縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で寺院34件見つかりました。

前の20件  1  2 

金銅大合子

''金銅大合子''(こんどうのだいごうす, Globular Stupa-Shaped Bronze Container)は、相輪塔形の紐をもつ大型の[[合子]]である。 *概要 球形の胴部のほぼ中央で身と蓋に分かれる構造である。全体に轆轤引きで仕上げられている。鍍金は外面だけでなく、内面や底部まで施される。香を入れる道具としても使われたとみられる。蓋裏と高台内に「左十五」の刻銘がある。 *管理 -名称:金銅大合子 甲 -倉番:南倉 27 -用途:仏具 -技法:金工 -寸法:径17.5 高29.0 重5…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%c6%bc%c2... - 2022年12月13日更新

飛鳥寺

]]飛鳥に建立された日本で最初の本格的な寺院であった。豪族の[[蘇我馬子]]が創建した日本最古の寺とされる。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/iiMhpwknhb.jpg,350,300) *概要 [[588年]](崇峻元年)に造営を開始し、[[590年]]に用材の伐採が始まった。[[592年]]、本堂と回廊の建設に着手し、[[593年]]に[[百済]]からもたらされた仏舎利を塔の心礎に収め、塔の建設に着手した。[[5…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%f4%c4%bb%bb... - 2022年12月12日更新

蝋燭

''蝋燭''(ろうそく, candle)は紙や糸を芯にして、その周囲を円柱状に蠟を固めた成型した灯火用具である。 *概要 蝋燭は日本の奈良時代に登場した。当時は中国から輸入された蜜蝋蝋燭と考えられる。 722年、元正天皇が大安寺に賜った品目の中に蝋燭がある(「大安寺伽藍縁起并流記資材帳」)。 平安時代の中頃、遣唐使の中止により、蝋燭の輸入が減り、補うために松脂(松やに)を使用した国内での製造が始まった。 1568年6月、「甲陽軍艦」に武田信玄が織田信長に蝋燭を進献したとされる。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%b9%bf%a4... - 2022年12月12日更新

西大寺

''西大寺''(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山である。 *概要 765年(天平神護元年)に孝謙上皇は重祚して称徳天皇となり、金銅製の四天王像を鋳造したのが創建年である。「[[東大寺]]」に対して、西大寺と名付けられ、『西大寺資財流記帳』によれば、創建当初は、平城京右京1条3・4坊にあり、東西11町・南北7町、総計31町歩(約48ヘクタール)の寺域に、薬師・弥勒の両金堂をはじめ、東塔・西塔、四王院、十一面堂院など百十数宇もの堂舎を擁していたとされる。 平安時代なると寺は衰退し…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%be%c2%e7%bb... - 2022年11月20日更新

當麻寺

、奈良県葛城市にある真言宗・浄土宗二宗の寺院である。 近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺として知られる。西南院は「関西花の寺第二十一番霊場」で、しゃくなげやぼたんで有名である。 *概要 [[推古天皇]]20年(612年)、[[用明天皇]]の第3皇子の当麻皇子が「万法蔵院(まんぽうぞういん)」を河内国(現大阪府太子町)に建立したのが始まりと伝わる(『大和国當麻寺縁起』)。[[天武天皇]]10年(白鳳9年・681)、當麻真人国見が百済の僧正恵潅を導師に迎え、金堂に本尊として弥勒仏を祀り、金堂と講堂の二…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e1%c4%cb%e3%bb... - 2022年11月19日更新

灯篭

る。 *概要 仏教とともに伝来し、仏教寺院を中心に、神道の神社まで広まる。素材は竹や木材、金属、石などが使われる。仏教では「灯」が邪気を払うとされており、仏前に火を灯す風習(献灯)が残る。八角形の石燈籠は平安時代以前に多く造られ、鎌倉時代以降は六角形が主流となった。 *最古の石灯籠 奈良時代まで主として寺院への献灯として石灯籠が使われた。石灯籠の最古のものは、奈良時代に作成された[[當麻寺]]の石灯籠で重要文化財となっている。八角型の石燈籠は、金堂の裏側(南側)、覆屋の中に立つ。蕨手がないのは新羅に見ら…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%f4%cf%b6... - 2022年11月19日更新

蓮華残欠

''蓮華残欠''(れんげざんけつ)は、[[正倉院]]に保存されている仏教の[[荘厳具]]または[[供養具]]である。 *概要 池に浮かぶ蓮の花、葉、蕾をかたどる。ホオ材をくり抜いて下部に池を作り、周囲に岩石をかたどる堤を作り、池の中央に十字型の州浜を作り出す。州浜から金銅製の茎をのばす蓮が枝分かれし、茎の先端に木製の蓮華、蕾、蓮の花を取り付ける。蓮花と蕾は黒漆地に金箔、開いた花と萼は黒漆地に銀箔を貼る。蓮華の花弁は蓮肉の側面に取り付けた小さな釘に一枚ずつ差し込んで固定する。 *構成 堤は白下地に赤、緑、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%a1%b2%da%bb... - 2022年11月19日更新

法会

''法会''(ほうえ)は、仏教行事等をおこなうための集会である。人々を集めて仏を供養し、仏法を説く行事である。 *概要 飛鳥時代に蘇我馬子が法会を行ったとの説がある。 奈良時代の[[大仏開眼供養]]も法会のひとつである。東大寺の大仏開眼供養は数回に渡り開催されている。最初の大仏開眼供養は752年(天平勝宝四年)の聖武上皇・孝謙天皇の臨席のもとに盛大に行なわれている。 *法要との違い 「法要」は、追善供養自体を指す。「法事」は追善供養を行う儀式、行事をいう。どちらも親族や近しい者が行う。法会は不特定多数が…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%b2%f1... - 2022年11月19日更新

供養具

''供養具''(くようぐ)は、僧が法を説き修行して衆生を利益する[[法会]]などの仏教行事に使用する道具である。 *概要 供養は仏、菩薩、諸天などに香、華、燈明、飲食などの供物を捧げることを言う。具は道具である。 供養具には五具足・[[灯篭]]などがあり、花や香、灯明などを供える道具である。五具足は香炉、燭台(灯立)一対、花立一対をいう、仏壇を祀る仏具一式である。 *参考文献 +[[奈良国立博物館]](2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館 +[[奈良国立博物館]](2022)『正倉院展第7…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%a1%cd%dc%b6... - 2022年11月19日更新

荘厳具

''荘厳具''(しょうごんぐ)は、仏堂の仏像や仏堂を重厚美麗に飾るための装飾品である。 *概要 荘厳とは仏像や仏堂などを装飾することであり、具は飾るために用いる仏具、器具をいう。 *身荘厳 仏体につける荘厳具を身荘厳という。宝冠、耳飾、胸綴、瓔珞、条帛、薬壷、蓮華、宝剣、金剛杵などがある。 *仏と離れた荘厳 仏体から離れた荘厳には台座、天蓋、厨子、光背、幡、蓮華がある。蓮華座は通常、如来・菩薩に用い、蓮弁の重ね数で五重、七重がある。光背は仏像の背後で仏身から発する光明を表す。 *参考文献 +[[奈良国立…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%f1%b8%b7%b6... - 2022年11月19日更新

念仏聖

'(ねんぶつひじり)は平安時代中期以降に寺院から離れ念仏によって極楽往生を志す僧を指す。 **概要 浄土教信仰を庶民に普及し諸国を遊行する僧を「聖」とよんだ。空也から一遍の系譜がある。鎌倉時代に時宗の一遍は空也を「わが先達」としていた。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%b0%ca%a9%c0... - 2022年04月23日更新

伎楽

頭部まで覆う面が残っている。 *正倉院 寺院の法会で盛んに行われ、東大寺の大仏開眼会でも伎楽が行われた。その時使用されたと思われる伎楽面、装束、腰鼓など伎楽を系統的に知るための遺品が残る。 9世紀に新たに[[舞楽]]が伝えられ、伎楽は衰退し、現在は行われていない。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da... - 2022年03月26日更新

唐招提寺

''唐招提寺''(とうしょうだいじ)は、[[奈良県]][[奈良市]]にある[[律宗]]の総本山である。1998年(平成10年)、[[世界遺産]]のひとつとして登録された。 *概要 [[新田部親王]]の旧宅地(現[[奈良市]]五条町)に、 [[鑑真]]和上が[[759年]](天平宝字3年)に開設した戒律を学ぶ人たちのために中国(唐)出身の鑑真和上の私寺として創建された。当初は講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵だけであった。 [[延喜式十五大寺]]、[[南都七大寺]]のひとつと言われた。当初は唐…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e2%be%b7%c4... - 2022年02月26日更新

法華寺

''法華寺''(ほっけじ, Hokke-ji Temple)は奈良県奈良市法華寺町にある光明宗の尼寺である。 正式には法華滅罪之寺という。別名を氷室御所、比丘尼御所ともいう。 *概要 [[光明皇后]]が設立したとされる大和三門跡の一つにかぞえる尼寺である。総国分寺である[[東大寺]]に対し、総国分尼寺として、女人成仏の根本道場としての役割を担う。 父・[[藤原不比等]]の死後、皇后は住み慣れた邸宅を皇后宮としたのは745年(天平17年5月である。 本堂には、光明皇后が蓮池を渡る姿を写したと言われる本尊 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%b2%da%bb... - 2022年02月06日更新

前の20件  1  2 

メンバーのみ編集できます