縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳213件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

江田船山古墳

''江田船山古墳''(えたふなやまこふん)は熊本県玉名郡に所在する[[前方後円墳]]である。 *概要 標高約30mの清原台地に立地する清原古墳群の中心的な前方後円墳である。92件の出土品は、そのすべてが[[国宝]]となっている。清原台地には虚空蔵古墳・塚坊主古墳・京塚古墳が築造されている。石人や石製品も発見されている。銀象嵌銘大刀は刀身の平地に片面に花と馬、片面に魚と鳥が銀象嵌で表される豪華なものである。 *調査 1873年(明治6年)に地元(江田村)の池田佐十が、夢のお告げにより丘を掘ったところ後円部…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%be%c5%c4%c1... - 2023年03月25日更新

箸墓古墳

''箸墓古墳''(はしはかこふん)は[[奈良県]][[桜井市]]に所在する全長272メートルの[[前方後円墳]]である。[[卑弥呼]]の墓の有力候補とされる。[[宮内庁]]が陵墓として管理しており、原則として立ち入ることができない。 #ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/i729oTlSIv.jpg,400,350) * 概要 奈良県の北部、奈良盆地の南東部に位置しており、[[三輪山]]から直線距離で2.3kmである。平成…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%a4%ca%e8%b8... - 2023年03月23日更新

四十塚古墳

''四十塚古墳''(しじゅうづかこふん)は埼玉県深谷市にある[[円墳]]である。 *概要 櫛挽台地は荒川左岸に広がる台地で。荒川により形成された扇状台地である。標高は扇頂部で100m、扇端部は35mから50mである。四十塚遺跡に方形周溝墓が6基検出されている。 四十塚古墳は昭和8年の農地開墾の際に消失した古墳である。開墾作業で出土したものは近所の小学校に寄贈されたが、その中で銀杏葉3点は行方不明となった。五鈴付鏡板付轡は馬具の一種で、現在確認されているものとしては全国に5例目であり、非常に希少なものであ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%cd%bd%bd%c4... - 2023年03月22日更新

邪馬台国九州説

各種ある。 |No|学説|所在地|遺跡|古墳|提唱者|文献| |1|筑後山門説|熊本県菊池郡山門|[[藤の尾垣添遺跡]]~~[[鉾田遺跡]]|[[車塚古墳]]|[[白鳥庫吉]]|日本上代史研究| |2|筑前甘木朝倉説|福岡県朝倉市|[[平塚川添遺跡]]|[[小田茶臼塚古墳]]|[[安本美典]]|邪馬台国への道| |3|久留米説|福岡県久留米市|[[市ノ上東屋敷遺跡]]|[[祇園山古墳]]|[[植村清二]]|邪馬台国・狗奴国・投馬国| |4|八女説|福岡県八女市|[[室岡遺跡]]~~[[北山今小路遺跡]]|…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%d9%c7%cf%c2... - 2023年03月21日更新

武寧王陵

97;)は、大韓民国忠清南道公州市にある古墳で、[[松山里古墳]]群の中で7番目に発見された古墳である。百済第25代王の武寧王とその王妃の陵である *概要 武寧王は第25代の百済の王で、501年に殺害された兄の[[東城王]]の後を継ぎ40歳で即位した。松山里古墳の五号墳、六号墳の天井から水漏れがあったため、1971年6月29日から修理工事を始めた。地面の下から石炭の混じる硬い土層に当たり、煉瓦の角を掘り当てた。ほり下げると1971年 7月7日に初めて発掘された。盗掘されていない完全な状態で発掘された。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f0%c7%ab%b2... - 2023年03月21日更新

銅矛

''銅矛''(どうほこ)は[[弥生時代]]に使われた青銅製の武器である。 *概要 矛は長い柄の先端に装着して使う突刺し具である。柄の装着部が袋状になり、柄を差し込んで用いる。槍は柄に茎を刺しこむ。日本製は実用から離れた祭器となっている場合が見られる。九州から中国・四国地方の出土が多い。銅製のものが銅矛、鉄製のものが鉄矛である。 対馬出土の矛は柄を差し込むための穴が土でふさがれており、刃の部分も研がれていばない。全長88.7cmの割に身は薄く扁平で武器より祭りの道具であったことが分かる。日本書紀や古事記に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%cc%b7... - 2023年03月21日更新

獅噛環頭大刀

]] - 福岡県田川郡福智町神崎1号墳。古墳時代 6世紀。九州国立博物館。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%e2%b3%fa%b4... - 2023年03月17日更新

単鳳環頭大刀

''単鳳環頭大刀''(たんほうかんとうたち)は鳳凰が1羽あり、環頭は柄頭が環状をなしている大刀である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%b1%cb%b1%b4... - 2023年03月17日更新

竜鳳環頭大刀

''竜鳳環頭大刀''(りゅうほうかんとうたち)は鳳凰と龍が透かし彫りになっている大刀である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ce%b5%cb%b1%b4... - 2023年03月17日更新

三累環頭大刀

金装獅噛三累環頭大刀柄頭]] - 丹後平古墳群出土。重要文化財。飛鳥時代中頃から平安時代前期まで。八戸市博物館。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%ce%df%b4... - 2023年03月17日更新

''弓''(ゆみは)射撃用の武器である。長さ2mほどの丸木弓が大半である。 *概要 弓の両端に弦を張るための弭(はず)加工が施され、弭金具が取り付けられることがある。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%dd... - 2023年03月17日更新

鉄剣]] - 坂上遺跡。弥生時代終末から古墳時代初頭ごろに築かれた[[方形周溝墓]]から、製の剣(全長21cm・重さ77g)が出土した。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%f5... - 2023年03月17日更新

鉾(ほこ)は刃の剣に長い柄をつけた古代の武器。 *概要 槍や薙刀の前身となった長柄武器であり、幅広で両刃の剣状の穂先をもつ。日本には[[弥生時代]]に銅製品の鉾が大陸から伝わった。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%c8... - 2023年03月17日更新

素環頭大刀

う。 円環のなかに装飾のない大刀である。古墳時代中期(5世紀ごろ)にわが国でも製作された。 素環頭大刀は柄木を用いず、茎に布などを巻いて使っていたようである。この形式は奈良時代まで続き、高麗剣と呼ばれていた。渡来した国の名から命名された。 *出土例 -[[江田船山古墳]] (熊本県) 5世紀末から6世紀初頭頃の素環頭大刀が出土した。 -[[貴山銚子塚古墳]] 福岡県 4世紀後半の素環頭大刀 *参考文献 +大塚初重・小林三郎(1996)『古墳事典』東京堂出版 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%c7%b4%c4%c6... - 2023年03月17日更新

環頭大刀

頭大刀は中国が起源とされる。 *概要 古墳時代の環頭大刀は、環体とその内部装飾により、素環大刀(そかんとうたち)、三葉環頭大刀(さんようかんとうたち)、三累環頭大刀(さんるいかんとうたち)、竜鳳環頭大刀(りゅうほうかんとうたち)環、獅噛環頭大刀(しがみかんとうたち)などの種類がある。 環頭は青銅・金銅製で、朝鮮半島系の大刀飾りである。 当初は5世紀から6世紀にかけて朝鮮半島からの移入品であったが、次いで6世紀中頃から7世紀にかけて国産化され、文様は装飾性の高いものから次第に簡略化されていき、薄型となる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%c4%c6%ac%c2... - 2023年03月17日更新

平玉

-[[平玉]] – [[岩田古墳]]の出土。碧玉製。6世紀中葉〜7世紀前葉、岡山県赤磐市山陽。 -[[平玉]] - [[青田遺跡]]出土、結晶片岩様緑色岩(クロム白雲母)。新発田市 -[[平玉]] - [[出雲玉作跡]]出土。水晶製、平安時代。玉湯町。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%b6%cc... - 2023年03月17日更新

四獣鏡

四獣鏡]] – [[江田船山古墳]]出土 熊本県和水町 -[[四獣鏡]] – 亀尾山(古墳)出土 香川県小豆郡小豆島町  -[[三角縁四神四獣鏡]] - 前橋天神山古墳 群馬県前橋市後閑町 -[[三角縁五神四獣鏡]] - 伝潮崎山古墳出土 4世紀代 -[[画文帯四仏四獣鏡]] - 重要文化財、飯田市 開善寺、竜・獅子などの神獣が時計回りに走る …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%cd%bd%c3%b6... - 2023年03月16日更新

馬鐸

中国において殷代に祖型がある。日本では古墳時代後期から出土する。中国では馬鈴とよぶ。 *事例 -[[馬鐸]] - 東川端遺跡 -[[梅田萱峯墳丘墓]] – 鳥取県東伯郡琴浦町大字梅田 -[[馬鐸]] - 能美市西山9号墳出土、古墳時代 6世紀 -[[赤坂今井墳丘墓]] – 京都府京丹後市 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%cf%c2%f8... - 2023年03月16日更新

頚甲

製である。 *事例 和歌山県での[[陵山古墳]]では頚甲が出土していいる。 -[[頚甲]] - 宮山古墳出土。5世紀後半。 -[[頚甲]] – 京都府綾部市の[[私市円山古墳]]の出土。 -[[鉄地金銅装頸甲]] - 敦賀市の向出山 1 号墳出土 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%db%b9%c3... - 2023年03月15日更新

コナベ古墳

''コナベ古墳''(こなべこふん)は奈良県にある[[5世紀]]前半の[[前方後円墳]]である。 *概要 [[佐紀古墳群]]の中で「コナベ古墳→[[ウワナベ古墳]]→[[ヒシャゲ古墳]]」の順で築造されたとみられる。周濠を巡らせることは、ウワナベ古墳と同様である。古墳時代中期の代表的な古墳である。実際の被葬者はあきらかでない。 墳丘斜面は[[葺石]]で覆われている。 前方部を丘陵の先端部にあたる南側に向けている。墳丘は後円部、前方部とも3段築成である。外堤に埴輪列が並ぶ。くびれ部の南側の前方部に長方形の造…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%b3%a5%ca%a5... - 2023年03月14日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます