縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で遺跡109件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  次の20件

曲り田遺跡

''曲り田遺跡''(まがりたいせき)は、福岡県糸島市二丈石崎にある[[縄文時代]]晩期を中心とする集落遺跡である。稲作開始時期の集落遺跡である。「石崎曲り田遺跡」とも言われる。 *概要 日本列島の初期農耕文化をもつ遺跡であり、[[板付遺跡]]、[[菜畑遺跡]]とともに,弥生期の生活研究に欠かせない資料を提供する。 *調査 1979年、1980年、1981年の発掘調査により稲作の始まりを裏付ける土器群や石器、[[竪穴住居]]、支石墓、甕棺墓などが発掘された。方形、長方形の住居址が多数発見される。紀元前4世…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%ca%a4%ea%c5... - 2023年04月06日更新

讃良郡条里遺跡

''讃良郡条里遺跡''(さらぐんじょうりいせき)は、大阪府四条畷市・寝屋川市にかける広範囲に広がる遺跡で、縄文時代から江戸時代まで続く集落跡遺跡である。 *概要 四條畷市雁屋遺跡は、大阪府下でも早い時期に稲作が始まったとされた遺跡である。1989年年に讃良郡条里遺跡で出土した[[縄文土器]]の籾[[圧痕]]や、近年出土した近畿地方最古の弥生土器出土によって、讃良郡条里遺跡で早い段階で稲作が始まったことが判明した。 発掘から、この地域では奈良時代の早い段階から[[条里制]]の土地区画制度が行われている事が…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%be%ce%c9%b7... - 2023年04月06日更新

牟田辺遺跡

''牟田辺遺跡''(むたべいせき)は、佐賀県多久市南多久町にある[[弥生時代]]中期から[古墳時代]]の遺跡である。 *概要 佐賀県多久市の標高15nから60mの丘陵に位置する。 弥生時代には拠点集落として人々が生活を営んでいた場所で、1974年から 6 回に渡り発掘調査が行われた。その間に細形銅剣などの副葬品や甕棺墓群、環濠などが発見された。昨年 6 月から行っていた第 7 次調査で、弥生時代中期の環濠集落や 5 世紀中頃につくられた前方後円墳と円墳、6 世紀ごろにつくられた円墳が発掘された。古墳群は…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%b6%c5%c4%ca... - 2023年04月06日更新

四日市遺跡

''四日市遺跡''(よっかいちいせき)は、大分県玖珠郡玖珠町にある[[弥生時代]]中期後半の集落遺跡である。 *概要 大分県玖珠郡の玖珠盆地の北にある丘陵上にある。工業団地10万m2を平成14年からへ一成29年度までの16年間にわたる発掘調査を行った。 旧石器時代の包含層調査では約24,000〜20,000年前のナイフ形石器が出土した。 弥生時代中期後半(2000年前)と弥生時代後期終末〜[[古墳時代]]初頭(約1800年前)の2時期の集落跡を確認した。 後期終末〜古墳時代初頭の竪穴建物の中央にある炉跡…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%cd%c6%fc%bb... - 2023年04月06日更新

青谷上寺地遺跡

''青谷上寺地遺跡''(あおやかみじちいせき)は、鳥取県鳥取市青谷町にある[[弥生時代]]前期の終わり頃から[[古墳時代]]前期にかけて営まれた集落遺跡である。 *概要 山陰自動車道の建設に伴い発見された。鳥取市青谷町を流れる勝部川下流の平地にある遺跡である。青谷平野のほぼ中央に位置する。弥生時代の掘立柱の建物跡、火を焚いた跡、貝塚などが見つかり、玉作りや木器製作など、様々なものづくりに関係する鉄製や石製の道具や、中国大陸や朝鮮半島で製作された銅製品が出土した。周辺の溝から容器や農具、多量の木製品、漁労…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%c4%c3%ab%be... - 2023年04月02日更新

さきたま史跡の博物館

二子山古墳の発掘成果」、「鴻巣市 新屋敷遺跡―埴輪工人の奥津城―」などテーマを定めて、関連資料を展示する。 *展示室 **国宝展示室 [[埼玉稲荷山古墳]]の埋葬施設から出土した出土品を展示。 -国宝[[稲荷山古墳金錯銘鉄剣]](稲荷山古墳出土鉄剣) -画文帯環状乳神獣鏡 -弾琴男子人物埴輪 -ヒスイの勾玉や鏡などの副葬品 -将軍山古墳から出土した馬冑 -蛇行状鉄器 --将軍山古墳の横穴式石室から出土した副葬品。行田市酒巻14号墳出土の馬形埴輪の一つに旗指物を付ける金具が描かれており、その形状は蛇行状鉄器…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a4%b5%a4%ad%a4... - 2023年04月02日更新

青谷上寺地遺跡展示館

''青谷上寺地遺跡展示館''(あおやかみじちいせきてんじかん)は、鳥取県鳥取市青谷町にある青谷上寺地遺の展示施設である。 *概要 青谷上寺地遺跡展示館では現在、『青谷上寺地の衣食住』をテーマにした展示がされる。 -序、地下の弥生博物館 --1800年前の様子を復元したCGパネル、青谷上寺地遺跡の精巧な木製品 -一、衣 --櫛・簪などの装飾品、勾玉やガラス玉・管玉 -二、食 --漁業・農業・狩猟の道具、土器、本物の貝塚を展示し、弥生人の食生活を紹介 -三、住 --建築部材の他、鉄斧や石斧・鑿など木材加工道…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%c4%c3%ab%be... - 2023年04月02日更新

大鳥居宇山平遺跡

''大鳥居宇山平遺跡''(おおとりいうやまだいらいせき)は、山梨県中央市大鳥居にある古代遺跡である。 *概要 平成28年5月15日から6月3日にかけて発掘調査が行われた。 山梨県中央市大鳥居は甲府盆地南縁に位置し、盆地南端に広がる曽根丘陵を形成する「宇山平」の西側にある。平成28年の調査ではトレンチを11カ所設けた。 円筒埴輪がみつかる。埴輪はすべて円筒埴輪であり、器材埴輪、形象埴輪は発見されなかった。 遺跡の中央部にはホタテ貝式古墳で知られる直径40mの「[[王塚古墳 (山梨)]]」がある。「宇山平古…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%c4%bb%b5... - 2023年03月30日更新

神戸遺跡

''神戸遺跡''(かんべいせき)は、三重県津市にある弥生時代、古墳時代から平安時代の複合遺跡である。 *概要 安納川中流域右岸の標高5mから7mの沖積地に広がる。神戸遺跡は三重県のほぼ中央の津市にあり、昭和54年に河合良成氏により発見された遺跡である。遺跡の範囲は東西1500m、南北800mとされている。北側は南河路の集落付近、南側は岩田川である。 *調査 三重県松坂市下村町の宅地開発工事に伴い、2023年2月9日から3月18日まで、約266平方メートルを対象に発掘調査を実施した。三重県の松阪市文化財セ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%c0%b8%cd%b0... - 2023年03月25日更新

アオトラ石

の広い範囲で流通した。 青森県の三内丸山遺跡にアオトラ石の石斧が発掘され、丸木舟作りにも使われた。青森県の三内丸山遺跡の磨製石斧約6割がアオトラ石製である。宿戸遺跡では19点で、全体のである。アオトラ製の石斧は何度も加工を繰り返し、小さくなっても使用されていた。 重量のあるアオトラ石の原石はまず原産地の額平川周辺から北海道の千歳・苫小牧周辺の南西部か、下北半島に運ばれて「製品化」され、その後に各地域に持ち込まれたと考えられる。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%a2%a5%aa%a5... - 2023年03月24日更新

宿戸遺跡

''宿戸遺跡''(しゅくのへいせき)は、岩手県九戸郡洋野町にある[[縄文時代]]の遺跡である。 *概要 岩手県沿岸の最北端の洋野町にある遺跡である。標高約53mの海岸段丘上に立地する。 *調査 発掘調査は三陸沿岸道路建設に伴い行われた。石器 425 箱、土器 82 箱が出土した。石斧石材には花崗閃緑岩や砂岩等を使用し、敲石にはチャートを用いる。 土器は縄文時代、早期、前期、中期、晩期、弥生時代前期、中期、後期が見つかっている。 *遺構 -竪穴住居跡 --早期〜前期前葉及び中期頃の竪穴住居跡が 23棟見つ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%c9%b8%cd%b0... - 2023年03月24日更新

邪馬台国九州説

置は、各種ある。 |No|学説|所在地|遺跡|古墳|提唱者|文献| |1|筑後山門説|熊本県菊池郡山門|[[藤の尾垣添遺跡]]~~[[鉾田遺跡]]|[[車塚古墳]]|[[白鳥庫吉]]|日本上代史研究| |2|筑前甘木朝倉説|福岡県朝倉市|[[平塚川添遺跡]]|[[小田茶臼塚古墳]]|[[安本美典]]|邪馬台国への道| |3|久留米説|福岡県久留米市|[[市ノ上東屋敷遺跡]]|[[祇園山古墳]]|[[植村清二]]|邪馬台国・狗奴国・投馬国| |4|八女説|福岡県八女市|[[室岡遺跡]]~~[[北山今小路遺跡

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%d9%c7%cf%c2... - 2023年03月21日更新

東小田峯遺跡

''東小田峯遺跡''(ひがしおだみねいせき)は、福岡県筑前町にある[[弥生時代]]前期から中期の遺跡である。 *概要 筑前町は筑紫平野の北端に位置し、河岸段丘上に弥生時代初頭に農耕集落が展開した。大正15年に甕棺に収められた前漢鏡と鉄弌が発見された。副葬品を伴う甕棺墓遺跡とみられた。昭和20年以降、地元の朝倉高等学校史学部が調査を実施し、弥生時代前期に成立した居住域と墓域からなる遺跡であると確認された。 *調査 遺跡は3区画に分かれており、甕棺墓などの墓域は北側と南側に密集し、調査区中央のL字型の溝に区…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%ec%be%ae%c5... - 2023年03月21日更新

銅矛

)・1〜3世紀。 -銅矛 - [[荒神谷遺跡]]出土 358本の銅剣と16本の銅矛、6個の銅鐸が出土した。島根県出雲市。 -広形銅矛 - [[重留遺跡]]、弥生時代後期の竪穴住居跡から出土。いのちのたび博物館 -細形銅矛 - [[徳須恵遺跡]]出土。弥生時代中期。佐賀県立博物館。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%cc%b7... - 2023年03月21日更新

栢ノ木遺跡

''栢ノ木遺跡''(かやのきいせき)は、京都府井出町にある奈良時代から平安時代の遺跡である。 *概要 井出町新庁舎等整備事業に伴う発掘調査で古代寺院の井手寺の塔が発見された。発表は2021年4月14日である。 木津川の支流の玉川右岸の段丘上に栢ノ木遺跡は立地する。 井手寺跡は、京都府綴喜郡井手町大字井手小字東高月、西高月、栢ノ木に所在する。井手寺は奈良時代天平期の聖武天皇治下で活躍した橘諸兄が創建した橘氏の氏寺と考えられている。平成13年度、道路拡幅に伴い初めて本格的調査が実施され、15年度からの4ヶ年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%fc%a5%ce%cc... - 2023年03月20日更新

市ノ上東屋敷遺跡

''市ノ上東屋敷遺跡''(ひらつかかわぞえいせき)は、福岡県久留米市にある[[弥生時代]]中期から[[古墳時代]]初頭の古代遺跡である。 *概要 2002年10月3日、福岡県久留米市教育委員会は3日、同市合川町の「市の上東屋敷遺跡」で、古墳時代初頭(3世紀後半ごろ)の豪族の居館とみられる建物と、区画溝の遺構が見つかったと発表した。 一辺約25メートルのほぼ正方形に区切られた溝(幅約1.5メートル、深さ1メートル以上=推定)が出土した。 *遺構 出入り口を南に入ると、溝に囲まれた区画の中央南側に、南北約9…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%d4%a5%ce%be... - 2023年03月19日更新

平塚川添遺跡

''平塚川添遺跡''(ひらつかかわぞえいせき)は、福岡県朝倉市にある弥生時代中期から古墳時代初頭の古代遺跡である。 *概要 全国的にも極めて貴重な多重環濠集落の跡である。「原の辻遺跡」と佐賀の「吉野ヶ里遺跡」とともに九州における3大環濠集落の遺跡とされる。久留米の北東、筑豊の南にあり、筑紫平野の北東に位置する。遺跡の西側に筑後川支流の小石原川が流れ、遺跡は小石原川流域に含まれる標高20メートル程度の微高地である。弥生時代中期前半に形成され、中期中頃に一時中断され、後期になって再び形成され、多重環濠を伴っ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%c4%cd%c0... - 2023年03月19日更新

い銅剣である。 -[[鉄剣]] - 坂上遺跡。弥生時代終末から古墳時代初頭ごろに築かれた[[方形周溝墓]]から、製の剣(全長21cm・重さ77g)が出土した。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%f5... - 2023年03月17日更新

平玉

磐市山陽。 -[[平玉]] - [[青田遺跡]]出土、結晶片岩様緑色岩(クロム白雲母)。新発田市 -[[平玉]] - [[出雲玉作跡]]出土。水晶製、平安時代。玉湯町。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%b6%cc... - 2023年03月17日更新

李成市

''李成市''(り そんし、1952年–)は日本の東洋史学者、東アジア史学者である。 *概要 専門は韓国古代史、東アジア史。在日韓人歴史資料館(東京都港区)館長。 早稲田大学文学学術院 、大学院文学研究科教授(文学部)、国際学術院 大学院アジア太平洋研究科、 *経歴 -1952年 - 愛知県名古屋市出身。 -1976年 - 早稲田大学 第一文学部東洋史学科卒業。 -1982年 - 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。 -1992年 - 横浜国立大学教育学部助教授。 -1995年 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cd%fb%c0%ae%bb... - 2023年02月26日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  次の20件

メンバーのみ編集できます