縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で日本美術史108件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6 

唐招提寺

''唐招提寺''(とうしょうだいじ)は、[[奈良県]][[奈良市]]にある[[律宗]]の総本山である。1998年(平成10年)、[[世界遺産]]のひとつとして登録された。 *概要 [[新田部親王]]の旧宅地(現[[奈良市]]五条町)に、 [[鑑真]]和上が[[759年]](天平宝字3年)に開設した戒律を学ぶ人たちのために中国(唐)出身の鑑真和上の私寺として創建された。当初は講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵だけであった。 [[延喜式十五大寺]]、[[南都七大寺]]のひとつと言われた。当初は唐…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e2%be%b7%c4... - 2022年02月26日更新

世界遺産

''世界遺産''(せかいいさん,World Heritage)は世界遺産条約により保護を目的として登録された文化遺産及び自然遺産である。 *概要 世界遺産条約は1972年にユネスコ総会で採択された。正式名は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」 (Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)である。 *目的 文化遺産及び自然遺産を人類全体のための世界の遺産として損傷、破壊等の脅威…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%a4%b3%a6%b0... - 2022年02月26日更新

赤漆文欟木御厨子

''赤漆文欟木御厨子''(せきしつぶんかんぼくのおんずし,Red Lacquered Zelcova Cabinet)は[[正倉院]]に収蔵されている観音開きの扉を持つ収納具である。 *概要 国家珍宝帳に記載された宝物である。文欟木は木目の美しい欅材をいう。類似の名称をもつ「赤漆欟木厨子」は失われているが、百済の義慈王から藤原鎌足に贈られたものという(参考文献3)。「赤漆文欟木御厨子」に聖武天皇「雑集」や元正天皇「孝経」、王羲之の書、小刀などが納められていた。「赤漆欟木厨子」には「犀角」や「銀平脱合子」…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d6%bc%bf%ca... - 2022年02月26日更新

漆彩絵花形皿

''漆彩絵花形皿''(うるしさいのはながたさら,Lacquered Flower-Shaped Platter with Painted Decoration)は[[正倉院]]に収蔵されている仏前に供物を捧げる足つきの皿である。 *概要 桂の一枚板を用い、中央に四弁花形、四方に花形を配して浅い皿型に彫っている。 757年(天平勝宝八歳)の聖武天皇の一周忌用に製作されたとの説がある。 皿は全面に黒漆を塗り、内面に赤色を塗り、外側面に花葉文を描き、全面に油を塗る。 同じ皿は正倉院に計29枚ある。 *構成 脚…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%bf%ba%cc%b3... - 2022年02月25日更新

京都国立博物館

''京都国立博物館''(きょうとこくりつはくぶつかん, :Kyoto National Museum)は日本の伝統的な文化財を保護するために設立された京都市に所在する国立博物館である。通称は「京博(きょうはく)」である。 *概要 平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした文化財について、収集、保存、管理、展示、調査研究、教育普及事業を行う。 常設展は考古学の遺物、彫刻、陶器、書道、衣装、絵画など、さまざまな文化財で構成される。2014年(平成26年)に開館した平成知新館では館蔵品・寄託品約12,500件…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%fe%c5%d4%b9... - 2022年02月23日更新

白瑠璃高坏

''白瑠璃高坏''(はくるりのたかつき,Stemmed Glass Dish)は[[奈良県]][[奈良市]]の[[正倉院]]に伝わる透明で黄味を帯びた高坏である。 *概要 [[漆小櫃]]に納められていた[[ガラス]]の器である。アルカリ石灰ガラス製である。全体に透明であるが、鉄分をわずかに含んでおり、淡黄褐色に発色する。 *来歴 本品は752年(天平勝宝4年)4月0日の大仏開眼会で東大寺に献納された品である(参考文献5,p.33)。しかし本品が宝物目録に入ったのは1904年(明治37年)であった。明治5…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%ce%dc%cd... - 2022年02月19日更新

アーネスト・フェノロサ

''アーネスト・フランシスコ・フェノロサ''(Ernest Francisco Fenollosa,1853年2月18日-1908年9月21日)は[[アメリカ合衆国]]生まれの東洋美術史研究者、哲学者、教育者である。日本美術の価値を日本国内と海外で広く紹介した。 *概要 **来日前 [[1853年]]にアメリカ合衆国マサチューセッツ州セーラム(現ダンバース(Danvers))で生まれる。父親は[[スペイン]]・[[マラガ]]生まれの[[ピアニスト]]「マニュエル・フランシスコ・フェノロサ」(Manuel…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%a2%a1%bc%a5... - 2022年01月28日更新

岡倉天心

を辞任、帰国する。9月、東京美術学校で「日本美術史」「泰西美術史」を講義開始。10月、27歳で東京美術学校校長に就任。 1893年(明治26年)、宮内省の命令で、中国へ第1回目の古美術調査旅行。12月帰国。 1898年(明治31年)「築地警醒会」の名で岡倉を誹謗した怪文書がばらまかれる。 「美術学校騒動」で東京美術学校校長、帝国博物館理事・美術部長、パリ万国博覧会臨時博覧会評議員を辞職。10月、谷中に日本美術院を開院。 1903年(明治36年)、五浦に土地を購入。 1904年(明治37年)、4月、ボストン…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%ac%c1%d2%c5... - 2022年01月23日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6 

メンバーのみ編集できます