縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で史料33件見つかりました。

前の20件  1  2 

先代旧事本紀

」、「天孫本紀」がある。近年では古代史の史料として重要となっている。「國造本紀」では化改新以前の百四十四ヵ国の国造定賜時期、その初代を記す。「天孫本紀」には現存しない物部文献からの引用があるという意見もある。 『先代旧事本紀大成経』とは別書である。 *構成 +巻第1 神代本紀 陰陽本紀 +巻第2 神祇本紀 +巻第3 天神本紀 +巻第4 地祇本紀 +巻第5 天孫本紀 +巻第6 皇孫本紀 +巻第7 天皇本紀 +巻第8 神皇本紀 +巻第9 帝皇本紀 +巻第10 國造本紀 +語句索引 *写本 天…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%e8%c2%e5%b5... - 2023年02月14日更新

白鳥庫吉

''白鳥庫吉''(しらとりくらきち、1865 - 1942年3月30日)は日本の歴史学者・東洋史学者である。 *概要 朝鮮古代史から、北アジア史、中央アジア史、古代中国史、古代日本史へと関心を移す。 千葉中学の時、木内重四郎とともに東洋史の先達、那珂通世氏の教えを受けた。大学予備門(一高)を経て帝国大学文科大学の史学科で西洋学を学び、東京大学在学中はドイツ人のルートヴィヒ・リースに師事する。実証主義的な手法を学ぶ。卒業と共に学習院教授・歴史地理課長となる。近代的東洋史学を確立し、北方民族並びに西域諸国の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%c4%bb%b8... - 2023年01月31日更新

女帝

考えられる。 *女帝の子 最も古い時代の史料に757年の[[養老律令]]がある。養老律令の第十三 継嗣令皇兄弟子条の規定では、「天皇の兄弟皇子はみな親王の身分とする。女帝の子も同様に親王とする。それ以外は、いずれも諸王とする。親王より五世のものは王の称号を得るといえども、皇親の範囲ではない」とされている。。現実には女帝になってから子が生まれた事例はないが、女帝になる前に子を産んでいた事例がある。 二番目は『西宮記』である。西宮記は成立年代不明ではあるが、969年頃の成立説が有力である。「天皇が即位するとき…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%f7%c4%eb... - 2023年01月31日更新

万年好奇心少年

「どのような「新しい」陳寿が知らなかった史料が発見されたのか根拠不明です。むしろ、陳寿がそれらの史料を審議した上で、採用せず割愛、ゴミ箱入りにしたと見えます。実地に判断すべきなのです。」(参考文献4)と万年好奇心少年は書く。その陳寿の知らない史料とは、たとえば王粲他編『漢末英雄記』、習鑿歯著『漢晋春秋』」、『魏武故事』、虞溥著『江表伝』などが挙げられよう。「陳寿がそれらの史料を審議した上で、採用せず割愛、ゴミ箱入りにした」(参考文献4)と万年好奇心少年が書くのは根拠がない断定である。 -「道里記事の「水行…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%fc%c7%af%b9... - 2023年01月28日更新

日本書紀

、個人の日記・手記、寺院の縁起類、朝鮮側史料、中国史書など多方面にわたる資料を参照している。異説を強いて統一せず、「一書」として併記したり、注として付記し、後人の勘校に俟つ旨を記す学問的態度をとる。 *写本 紅葉山文庫旧蔵版は、1513年(永正10年)頃、歌人で和漢の学に通じていた公卿の三条西実隆が作成した写本を、慶長年間(1596―1615)に転写したものである。。30巻揃った『日本書紀』として現存最古のもの。 *六国史 官撰の6種の国史をいう。8世紀から10世紀の初頭にかけて、律令国家としての体制を…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%fc%cb%dc%bd... - 2023年01月05日更新

古代鏡展示館

''古代鏡展示館''(こだいきょうてんじかん)は兵庫県にある、鏡を中心とした中国古代の青銅器等を収蔵し公開する博物館である。収蔵するコレクションは500点余りを数える。 *概要 加西市在住の美術品蒐集家、千石唯司氏所有のコレクションの受贈を契機として、2017年(平成29年)4月に県立フラワーセンター内に開館した。2021年(令和3年)に増築し新展示室がオープンした。新規寄贈品を受けたことや展示面積・点数が倍増したことにより、展示品は従来の古代鏡に加え青銅器まで拡充された。 -第一展示 鏡の歴史的な流れ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%b6... - 2023年01月04日更新

高田貫太

''高田貫太''(たかだかんた)は日本古代史、朝鮮半島古代史研究者。5〜6世紀の日本と朝鮮半島の歴史研究。文学博士(大韓民国慶北大学)。 *概要 -1975年生まれ -1997年、岡山大学文学部卒業 -1999年、岡山大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了 -2003年、大韓民国慶北大学校考古人類学科非常勤講師 -2004年、大韓民国慶北大学校大学院考古人類学科博士課程 -2004年、岡山大学埋蔵文化財センター助手 -2006年、奈良文化財研究所都城発掘調査部研究員 -2010年、大学共同利用機関法人…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%c5%c4%b4... - 2022年12月18日更新

門脇禎二

''門脇禎二''(かどわき ていじ、1925年9月28日 - 2007年6月12日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。文学博士(京都大学、1969年)。京都府立大学名誉教授。 *概要 研究テーは(1)古代共同体・奴隷制論、(2)「大化改新」否定論、(3)飛鳥論、(4)地域国家論・日本海域史などに取り組んだ。教科書や学習参考書の執筆など、歴史教育にも力を入れた。京都府相楽郡精華町は門脇先生の著作を始め、本6,820冊、雑誌約370誌(2,613冊)を所蔵する。4〜6世紀ではヤマト王権は地域王国でし…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%e7%cf%c6%c4... - 2022年12月03日更新

那珂通世

''那珂通世''(なかみちよ、1851年 - 1908年3月2日)は日本の明治時代の歴史学者である。東洋史学の命名者である。 *概要 外国史をそれまでの「支那学」と「万国史」から、「東洋史」と「西洋史」の二つに分けることを主張し、認められた。白鳥庫吉は中学教師時代の教え子である。 *経歴 -1851年、盛岡藩士の藤村政徳、弁子の3男として藤村家に生まれる。 -1859年、漢学者の江帾通高(梧楼)の養子となる。 養父が「那珂」と改姓したため「那珂通世」を名乗った。 -1872年、慶應義塾別科…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e1%b2%d1%c4... - 2022年12月01日更新

木下正史

''木下正史''(きのしたまさし、1970年- )は日本の考古学者、歴史学者である。 文学修士(東京教育大学大学院文学研究科)。 *概要 奈良国立文化財研究所で平城宮・京の発掘調査に従事する。斉明天皇陵であることがほぼ確定した[[牽牛子塚古墳]]発掘、[[飛鳥水落遺跡]]での日本最古の漏刻遺構発見などに携わった考古学の第一人者である。 *経歴 -1941年、東京都に生まれる。 -1965年、東京教育大学文学部卒業 -1969年、東京教育大学大学院 文学研究科 日本史学修了 -1969年、奈良国立文化財研究…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%da%b2%bc%c0... - 2022年11月27日更新

河内春人

。日本古代史を東アジア史全体の中で、中国史料・朝鮮史料を見据えつつ、『古事記』『日本書紀』とは一定の距離をを置きつつ、中国・朝鮮史料や考古学の成果を含めて論じ、広い視野で日本古代の歴史を再検討している。 *経歴 -1970年、東京都に生まれる。 -1993年、[[明治大学]]文学部卒。 -2000年、[[明治大学]]大学院博士後期課程中退。 -2002年、日本学術振興会特別研究員 -2015年、2015年「東アジア交流史のなかの遣唐使」で博士号取得。 -2015年12月01日、『日本古代君主号の研究』で…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%cf%c6%e2%bd... - 2022年11月27日更新

奈良文化財研究所飛鳥資料館

''奈良文化財研究所飛鳥資料館''(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん,Kokugakuin University Museum)は奈良県高市郡明日香村にある考古学の展示施設である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/pi3WLJ435j.jpg,350,300) *概要 「飛鳥」の歴史と文化を紹介する資料館である。1975年(昭和50年) 3月16日に開設された。建物前の庭園には、亀石、須弥山石、猿石など様々な飛鳥の石造…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%ca... - 2022年11月14日更新

翰苑

''翰苑''(かんえん)は、中国唐代の顕慶5年(660年)に張楚金が撰して、雍公叡が注をつけた類書である。 *概要 中国では早く散逸しているため、残っているのは[[太宰府天満宮]]に巻卅蕃夷部1巻の抄本だけが残る。[[匈奴]]・[[烏桓]]・[[鮮卑]]・[[倭国]]・西域などの15の項が立てられる。平安時代の写本であるが、引用した書物には現在伝わらないものが多数ある。 大正6年に黒板勝美博士により発見された。 *評価 昭和29年3月20日、[[国宝]]に指定されている。「蕃夷部」には、高句麗の官等と政…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%cd%b1%f1... - 2022年10月23日更新

前の20件  1  2 

メンバーのみ編集できます