孝成王4年。 *出来事 -1月、渤海使・新羅学語ら、元日朝賀に参列 -3月、紀必登を遣新羅大使に任命 -9月、藤原広嗣の乱 -10月、遣渤海郡使大伴犬養ら帰国、遣新羅使紀必登ら帰国 -11月、藤原広嗣、肥前国松浦郡家で処刑、乱は鎮圧 -12月、聖武天皇恭仁京へ遷都…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/740%c7%af... - 2022年04月18日更新

平維衡

'平維衡''(たいら の これひら、)は平安時代の武人である。授四位上。伊勢平氏の祖。上野常陸介 ・佐渡守などを歴任する。 *概要 平貞盛の子。生没年は不明であるが、『尊卑分脈』によれば、85歳で亡くなったとする。 *事跡 998年(長徳四年)、 平維衡は伊勢国神郡に住んでいたが、同族の[[平致頼]]と合戦に及び、999年、両者は検非違使庁に呼び出され、尋問を受けた。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%b0%dd%b9... - 2022年03月31日更新

舞楽

る左舞と、高麗楽を伴奏とする右舞がある。平安時代に器楽と舞が大成した。舞楽に使われる音楽が雅楽である。 舞楽面は伎楽面より小さく薄手であり、能面より大きい。仮面を使用する舞楽曲は中国から伝えられたものであり、日本の曲目では使用しない。 舞のスタイルより平舞、武舞、走舞、童舞の4種がある。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f1%b3%da... - 2022年03月26日更新

小林敏男

''小林 敏男''(こばやし としお、[[1944年]] - )は、[[日本]]古代史学者、[[歴史]]学者。[[大東文化大学]][[名誉教授]]。専門は[[日本古代史]]。博士(歴史学)。[[大東文化大学]]兼任研究員>。 *経歴 1944年、[[長野県]][[長野市]]で生まれる。[[1970年]]、[[神戸大学]]文学部国史学科卒業。[[1978年]]、[[東京教育大学]]大学院文学研究科(日本史学)博士課程単位取得退学。[[1995年]][[11月8日]]、「古代王権と県・県主制の研究」で…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%ae%ce%d3%c9... - 2022年03月20日更新

平致経

''平致経''(たいらのむねつね、)は平安時代の武人である。42歳で死去 *概要 平致頼の四男である。藤原頼通の身辺に伺候していた武士である。伊勢・尾張を本拠とした伊勢平氏である。陸海の交通の要所・伊勢国を巡り、国香流・貞盛の息子・平維衡と父・致頼の代から争っていた。致経は、1013年(長和2年)に伊勢・益田荘を頼通に寄進した。 平致頼は左衛門尉(平安京を警護する門衛の長官)であった。武勇の誉れ高い武士であったが、しばしば乱闘事件を起こしていた。 *東宮史生安行殺害事件 1021年(治安元年)に東宮史生…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%c3%d7%b7... - 2022年02月23日更新

京都国立博物館

京博(きょうはく)」である。 *概要 平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした文化財について、収集、保存、管理、展示、調査研究、教育普及事業を行う。 常設展は考古学の遺物、彫刻、陶器、書道、衣装、絵画など、さまざまな文化財で構成される。2014年(平成26年)に開館した平成知新館では館蔵品・寄託品約12,500件のなかから、陶磁・考古・絵画・彫刻・書跡・染織・金工・漆工など様々な分野にわたる美術品・文化財を展示する。年間2つの特別展を開催する。平常展示のほかに、与謝蕪村や坂本龍馬についての特別展を年に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%fe%c5%d4%b9... - 2022年02月23日更新

平安時代

''平安時代''(へいあんじだい)は、平安京に政治の中心があった時代である。おおむね、794年(延暦13年)から鎌倉幕府の成立までの期間を指す(異説もある)。概ね390年間である。 *概要 奈良時代の中央集権的な律令体制を基盤として平安時代は開始された。 なお平安時代の開始時期は794年説のほか、784年(延暦三年)の長岡京遷都、または781年(天応元年)の桓武天皇即位を平安時代平安時代の開始とみる説もある。平安時代は3期ないし4期に分けられる。3期とする場合の区分を示す。 +天皇親政の時代 +摂関政治…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%b0%c2%bb... - 2022年01月23日更新

前の20件  1  2 

メンバーのみ編集できます