縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳213件見つかりました。

前の20件  4  5  6  7  8  9  10  11 

近つ飛鳥博物館

大阪府立近つ飛鳥博物館」 *概要 [[古墳時代]]から[[飛鳥時代]]にかけての時代、 すなわち古代国家の黎明期の歴史を主要なテーマとして展示や講座・研究・教育などを行う博物館である。1994年に開館した。 *アクセス等 -名称:近つ飛鳥博物館 -開館:午前9:45(展示室への入館は午前10:00から) -閉館:午後5:00(展示室への入館受付は午後4:30まで) -休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)年末年始(12/28〜1/4) -料金:おとな310円/高校生・大学生・65歳以上の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e1%a4%c4%c8... - 2022年03月31日更新

天神山古墳

''天神山古墳''(てんじんやまこふん, Tenjinyama Tomb)は[[群馬県]太田市にある東日本で最大規模の[[前方後円墳]]である。「男体山古墳」「太田天神山古墳」とも言われる。 *概要 墳丘の周りに二重に濠が巡らされ、北東に天神山古墳に付属する陪塚がある。墳丘は、河原石の葺石で覆われている。墳丘上、中堤帯の一部に埴輪が立てられていた。墳丘は3段築成。 *調査 古墳本体の発掘調査は行われていない。江戸時代に、棺として使われた大型の長持形石棺が発見された。長持形石棺は4世紀代の畿内大和政権に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b7%bf%c0%bb... - 2022年03月30日更新

舟塚山古墳

''舟塚山古墳''(ふなつかやまこふん, Funatsukayama Tumulus)は[[茨城県]石岡市にある[[前方後円墳]]である。 *概要 恋瀬川の河口付近で霞ヶ浦を見下ろす台地上に位置する。舟塚山古墳群には6基の前方後円墳、20基の円墳がある。16号墳は舟塚山古墳である。規模は茨城県下では最大であり、群馬県太田市の[[太田天神山古墳]]に次いで東日本で2番目の規模である。前方部、後円部共に3段築成で、外周は盾型の一重の堀が後円部の南、東、北側と前方部の北、西側を囲む。後円部に対して前方部が長く…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%ae%c4%cd%bb... - 2022年03月27日更新

末永雅雄

学教授。 奈良県の嘱託として[[石舞台古墳]]、[[橿原遺跡]]などの調査に当たり、1938年(昭和13年)、[[奈良県立橿原考古学研究所]]を設立。昭和26年より同所所長となる。[[桜井茶臼山古墳]]、[[和泉黄金塚古墳]]、新沢千塚古墳群などを調査し、昭和47年、[[高松塚古墳]]の発掘を指導した。 1991年5月7日午後2時30分、心不全のため大阪府大阪狭山市の自宅で死去した。享年93歳。 *受賞 -1936年(昭和11年)、帝国学士院東宮御成婚記念賞 -1969年(昭和44年)勲三等瑞宝章 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%f6%b1%ca%b2... - 2022年03月26日更新

纒向遺跡

ge)は[[奈良県]] 桜井市にある[[古墳時代]]前期を中心とする集落遺跡である。 *概要 [[弥生時代]]末期から[[古墳時代]]前期にかけての集落遺跡である。纒向川の扇状地に広がる東西約2キロメートル、南北約1.5キロメートルの広大な遺跡である。纏向遺跡は規模が大きいこと、東海地方を始めとする他地域の土器が大量に出土したことから注目されている。この遺跡は地域間交流の重要拠点であったと見られている(参考文献2)。 3世紀の国内最大級の集落跡であり、[[邪馬台国]]畿内説の有力候補地とする説もある。3…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%b0... - 2022年03月26日更新

高松塚古墳

''高松塚古墳''(たかまつづかこふん, Takamatsuzuka Tumulus)は[[奈良県]]高市郡明日香村にある円墳である。 *概要 [[文武天皇]]陵の北東にある小さな円墳である。石室内に壁画が描かれている古墳は国内で、[[キトラ古墳]]と高松塚古墳だけである。中国や朝鮮の同時代の古墳では、石室内に壁画が描かれている例が多いが、日本では墓に絵を描く風習はないため、高松塚古墳とキトラ古墳の被葬者は日本人ない可能性が高いと推定される。女子群像の服装は、高句麗古墳の愁撫塚や舞踊塚の壁画の婦人像の服…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%be%be%c4... - 2022年03月26日更新

佐紀陵山古墳

''佐紀陵山古墳''(さきみささぎやまこふん)は[[奈良県]]奈良市山陵町にある佐紀盾列古墳群の西群に属する全長207メートルの古墳である。 *概要 [[佐紀盾列古墳群]]は、奈良盆地東南部の大和古墳群、大阪平野の古市古墳群、百舌鳥古墳群と並ぶ大古墳群である。佐紀陵山古墳はそのひとつで、3段築成で葺石・埴輪を備える。全長207m、後円部径131m、高さ19m、前方部幅87m。高さ12m。 後円部は隣接する佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)のくびれ部にくい込んでおり、 成務天皇陵の東側の濠は極端に狭くなっている…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%b4%b5%aa%ce... - 2022年03月23日更新

藤ノ木古墳

''藤ノ木古墳''(ふじのきこふん)は[[奈良県]]生駒郡斑鳩町にある6世紀の古墳である。 *概要 直径48mの大型[[円墳]]で、6世紀後半の築造と推定されている。1985年(昭和60年)、1988年(昭和63年)以来6度の発掘調査が行われた。出土品は重要文化財に指定され、現在は[[奈良県立橿原考古学研究所附属博物館]]で見ることが出来る。6世紀後半の埋葬儀礼を解明するうえにおいて貴重な資料となっている。 *調査 斑鳩町教育委員会が町のベッドタウン化を心配し、1985年に樫原考古学研究所の協力のもと…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%a3%a5%ce%cc... - 2022年03月21日更新

土井ヶ浜遺跡

''土井ヶ浜遺跡''(どいがはまいせき, Doigahama Heritage)は山口県下関市にある弥生時代の遺跡である。 *概要 関門海峡の北西、山口県下関市の響灘に面する海岸砂丘にある土井ヶ丘といわれる[[弥生時代]]の遺跡である。1953年(昭和28年)以来、1957年(昭和32年)まで、九州大学医学部教授の金関丈夫等により、その一部地域が発掘調査され、200体余の人骨が発見された。埋葬施設として礫石を四隅に配する簡單な施設、あるいは礫石を四周に長方形に囲んだ一種の石囲いをなす施設、さらに組合式箱…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%da%b0%e6%a5... - 2022年02月28日更新

紡錘車

''紡錘車''(ぼうすいしゃ)は織物を紡ぐための部品である。円錐形の上半部分を取り除いた形状。 *概要 紡錘車は土製や石製のものが多いため、土に埋もれても残る。中央に穴があいており、その穴に棒状の紡茎を差し込んで使う。 *再現事例 -[[糸を紡ぐ道具>http://basaranihonshi.la.coocan.jp/basara27bousuisha.html]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%c2%bf%ee%bc... - 2022年02月27日更新

今城塚古墳

''今城塚古墳''(いましろづかこふん, Konda Gobyoyama Tumulus)は淀流域に所在する古墳時代後期の大形[[前方後円墳]]である。 *概要 富田台地は高槻市内で唯一の台地であり、東西3km南北3kmの台地となっている。中央部に位置し、西向きの前方後円墳である。同時代において淀川流域で最大級の規模を誇る。墳丘の周囲に二重の濠と堤が廻り、葺石や埴輪を備える。築造年代は6世紀前半とされており、継体大王の亡くなった531年した時期と一致する。 人力で濠を彫り、土を積み上げて墳丘をつくり、遠…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%a3%be%eb%c4... - 2022年02月03日更新

黒塚古墳

''黒塚古墳''(くろづかこふん, Kurozuka Tomb)は[[天理市]]柳本町に所在する[[古墳時代]]前半の[[前方後円墳]]である。 *概要 1997年から1999年にかけて、奈良県立橿原考古学研究所と天理市教育委員会、地元で組織する調査委員会によって学術発掘が実施された。竪穴式石室を狙った中世の大規模な盗掘坑がうがたれ、石室は大きく破壊されていた。しかし盗掘は石室に届いていなかった。中世に起きた大地震で石室が崩壊し、大量の板石が内部に落下した。この大量の板石が盗掘者を阻み、盗掘を未遂に終わ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f5%c4%cd%b8... - 2022年01月31日更新

纒向石塚古墳

''纒向石塚古墳''(まきむくいしづかこふん)は[[奈良県]][[桜井市]]にある纒向古墳群のひとつである。 *概要 [[箸墓古墳]]などの[[前方後円墳]]が定型化される以前の古墳とされる。全長96メートルの前方後円墳で、3世紀初頭の築造とする説と、3世紀後半の築造とする説とがある。[[1971年]]の発掘調査で周濠から出土した多くの遺物の年代観から、3世紀初頭の築造とされ、最古の古墳として注目されている、 纒向石塚古墳は3世紀初め頃の築造であると[[奈良県]]櫻井市教育委員会が公表した。墳丘内から…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%c0... - 2022年01月15日更新

前の20件  4  5  6  7  8  9  10  11 

メンバーのみ編集できます