縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で文化財53件見つかりました。

前の20件  1  2  3 

人勝残欠雑張

''人勝残欠雑張''(じんしょうざんけつざっちょう)は、[[正倉院]]に保存されている正月7日の人日に用いられた飾りである。 *概要 人勝は六朝時代に中国南部で行われた年中行事で、人日長寿や子孫繁栄を願っい、色絹や金箔を切りぬいて人や花の形に作り飾った。856年(斎衡3年)の「雑財物実録」に757年(天平宝字元年)の献物として2枚の人勝が記載される。現存する人勝残欠は両方の断片を継ぎ合わせたものである。人や動植物の形に切り抜いて彩色した絁、金箔の縁飾り等の残片を一枚に併せた。  現存品の中…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%cd%be%a1%bb... - 2022年06月08日更新

スキタイ

''スキタイ''(すきたい, Chinese flowers pattern)は、紀元前8世紀から前3世紀ごろにかけて、[[カフカス地方]]の北側、黒海北岸から[[カスピ海]]北岸のヴォルガ川までの草原地帯で活動した騎馬遊牧民である。 *概要 高度な金属文化を持っていた。騎馬の技術、馬具、武器に施された動物紋などが特徴である。 独特な形の馬具、「ハート」を逆にしたアキナケス剣という武器、「スキト・シベリヤ様式と呼ばれる動物文様」をほどこした美術品の三分野で知られる。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%b9%a5%ad%a5... - 2022年05月12日更新

烏犀把漆鞘樺纒黄金珠玉荘刀子

''烏犀把漆鞘樺纒黄金珠玉荘刀子''(うさいのつかうるしのざやかばまきおうごんしゅぎょくかざりのとうす)は[[正倉院]]にある[[奈良時代]]の小刀である。 *概要 携帯用の小刀である。紙を切り、木を削る実用的な文房具として使われた。また腰から下げて身を飾る佩飾品として使用した。服飾品の一部として帯に付けるのは、唐朝の服制を受け入れたものである。黒い犀の角で把を作り、把頭、把口は金製である。鞘は樺で包み、碧色のガラス玉と水晶をはめる。 *展示歴 +1960年 - 第13回 +1977年 - 第30回 +…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b1%a8%ba%d4%c7... - 2022年05月07日更新

木内半古

''木内半古''(きうち はんこ,1855年-1933年)は明治、大正、昭和時代前期の木工芸家である。[[木内省古]]の父。木内五郎は五男。 *概要 内国勧業博覧会など各種博覧会で受賞を重ね、その後は[[正倉院]]御物整理掛に出仕し、細密な[[木画]]技術を習得し、正倉院御物の修理と模造に従事する。1892年(明治25年)に[[正倉院]]の[[赤漆文欟木御厨子]]を復元した。1898年(明治31年)、赤漆文欟木厨子の模造を製作する。[[東京国立博物館]]が所蔵する。明治時代、[[アーネスト・フェノロサ]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%da%c6%e2%c8... - 2022年05月07日更新

紫檀小架

''紫檀小架''(したんのしょうか,Small Stand of Red Sandalwood)は[[正倉院]]に保管されている木製の物をかけるための道具である。 *概要 長六角形の床脚付きの台座に、鳥居形の[[紫檀]]製の柱・笠木・貫で構成する。[[紫檀]]材は断面を四花形とし、笠木の先に[[象牙]]の端飾りをつけ、柱頭部と貫上に象牙の[[唐草文]]様の装飾で飾る。長短六の区画は周縁を市松文、矢筈文、斜交文の[[木画]]の界線で囲み、金箔押し[[玳瑁]]貼りとする。 六角台の基台は柿の素地、上面中央の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%e7%c3%c9%be... - 2022年05月07日更新

動物埴輪

市境上武士で猪の埴輪の出土例がある(重要文化財、東京国立博物館蔵)。伝千葉県我孫子市出(古墳時代・6世紀)で「矢負いの猪」の埴輪の出土例がある(東京国立博物館蔵)。 -牛 1897年(明治30年)に[[羽子田遺跡]](羽子田1号墳、現在の田原本幼稚園の東隣接地)から出土した牛の埴輪の出土例がある([[唐古・鍵考古学ミュージアム]]所蔵)。1958年(昭和33年)、国の重要文化財に指定された。牛の形状の全体像が分かる資料である。 -犬 大阪府堺市大山古墳(古墳時代・5世紀)から犬の埴輪が出土している(宮内庁…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%b0%ca%aa%be... - 2022年05月05日更新

水精誦数

''水精誦数''(すいしょうじゅず,Crystal Rosary)は[[正倉院]]に保管されている水晶製の数珠である。 *概要 数珠は誦数、念珠とも書かれ、一定の数の珠を紐に通して、[[称名]]や[[陀羅尼]]などを念誦する際に、その数を数えるために用いる。母珠1枚、咸珠108枚、記子10枚、記子留枚のすべてが水晶製となっている。数珠の数は、108珠が基本となる。 *東大寺献物帳 東大寺献物帳には百済王義慈が献納した宝物に「純金念珠 一具、白銀 念珠 一具、瑪瑙念珠 一具、水晶念珠 一具、虎魄念珠 一具…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%e5%c0%ba%eb... - 2022年04月24日更新

古代オリエント博物館

''古代オリエント博物館''(こだいおりえんとはくぶつかん, Ancient Orient Museum)は東京都豊島区にある古代の世界史系博物館である。 *概要 開館は1978年(昭和53年)10月5日である。西アジア・エジプト地域の古代文明を紹介する目的により、我が国最初の古代オリエント専門の博物館として開館した。展示だけでなく、現地調査や研究を積極的に行っている。西アジア、エジプト地域を中心として、旧石器時代からササン朝時代までの資料約5,000点、及びシリア出土品を多数収蔵する。収蔵品は土製品(…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%a5... - 2022年04月01日更新

大板山たたら製鉄遺跡

''大板山たたら製鉄遺跡''(おおいたやまたたらせいてついせき)は、江戸時代のたたら製鉄の跡である。 *概要 江戸時代中期から幕末にかけて断続的に操業していた。鉄の原料である砂鉄と燃料の木炭を炉に入れ鞴を用いて製鉄を。「たたら」とよばれ、日本の伝統的な製鉄方法である。周囲に炭の原料となる豊富な山林があり、原料の砂鉄は島根県から北前船を利用して奈古港に荷揚げされ、荷駄で運ばれていた。主要施設(元小屋・高殿・砂鉄掛取場・鉄池・鍛冶屋等)の遺構がよく保存されている。 *アクセス等 -所在地:萩市大字紫福10…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%c8%c4%bb... - 2022年03月27日更新

東大寺献物帳

''東大寺献物帳''(とうだいじけんもつちょう)は[[光明皇后]]が[[東大寺]]の[[盧舎那仏]]に奉献した宝物の目録の総称である。 *概要 献納の趣旨、品目、数量、特徴をそれぞれ目録に記載している。次の5種類である。全5巻が正倉院北倉に伝えられる。 -『[[国家珍宝帳]]』 -『[[種々薬帳]]』 -『[[屏風花氈帳]]』 -『[[大小王真跡帳]]』 -『[[藤原公真跡屏風帳]]』…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%ec%c2%e7%bb... - 2022年03月07日更新

水精玉

''水精玉''(すいしょうのたま, Water spirit ball)は[[正倉院]]に収蔵されている水晶の玉である。 *概要 [[大仏開眼会]]の際に漆小櫃に収めて献納された。球形と俵形がある。完全に透明なガラスを作ることは難しいため、[[奈良時代]]には代用品として水晶を用いた。僅かに黒色を呈するものは煙水晶と呼ばれる。1枚だけ[[瑪瑙]]が含まれている。 水精玉は中倉78, 中倉127、中倉178にある。 *構成 *展示歴 +1952年 – 第6回 +1971年 – 第…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%e5%c0%ba%b6... - 2022年03月04日更新

世界遺産

''世界遺産''(せかいいさん,World Heritage)は世界遺産条約により保護を目的として登録された文化遺産及び自然遺産である。 *概要 世界遺産条約は1972年にユネスコ総会で採択された。正式名は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」 (Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)である。 *目的 文化遺産及び自然遺産を人類全体のための世界の遺産として損傷、破壊等の脅威…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%a4%b3%a6%b0... - 2022年02月26日更新

国宝

国内にある建造物、美術工芸品、文書などの文化財のうち、世界文化から見て価値が高く、類まれな日本国民の宝として国が指定したものをいう。 *概要 **日本の制度 1950年以前は古社寺保存法および国宝保存法によって指定されていた(旧国宝)。1950年(昭和25年)8月施行の「文化財保護法」(昭和25年5月30日法律第214号)により規定されるのが現行の国宝(新国宝)である。 国宝は重要文化財の1種である。旧国宝はいったん重要文化財と見なし、その中からより価値の高い文化財を選んで、改めて国宝として指定した。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f1%ca%f5... - 2022年02月23日更新

前の20件  1  2  3 

メンバーのみ編集できます