縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳213件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

壺型土器

''壺型土器''(つぼがたどき)は壺の形をした土器である。 *概要 口縁部と頸部・胴部との差が大きい形状の土器である。胴部は球形に近い形状となることが多い。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d4%e4%b7%bf%c5... - 2023年03月14日更新

存容器に使われたと思われる。弥生時代から古墳時代中期に盛行する。 口縁部は単口縁、二重口縁、有段口縁などがある。 *事例 -[[壺]] – 宮崎県高千穂町岩戸阿蘇原下出土、弥生土器 -本郷弥生町出土[[壺形土器]] - 本郷弥生町出土壺形土器、弥生式土器 -[[双子壺]] – [[上野原遺跡]](鹿児島県霧島市) …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d4%e4... - 2023年03月14日更新

紫金山古墳

''紫金山古墳''(しきんざんこふん)は大阪府茨木市にある[[前方後円墳]]である。 *概要 三島古墳群の最西端にあり、北摂山地南斜面から派生する福井丘陵の麓部に位置し、山の尾根沿いにある。大阪府警察病院茨木分院構内にある前方後円墳である。佐保川の右岸に位置し東面する。後円部の大きさに比べて前方部幅は非常に狭い。 *調査 1947年(昭和22年)に病院の施設を山頂部に建設する際に石室の一部が発見されたことにより、京都大学と大阪府により発掘調査が行われた。石室内粘土床の両肩に扁平な割石を一列敷き棺外副葬品…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%e7%b6%e2%bb... - 2023年03月14日更新

妙見山古墳

''妙見山古墳''(みょうけんざんこふん)は京都府向日市に所在した[[古墳時代]]前期の[[前方後円墳]]である。 *概要 第6向陽小学校の西側に全長114mの古墳時代前期の大きな古墳があったが、竹林として開発され開墾や土取りのため1967年(昭和42年)に消滅した。前方部に小形の前方後円墳、ないしは円墳あり(大型甕片採集)。 南南東の前方部を向ける。前方部前端に二段に[[円筒埴輪]]列が立てられていた。 *調査 1920年に偶然の機会から、後円部の石室を発見した。 1947年、1949年に京都大学によ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%af%b8%ab%bb... - 2023年03月12日更新

卑弥呼

ける史料として奈良県天理市の[[東大寺山古墳]]出土の鉄刀銘があるとする。この古墳から、「中平」(184 〜189年)という後漢年号を記した鉄剣が出土した。中平年号とは、「倭国乱」があったとされる中国の桓帝と霊帝の間(146〜189年)の年号の「光和年中」(178〜184年)の直後の年号である。「共立」されたばかりの卑弥呼が朝貢し、中国からその地位を承認する意味の剣が与えられたと考える」と主張する。 *卑弥呼の墓 [[西谷正]]は魏志倭人伝の「卑弥呼以死,大作冢」の記載の解釈として、渡邉正気(参考文献4…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%dc%cc%ef%b8... - 2023年03月12日更新

羨道

''羨道''(せんどう)は古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と古墳入口とを結ぶ通路である。 *概要 羨道に副葬品の置かれている例もある。玄室は遺体を置く主体部と言われる。羨道は、玄室にくらべて通路幅はせまく、天井の高さは玄室より低いのが普通である。入口部分には羨門がある。玄室と羨道との接続部を袖部という。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/BldpY_iJfe.jpg,200,200,right){羨道} 石舞台古墳の羨道…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%a2%c6%bb... - 2023年03月05日更新

薄葬令

''薄葬令''(はくそうれい)は646年(大化2年)に定めた墓制である。 *概要 中央豪族の大規模な墳墓を規制する法令である。身分に応じて作ることのできる陵墓のサイズと造営人数を制限した。王以上、上臣、下臣のみが墳丘の造営を認められ、大仁以下小智は墳丘を造営できないこととした。かけてよい造営従事者数は王以上は1000人であるが、これは延べ人数と解されている。7日でのべ1000人なら、1日あたり150人となる。 そのほか、殉死は禁止される。違反すると罪が一族に及ぶとされている。 *趣旨 -(大意) 王たち…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f6%c1%f2%ce... - 2023年03月05日更新

四神

。例えば平安京は四神に対応される。高松塚古墳の壁画、キトラ古墳壁画、楽浪郡遺跡の古墳壁画、薬師寺本尊の台座に四神が描かれる。 *方角・四季 四神は中国の神話で、天の四方の方角を司るとされる。方角や季節に対応させる。方角と動物との関係は、星座の形に由来するとされる。 |No|四神|方角|季節| |1|朱雀|南|夏| |2|青龍|東|春| |3|玄武|北|冬| |4|白虎|西|秋| …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%cd%bf%c0... - 2023年03月05日更新

葦間山古墳

''葦間山古墳''(あしまやまこふん)は茨城県筑西市にある[[前方後円墳]]である。 「芦間山古墳」「徳持古墳」ともいう。 *概要 県道下館・筑波線が小貝川を横切る養蚕橋のたもと、徳持の小貝川左岸に立地する。突端は原形が失われ、後円部には針葉樹が茂る。前方部は削平されて宅地化している。前方部残存部は畑となり、後円部墳頂には小祠が祀られる。 *調査 本格的な発掘調査が行なわれていないため不明な点が多い。 -1953年(昭和28年)、測量調査(明治大学)。 -1976年(昭和51年)、下館市指定史跡に指定(…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%b1%b4%d6%bb... - 2023年03月02日更新

別所茶臼山古墳

''別所茶臼山古墳''(べっしょちゃうすやまこふん)は群馬県太田市にある[[前方後円墳]]である。「円福寺茶臼山古墳」「宝泉茶臼山」「宝泉村5号墳」ともいう。 *概要 群馬県太田市西部、大間々扇状地末端に広がる沖積地に立地する。大田市内では天神山古墳に次いで第2位、県内でも第3位の規模を誇る。前方部を南方に向ける。周濠は馬蹄形。周堤あり。墳丘中段に円筒埴輪が巡らされて葺いる。後円部墳頂付近の十二所神社、墳丘東側裾部の円福寺本堂および伝新田氏累代の墓によって原形が損なれている。 *調査 -1962年、群馬…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%cc%bd%ea%c3... - 2023年03月02日更新

山梨県立考古博物館

*概要 国指定史跡である[[甲斐銚子塚古墳]](古墳時代前期)をはじめ、上の平方形周溝墓群(弥生時代)や[[丸山塚古墳]](古墳時代中期)などが散在する甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園の中心施設として、また考古資料から山梨県の歴史を学ぶ施設として昭和57年に開館した。 *展示 -常設展示室 --1万2000以上前の旧石器時代の石器をはじめ、縄文時代の華麗な縄文土器、土偶、弥生時代の弥生土器、木製農具、博物館西にある国指定史跡銚子塚古墳附丸山塚古墳から発掘された出土品、県指定史跡甲府城跡の出土品、鰍沢河岸跡の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b3%cd%fc%b8... - 2023年02月20日更新

馬冑

内では3例のみ出土している。 +[[船原古墳]] 馬冑 福岡県古賀市 +[[大谷古墳]] 馬冑 和歌山県和歌山市 +[[将軍山古墳]] 馬冑 埼玉県行田市 *海外事例 中国・韓国でも出土している。 +皇南洞109号墳 慶州市 +舎羅里65号墳 慶州市 +福泉洞10号墳 釜山市 +金海杜谷 8号墳 金海北方山間地 +咸安馬甲塚 咸安平野中心部 +映川玉田28・M3・Ml・23・35号墳 馬冑6点 +映川幡渓堤力 A号墳 -中国出土 +馬山992号墓 +太王陵 +麻線2100号墓 +千秋墓 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%cf%d1%c9... - 2023年02月20日更新

鉄砲山古墳

''鉄砲山古墳''(てっぽうやまこふん)は埼玉県行田市に所在する[[前方後円墳]]である。 *概要 埼玉古墳群の中で3番目の大きさの前方後円墳である。「鉄砲山」の名前は、北側のくびれ部分に江幕末に角場と呼ばれる忍藩の砲術演習所があったことに由来する。1842年(天保13年)、忍藩主・松平忠國は、江戸湾房総側の防備を命ぜられ、富津と竹ヶ岡に陣屋を築き、900名の将兵を配備し、古墳の一角に砲術演習所を設けた。古墳の西側の一部に三重目の濠)が確認されており、周濠を含めた全長は163メートルと推定される。全国で…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b4%cb%a4%bb... - 2023年02月20日更新

市立市川考古博物館

農耕の開始」(弥生時代)、 -第4室 「古墳の出現」(古墳時代)、 -第5室 「律令の社会」(奈良・平安時代) *アクセス等 -名称:市川市立市川考古博物館 -所在地:〒272-0837 千葉県 市川市 堀之内2-26-1 -交通: 北総線北国分駅から徒歩10分/JR市川駅からバス15分 -開館時間:開館:9:00〜17:00 -休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・祝日・年末年始(12月28日〜1月4日) -入場料:無料 *参考文献 +肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店 +大塚初…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%d4%ce%a9%bb... - 2023年02月16日更新

天理市立黒塚古墳展示館

''天理市立黒塚古墳展示館''(てんりしくろづかこふんてんじかん)は奈良県天理市に所在する考古資料を展示する考古博物館である。 *概要 [[黒塚古墳]]のすぐ横公園内にあり、古墳と出土品が同時に見学できる。黒塚古墳の石室模型(原寸大)と三角縁神獣鏡等出土品を展示する。 *展示 1階から黒塚古墳の石室を原寸大(長さ8.3m)模型で再現する。2階から1階の石室全体を見渡せる。2階は出土した三角縁神獣鏡33面、画文帯神獣鏡1面の精巧なレプリカを展示する。 *アクセス等 -名称:天理市立黒塚古墳展示館 -所在地…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b7%cd%fd%bb... - 2023年02月16日更新

富雄丸山古墳

''富雄丸山古墳''(とみおまるやまこふん)は4世紀後半に築造された奈良県奈良市にある日本最大の[[円墳]]である。 *概要 奈良市街地から西方の富雄川右岸に築造された大型円墳である。墳丘北東側に造出を有する。特異な形の「鼉龍文盾形銅鏡」「蛇行剣」が出土したと、2023年1月に報道されたことで知られる。この鏡と剣はいままでに類例のない形とサイズである。国宝級との声もある。 *調査 -第一次調査  --航空機レーザー測量により、直径110mの造り出し付き[[円墳]]であることが判明した。高さ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%d9%cd%ba%b4... - 2023年02月08日更新

塚廻り古墳群

''塚廻り古墳群''(つかまわりこふんぐん)は群馬県太田市龍舞町にある古墳群である。 *概要 現在は一面の水田であるが、金山・八王子丘陵と足尾山地にはさまれた渡良瀬川扇状地にある。[[形象埴輪]]は昭和62年6月に一括して国指定重要文化財となった。 *調査 昭和52年、県営圃場整備事業に伴って群馬県教育委員会によって発掘調査が行われ、7基の古墳が確認された。4号墳と3号墳の一部は現状保存された。号墳をはじめとする古墳から、多くの形象埴輪が出土した。  平成22年に、太田市教育委員会の調査により18年(弘…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%cd%b2%f6%a4... - 2023年02月07日更新

不弥国

遺跡や王墓は少ないが、宇美町の[[光正寺古墳]]は王墓の可能性があるが、盗掘が激しいため、位置づけが難しい。しかし高坏、管玉、内光花文鏡、土師器、鉄器、壺が出土している。 *穂波説 穂波説は遠賀川中流域の穂波郡穂波郷(現飯塚市)である。[[江辻遺跡]]は福岡県糟屋郡粕屋町にある縄文時代から平安時代までの複合遺跡である。大型掘立柱建物が見つかっており、さらに銅剣、銅矛、鉄剣、銅弋が出土している。 古賀市の馬渡・[[束ヶ浦遺跡]]からは初期の青銅製武器の3点セットとして銅剣、銅矛、銅弋が出土している。旧粕屋郡…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%d4%cc%ef%b9... - 2023年02月05日更新

王塚古墳

''王塚古墳''(おうづかこふん)は福岡県に所在する6世紀中ごろの[[前方後円墳]]である。わが国で最も優れた装飾壁画がある。 「戸塚王塚古墳」とも言われる。 *概要 遠賀川の上流である穂並川の右側台地上に位置する、本墳は全長82mの3段築成で埴輪が巡る。昭和初期の土取り工事で、後円部の主体部が発見された。初期の[[横穴式石室]]で、複式構造である。後室には石屋形がある。2体並葬の棺床を作り、その前面に石製の燈明台が左右にとりつく。 古墳は盗掘を受けていなかった。 1934年の工事で半分以上が破壊されて…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a6%c4%cd%b8... - 2023年02月05日更新

王塚装飾古墳館

''王塚装飾古墳館''(おうづかそうしょくこふん)は王塚古墳の石室を中心として、古墳が造られた時代の様子や歴史・出土品などについて展示する。 *概要 [[王塚古墳]]発見当時の石室や出土品の実物大模型、王塚古墳の概要や代表的な装飾古墳の1/5模型等を展示する。平成6年11月に開館した。 *展示室 -王塚古墳はどんな時代か --当時のくらしのようすをジオラマで紹介すると同時に、同じ時代のものと思われる町内の住居跡の写真パネル・出土品を展示 -特別史跡王塚古墳 --石室は、実物大で発見当時の色彩鮮やかな壁画…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a6%c4%cd%c1... - 2023年02月05日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます