縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で正倉院215件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

蓬莱山

)は蓬莱山中に鶴が飛ぶ様子を表す。 *正倉院 鏡に蓬莱山が描かれる。 +[[金銀山水八卦背八角鏡]] +[[山水鳥獣背円鏡]] *参考文献 +王 秀文(2000)「桃をめぐる蓬莱山・崑崙山・桃源郷の比較民俗学的研究」国際日本文化研究センター紀要No22,pp.69-109 +松下裕美(2000)「日本における〈蓬莱山〉の受容について」国文研究 45 ,pp.38-51 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a9%cd%e9%bb... - 2022年12月28日更新

金銀山水八卦背八角鏡

ination Symbols)は、[[正倉院]]に保管されている[[奈良時代]]の白銅製の八稜鏡である。 *概要 背面に文様を刻む厚さ0.5mmに銀板を張る銀張鏡である。宝飾鏡の1種である。 *構成 八稜の本体の白銅鏡に蹴彫りで文様を施した銀板を張り、要所に鍍金した貼銀鏡である。 文様は内区、中区、外区に3区分される。 内区は絵画的な文様構成であり、中心に[[蓬莱山]]を刻む円紐を中心に置く。その周囲に水鳥や亀、四方に配した[[山岳文]]の間に二匹の幡龍、琴を弾く仙人と鶴、[[笙]]を吹く人物と[[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b6%e4%bb... - 2022年12月28日更新

鼈甲

''鼈甲''(べっこう, tortoiseshell)はタイマイの甲羅・縁甲(爪甲)・腹甲を加工して細工した素材・製品である。 *概要 タイマイは熱帯から亜熱帯の海域に住む海亀である。タイマイ背中の甲羅は必ず十三枚であり、黒色の部分とアメ色の部分が混在しており、アメ色の部分が多い方が珍重される。 タイマイの甲羅は薄いため、複数枚を重ね合わせて一定の厚みにして加工される。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%f3%e8%b9%c3... - 2022年12月19日更新

厨子

ある。また仏堂を模した厨子もある。 *正倉院 正倉院には箱型厨子がある。 +[[赤漆文欟木御厨子]] +[[黒柿両面厨子]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%df%bb%d2... - 2022年12月19日更新

綬帯

綬帯(じゅたい)は菩薩などが身に付ける帯状の装飾具である。 *概要 綬は組みひもを表す。仏像などが身に着ける装飾帯を綬帯という。身分の高い人物が礼服を着用するときに垂らした紐を綬といい、官位をその紐の色で区別して、官印や勲章・記章などを帯状に下げる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%fa%c2%d3... - 2022年12月17日更新

含綬鳥

こる前兆を告げる瑞鳥とも言われる。 *正倉院 -[[花鳥背八角鏡]] -[[漆金薄絵盤]] -[[緑牙撥鏤尺]] -[[金銅幡]] -[[白地花鳥文錦]] -[[白地花鳥浮文錦]] -[[黄楊木金銀絵箱]] -[[赤地錦垂飾]] -[[長斑錦断片]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%de%bc%fa%c4... - 2022年12月17日更新

金銅幡

0年 - 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展 +1946年 - 第1回 +1954年 - 第8回 +1978年 - 第31回 +1991年 - 第43回 +1995年 - 第47回 +2022年 - 第74回 *参考品 -金銅灌頂幡 - [[東京国立博物館]]、[[国宝]]、[[法隆寺]]から皇室に献納された宝物類のひとつ。 *参考文献 +[[奈良国立博物館]](2022)『正倉院展 第74回』仏教美術協会 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%c6%bc%c8... - 2022年12月17日更新

花喰鳥

朝ペルシャ]]起源の文様とされる。 *正倉院 -[[羊木臈纈屏風]] -[[彫石横笛]] -[[紫檀木画挟軾]] -[[漆金薄絵盤]] -[[花氈]] -[[粉地彩絵長方几]] -[[紫羅金泥絵絎紐]] -[[間縫刺繍羅帯残欠]] -[[紺牙撥鏤碁子]] -[[紅牙撥鏤碁子]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%d6%b6%f4%c4... - 2022年12月17日更新

漆金薄絵盤

Known as “koin-za”)は正倉院に伝わる香を焚くための炉盤の台座である。通称「香印坐」と呼ばれる。 *概要  同型・同大の甲号と乙号とがある。両者で1対として仏前に捧げられたと考えられている。 岩座の上に各段八枚の蓮弁を四段に重ねる。中心に半球状の蓮肉を据える。岩座・蓮弁・蓮肉は木製である。岩座の裏に「香印坐」の墨書がある。台はヒノキ材製であるが、岩を模した形状と彩色を施す。 *構成 木製の岩座から銅製の柄をのばし、その先端に木製の[[蓮弁]]計32枚をつける。蓮弁は金箔の覆輪をまわし…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%bf%b6%e2%c7... - 2022年12月17日更新

紫檀木画挟軾

od and Marquetry)は[[正倉院]]に伝わる座ったまま膝の前に置く肘つきである。 *概要 細長い天板を2基の床脚で支えるひじ掛け(脇息)である。天板は緩く面を取る。藤田美術館に同時代の花蝶蒔絵挾軾(国宝)が伝わる。 *構成 [[国家珍宝帳]]に記載されている品である。天板の側面は[[紫檀]]地に金銀泥で唐花や[[花喰鳥]]が描かれる。脚は中央部でくびれがあり、象牙の装飾がある。 *材料 天板は黒柿であるが、中央部は[[紫檀]]の2枚継ぎである。両袖の端は[[梗楠]](ベンナン、楠の1種…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%e7%c3%c9%cc... - 2022年12月17日更新

羊木臈纈屏風

Ram under a Tree)は[[正倉院]]に収蔵されているろうけつ染めの屛風である。 *概要 [[国家珍宝帳]]に記載された品である。画面の上端に[[花喰鳥]]、樹木と樹に登る二匹の猿を配する。 中央には巻き角を付けた羊と草。その下に山岳を配置する。山腹には後ろを振り返る一頭の鹿を表す。羊は[[ササン朝ペルシャ]]の羊文に通じるものの、山岳は中國の伝統的構図である。 裂地は黄絁で染め、文様は臈纈染で、型㮈防染と筆描防染を併用する。一部に白緑で彩色が施され…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cd%d3%cc%da%e7... - 2022年12月17日更新

金銀平文琴

and Silver Inlay)は[[正倉院]]に所蔵されている桐製の漆塗りの琴である。 *概要 七絃琴は中国で楽器として完成された。 内部の墨書により唐の[[735年]](開元23年)に制作されたと考えられている。唐代の少ない遺例である(参考文献1)。 わが国では「筝」と「琴」をいずれも「琴」としてきた。「筝」は柱を用いるが、「琴」は柱を用いないので、もともと異なる楽器である。 *構成 桐材の木地に黒漆を塗り、[[平文]]技法により金銀の薄板を文様として漆地に貼って漆で塗りこみ、木炭で表面を研ぎ出し…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b6%e4%ca... - 2022年12月16日更新

横笛

から学会などで疑問視する声がある。 *正倉院 +[[彫石横笛]] +[[牙横笛]] – 象牙製 +[[呉竹横笛]] +[[斑竹横笛]] *参考文献 +飯塚小玕齋(1984)「正倉院の竹工芸について」『正倉院紀要』第6号 +「[[よみがえる天平の音色>http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20020607000587]]」四国新聞社,2002/06/07 +「[[横笛(よこぶえ)>https://www.ci…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a3%c5%ab... - 2022年12月13日更新

金銅大合子

0年 - 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展 +1954年 - 第8回 +1972年 - 第25回 +1983年 - 第35回 +2003年 - 第55回 +2022年 - 第74回 *参考文献 +[[奈良国立博物館]](2022)『正倉院展 第74回』仏教美術協会 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%c6%bc%c2... - 2022年12月13日更新

木簡

八百屋や魚屋で使われることがある。 *正倉院 -[[雑札]] - 正倉院に伝世した木簡である。第62回正倉院展で出展される。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%da%b4%ca... - 2022年12月13日更新

黒柿把鞘金銀荘刀子

参考文献 +奈良国立博物館(2022)『正倉院展第74回』仏教美術協会 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f5%b3%c1%c7... - 2022年12月13日更新

トルコ石

''トルコ石''(とるこいし, Turquoise)はグリーンまたは明るいブルーの不透明な鉱物である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/ghkawxYWJ4.jpg,250,250,right){ トルコ石} *概要 古代から危険から体や心の健康を守ると信じられており、邪気や魔除けとして使われた。 化学的にはリン酸塩鉱物である。自然界においてはターコイズに含まれる銅の成分によってターコイズブルーが発色する。ターコイズブル…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%c8%a5%eb%a5... - 2022年12月13日更新

ヤコウガイ

貝殻の内面は美しい真珠光沢に覆われる。 正倉院の宝物の螺鈿はほとんどがヤコウガイの貝殻で作られている。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/GIajSCcmSV.jpg,250,250,right){ヤコウガイ} *分布 種子島、屋久島、沖縄、台湾、海南島、フィリピン諸島、パラオ諸島、北部オーストラリア沿岸熱帯海域に分布し、水深30m以浅、5m〜20mの比較的浅いサンゴ礁斜面に生息する。海藻類などを食べて生息する。 *利用 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%e4%a5%b3%a5... - 2022年12月13日更新

桑木木画碁局

n)は[[奈良県]][[奈良市]]の[[正倉院]]に伝わる木製の[[碁盤]]である。 *概要 各側面に2つの香狭間を透かした床脚付きの[[碁盤]]である。第一号と第二号とがある。 *構成 **第一号 盤面に松の一枚板の上に桑の薄板を寄木風に貼り、縦横各十九路を[[象牙]]の界線で設ける。 盤の側面は[[木画]]と[[象牙]]で五つの間を作る。内側に紺牙撥鏤、[[ヤコウガイ]]、[[紅牙撥鏤]]の飾り板をはめる。撥鏤の飾り板には草木・鳥・虫などを表す。床脚と地摺は[[紫檀]]を用い、[[金泥]]で[[木…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%ac%cc%da%cc... - 2022年12月13日更新

螺鈿紫檀阮咸

に長い棹と螺鈿による装飾がある奈良の[[正倉院]]に保管されている4絃琵琶である。かって「秦琵琶」「秦漢子」とも言われた。唐で作られたものと考えられており、唐から[[遣唐使]]がわが国にもたらしたと推定される。 *概要 [[国家珍宝帳]]に記載された楽器である。楽器名は中国晋代の竹林の七賢に因む。[[阮咸]]は「竹林の七賢」の一人で、晋代の文人の名前である。[[阮咸]]は[[琵琶]]を善くし、音律に精通しており、好んでこの楽器を弾いたことから、楽器に阮咸の名がついた。円盤形の胴と長い頸が特徴である。鹿頚…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cd%e6%ee%ef%bb... - 2022年12月13日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます