縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古代史756件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

三国遺事

逸事を記述した歴史書である。 *概要 古代史の正史「[[三国史記]]」に記されない遺聞を高麗時代の僧「一然」(普覚国師 、1206―89)が晩年にまとめた著作であり、弟子の「無極」が一部を補筆した。朝鮮古代研究の基本史料となる。 巻頭に年表として王暦を記載する。李朝中宗代(1506〜44)の慶州刊本が影印される。 *目次 -王暦 -紀異第一 -紀異第二 -興法第三、 -塔像第四 -義解第五 -神呪第六、 -感通第七、 -避隠第八、 -孝善第九 *底本 原版は残っていない。朝鮮中宗7年(正徳・1512)に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b9%f1%b0... - 2023年05月04日更新

三国史記

+上田正昭(1980)『ゼミナール日本古代史 下』光文社 +金富軾 (1980) 『三国史記 1』平凡社 +金富軾 (1983) 『三国史記 2』平凡社 +金富軾 (1986) 『三国史記 3』平凡社 +金富軾 (1988) 『三国史記 4』平凡社 +金富軾・井上秀雄 (訳) (1986)『三国史記〈3〉年表・志>』平凡社 +金富軾・井上秀雄 (訳) (1988)『三国史記〈4〉列伝>』平凡社 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b9%f1%bb... - 2023年05月04日更新

甕棺墓

''甕棺墓''(かめかんぼ)は[[縄文時代]]晩期以降、[[弥生時代]]に二つの大型の素焼きの土器を合わせてその中に死者を葬る合口甕棺や、一つだけで石のふたをする単甕棺で埋葬した墓地である。 *概要 弥生時代に九州北部で盛行した。多数集合した共同墓地を形成しているが、副葬品から階級社会の出現が推定されている。200年間、盛んに使われていた。 なぜ九州の弥生人が大型の土器を棺として選んだかは不明である。 *出土例 -甕棺墓群「甕棺ロード」- [[吉武高木遺跡]] 福岡市西区大字吉武 -安国寺甕棺墓群 -…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e1%b1%b4%bd%ca... - 2023年05月04日更新

吉野ヶ里遺跡

''吉野ケ里遺跡''よしのがりいせき,Yoshinogari Ruins)は[[佐賀県]] 神埼市と吉野ヶ里町にある全長2.5kmの壕に囲まれた日本最大規模の[[弥生時代]]の[[環壕集落]]跡である。弥生時代前期から後期にわたる集落の変遷過程や集落と一体的に変遷する墳墓の形成過程等が明らかになっている。 *概要 [[弥生時代]]の多数の住居跡、高床倉庫群跡、3,000基を超える甕棺墓、弥生時代中期の王の墓と考えられる墳丘墓などが出土している。1992年に国営公園「吉野ヶ里歴史公園」として閣議決定し、1…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%c8%cc%ee%a5... - 2023年05月04日更新

月廻古墳群

''月廻古墳群''(つきさここふんぐん)は島根県松江市にある小型・円墳、方墳の古墳群である。 *概要 弥生時代から玉作りが始まり、古墳時代には玉作りの中心地となった。 14号墳から龍虎鏡や碧玉製管玉3、7号墳から鉄槍1や鉄剣1、刀子1が出土した。 4号墳は方墳で木棺から、副葬品として紫水晶製勾玉、碧玉製管玉、ガラス製[[小玉]]が出土した。 *規模 10mから15mの17基の小型・円墳、方墳の古墳群である。 *遺構 *出土品 -龍虎鏡 -碧玉製管玉3 -鉄槍1 -刀子 -紫水晶製勾玉 -碧玉製管玉 -ガ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%ee%b2%f6%b8... - 2023年05月03日更新

全国代表古墳リスト

''全国代表古墳リスト''(ぜんこくだいひょうこふんりすと)は全国の代表的な古墳をリストし、解説した。おおむね県別に分類する。 **東北 -[[雷神山古墳]] - 宮城県 -[[遠見塚古墳]] - 宮城県 -[[白石稲荷山古墳]] -[[七輿山古墳]] -[[内裏塚古墳]] -[[稲荷森古墳]] - 山形県 **関東 ***茨城県 -[[舟塚山古墳]] - 茨城県石岡市 -[[葦間山古墳]] - 茨城県筑西市 -[[梵天山古墳]] - 茨城県常陸太田市 ***群馬県 -[[浅間山古墳]] - 群馬県…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%b4%b9%f1%c2... - 2023年05月03日更新

芝山古墳・はにわ博物館

''芝山古墳・はにわ博物館''(しばやまこふん・はにわはくぶつかん)は千葉県山武郡芝山町に所在する古墳と埴輪の博物館である *概要 1988年(昭和63年)5月1日に、芝山公園内に開館し、「房総の古墳とはにわ」をテーマとした展示を行う。 遺跡や埴輪の展示、精巧に復元された古代衣装や竪穴式住居を通して古墳時代の生活や技術を学べる。 *展示 -第一展示室 千葉県内や関東地方の古墳文化を写真や解説図で示す。小川台古墳群、蕪木古墳群、山田・宝馬古墳群等、周辺の古墳から出土した埴輪群を示す。 -第二展示室 古墳時代…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%c7%bb%b3%b8... - 2023年05月03日更新

千葉市立郷土博物館

''千葉市立郷土博物館館''(ちばしりつきょうどはくぶつかん)は千葉県千葉市に所在する歴史系博物館である *展示 千葉の町の礎を築いた千葉氏をはじめとする郷土の歴史に関する資料を展示する。 *アクセス等 -名称:千葉市立郷土博物館館 -開館時間:09:00〜17:00 (最終入場16:30) -休館日:月 祝日、年末年始  月曜が祝日の場合翌日 -所在地:〒260-0856  千葉県千葉市中央区亥鼻1-6-1- -観覧料:無料 -交通: JR千葉駅から千葉大学病院方面バス乗車約10分、「郷土博物館・千葉県…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%e9%cd%d5%bb... - 2023年05月03日更新

千葉市立加曽利貝塚博物館

''千葉市立加曽利貝塚博物館''(ちばしりつかそりかいづかはくぶつかん)は千葉県千葉市に所在する環状の北貝塚と馬蹄形の南貝塚が連結し、めずらしい8字形をした日本最大級の貝塚の出土等を展示する博物館である *展示 縄文土器、石器、動物・魚・人の骨等を中心に展示し、東京湾周辺に住んでいた[[縄文時代]]の人々の生活の様子を解説する。 *アクセス等 -名称:千葉市立加曽利貝塚博物館 -開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分まで) -休館日:月曜日(月曜日が国民の祝日にあたる場合は開館し、翌日以…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%e9%cd%d5%bb... - 2023年05月03日更新

貝塚

''貝塚''(かいづか, shell mound)は海岸や湖岸付近に居住した人々が、食料として貝を多量に捕食し、その貝殻を他の不用品とともに一定の場所に投棄し、貝殻が層をなし、堆積して現在までに残ったである。 *概要 貝塚は縄文時代に海浜・湖沼の周辺の単なるごみ捨場ではない。アイヌは、狩猟による獣類、漁撈による魚などを食した後、その骨類をそれぞれ一定の場所に捨てたあと、それらの霊を祀り、重要食料資源として再生することを祈願する。 *出土例 -[[入江貝塚]] - 北海道虻田郡洞爺湖町高砂町 -[[幸田貝…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%ad%c4%cd... - 2023年05月03日更新

北黄金貝塚

''北黄金貝塚''(きたこがねかいづか)は北海道伊達市にある[[縄文時代]]前期の集落遺跡である。 *概要 北海道の南西部、内浦湾東岸の伊達市に所在し、標高10m〜20mの丘陵上にある。定住発展期前半の[[貝塚]]を伴う集落であり、沿岸地域の生業や、海進・海退といった環境変化への適応、貝塚や水場での祭祀・儀礼などの高い精神文化を示す。 貝塚や低地遺跡で出土した人骨からは、北海道の縄文人は本州の縄文人より虫歯が少なく、木の実より海産物を多く取ることが判明している。 *遺構 [[竪穴住居]]、墓、[[貝塚]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%cc%b2%ab%b6... - 2023年05月03日更新

上野国多胡郡正倉跡

''上野国多胡郡正倉跡''(こうずけのくにたごぐんしょうそうあと)は、群馬県高崎市にある上野国多胡郡の[[田租]]や[[出挙]]で徴収した稲などを収納する倉庫群跡である。 *概要 特別史跡[[多胡碑]]の真南約350mに位置する。発掘調査によれば正倉の創建は8世紀前半である。律令国家の税の徴収や地方支配の在り方を考える上で重要である。瓦葺の正倉に使用された瓦は、上野国多胡郡正倉跡の実態を知るために重要であり、多胡郡域の瓦生産を知るうえで重要である。被熱粘土塊は、正倉の構造を考える手がかりとなる。 遺跡の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%cc%ee%b9... - 2023年05月03日更新

高井田山古墳

*参考文献 +江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房 +柏原市教育委員会(1996)『高井田山古墳』柏原市文化財概報 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%b0%e6%c5... - 2023年05月02日更新

浮ケ沢古墳

''浮ケ沢古墳''(うきがさわこふん)は大阪府富田林市にある[[前方後円墳]]である。 *概要 5世紀末ごろの前方後円墳で、人や動物、家などの[[形象埴輪群]]が出土した。市教委が2023年5月1日に発表した。新発見の古墳であるため正式名称は、「浮ケ沢古墳」となる予定。 埴輪は7種類、計17体が確認され、花園大学の高橋克寿教授(考古学)は「出土した形象埴輪は、当時の大王墓の埴輪祭祀を簡略化しつつ映したものと考えられる。今城塚古墳のような大規模な形象埴輪群が、古市古墳群の時期から存在したことの証拠である」…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%e2%a5%b1%c2... - 2023年05月02日更新

高坏形土器

''高坏形土器''(たかつきがたどき)はつきに高い脚をつけた1人用の食器である。 *概要 縄文時代に食べ物や土器などを盛るために使われていたものと考えられている。 盛り付け用の高杯は、本格的な水田稲作が始まる弥生時代になって生まれた器といわれる。 *出土例 -高坏 大阪府柏原市・藤井寺市 船橋遺跡出土 弥生時代(中期)・前2〜前1世紀 -高坏形土器 野殿深作東遺跡出土 -高坏形土器 土地不詳、縄文時代(晩期)・前1000〜前400年 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%d4%af%b7... - 2023年05月01日更新

クヌギ

''クヌギ''(くぬぎ)はブナ科コナラ属の広葉樹である。 「橡」「栩」「椢」「椪」「椡」「檪」「櫟」とも書く。別名「ツルバミ」。 *概要 ドングリが生る木として知られる。縄文時代はクヌギのドングリの殻がみつかる。狩猟・採取の時代にクリやトチノキと並び重要な食料であった。葉は、トゲが目立つ。材は薪炭として利用される。樹液はクワガタの好物である。幹は直立し、高さ約15mになる。雑木林の中で黒っぽい樹皮に見える。樹皮は灰褐色で、やや深めに不揃いに割れる。深い割れ目の底が、褐色を呈する。実の殻斗や樹皮の煮汁は、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%af%a5%cc%a5... - 2023年04月29日更新

金井下新田遺跡

''金井下新田遺跡''(かないしもしんでんいせき)は、群馬県渋川市にある[[古墳時代]]後期の遺跡である。 *概要 東側は高さ20mほどの段丘崖に区切られる。「甲を着た古墳人」が出土した[[金井東裏遺跡]]の南に隣接する遺跡である。6世紀初頭の榛名山噴火で発生した火砕流で被災した古墳人の歯及び馬が出土した。榛名山から北東の山麓に位置し、噴火口から8kmの位置にある。 金井下新田遺跡の集落の開始時期は5世紀中頃で、6世紀初頭の榛名山の噴火で終わる。 発見された馬は骨格だけでなく馬体の輪郭が残り、どのような…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b0%e6%b2... - 2023年04月29日更新

ニサンザイ古墳

''ニサンザイ古墳''(にさんざいこふん)は大阪府堺市に所在する前方後円墳である。 世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群(古代日本の墳墓群) の構成資産の一部として登録されている。反正天皇陵とする民間伝承もある。 「土師ニサンザイ古墳」ともいう。 *概要 墳丘は陵墓参考地として宮内庁が管理する。周濠部分は大阪府堺市が管理する。ニサンザイ古墳は[[百舌鳥古墳群]]の中の東南部端に位置する。 前方部を西に向けた墳丘長290メートルの大型[[前方後円墳]]である。墳丘は水の浸食で崩されており、築造時の規模は300m…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%cb%a5%b5%a5... - 2023年04月29日更新

八日市地方遺跡

''八日市地方遺跡''(ようかいちじかたいせき)は、北陸地方を代表する弥生時代中期の大規模な集落遺跡である。 *概要 八日市地方遺跡はJR小松駅東口から国道8号線にかけて最大面積15万平方メートルに及ぶ弥生時代中期の環濠集落遺跡である。小松市周辺の平野部は扇状地の堆積層を基底として形成されている。基底層から表層まで泥質の堆積層で形成されている。 弥生時代中期に八日市地方遺跡に大規模な環濠集落が出現する。集落の中心を流れる埋積浅谷からは土器・木製品・玉類など多様な遺物が大量に出土している。集落は緩やかに蛇…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ac%c6%fc%bb... - 2023年04月28日更新

石船戸遺跡

''石船戸遺跡''(いしふなといせき)は、新潟県阿賀野川市にある[[縄文時代]]晩期の遺跡である。 *概要 阿賀野川市は東の五頭山を背にして、西に阿賀野川が流れる低地に広がる縄文時代晩期の初頭から中葉の集落遺跡である。阿賀野川右岸の自然堤防に立地する。 塊状のアスファルトと加熱に使用した土器、塗布に使用した用具が多量に出土しており、産油地で採取した塊を集落内に持ち込み、熱で溶かしながら利用していた様子が伺える。 土器は精製品と粗製品があり、精製土器は東北地方一円に分布する「亀ヶ岡式土器」と共通した特徴を…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d0%c1%a5%b8... - 2023年04月27日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます