縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で銅鏡48件見つかりました。

前の20件  1  2  3  次の8件

山岳文

''山岳文''(さんがくもん)は古代の鏡や屏風に描かれる山を表す装飾文様である。 *概要 中国の漢代は神聖な山に入り仙人に変わるという、不老長寿の願いから発する信仰から、工芸品の意匠に山岳文様が描かれた。男の仙人の東王父、女の仙人の西王母は山岳文と関連付けられる。 「蓬莱山」は古代中国の伝説に登場する山で、不老不死の仙人が住んでおり、松と竹と梅がおい茂り、空には鶴、海には亀、とめでたい理想郷として描かれる。中国の東方に蓬莱山があり、山上に東王父が住んでいるとされる。 「崑崙山」は、中国古代の伝説上の山岳…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b3%b3%d9%ca... - 2023年03月04日更新

銅鏡

''銅鏡''(どうきょう)は銅合金製の鏡である。裏に文様や吉祥句が配される。 *概要 銅、錫、鉛の合金であり、鋳型に流し込んで成形した。 弥生時代から古墳時代にかけて数多く製作された。 *構成 2面があり、鏡面と背面とがある。 背面の中央に紐とよぶ突起があり、穴があけられており紐を通るすとができる。 形態は円鏡のほか方鏡・八花鏡・鈴鏡など様々である。 鏡面は平らで、磨くと光を反射して姿を映す。 背面構成は中央から、紐、紐座、内区、外区、縁部である。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%b6%c0... - 2023年02月23日更新

隅田八幡鏡

は和歌山県の隅田八幡神社が所蔵する古代の銅鏡である。「隅田八幡神社人物画像鏡」ともいう。 *概要 国宝である。古代の日本語を知るための重要な資料とされている。断片的ではあるが、同時代資料として当時の政治や社会の様相を探る上で重要な史料である。現物は東京国立博物館の寄託されている。 *原文 -(原文)癸未年八月日十大王与(年)男弟王、在意柴沙加宮時、斯麻念長寿(奉)、遣開中費直・穢人今州利二人等、取白上同二百旱、作此竟 -(大意) 癸未年八月に日十大王は男弟王が意柴沙加宮にあるとき、斯麻は長寿を念じて開中…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%f9%c5%c4%c8... - 2023年02月22日更新

天理市立黒塚古墳展示館

''天理市立黒塚古墳展示館''(てんりしくろづかこふんてんじかん)は奈良県天理市に所在する考古資料を展示する考古博物館である。 *概要 [[黒塚古墳]]のすぐ横公園内にあり、古墳と出土品が同時に見学できる。黒塚古墳の石室模型(原寸大)と三角縁神獣鏡等出土品を展示する。 *展示 1階から黒塚古墳の石室を原寸大(長さ8.3m)模型で再現する。2階から1階の石室全体を見渡せる。2階は出土した三角縁神獣鏡33面、画文帯神獣鏡1面の精巧なレプリカを展示する。 *アクセス等 -名称:天理市立黒塚古墳展示館 -所在地…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b7%cd%fd%bb... - 2023年02月16日更新

富雄丸山古墳

る。特異な形の「鼉龍文盾形銅鏡」「蛇行剣」が出土したと、2023年1月に報道されたことで知られる。この鏡と剣はいままでに類例のない形とサイズである。国宝級との声もある。 *調査 -第一次調査  --航空機レーザー測量により、直径110mの造り出し付き[[円墳]]であることが判明した。高さ14.3mで、北東側に「造り出し」と呼ばれる方形の張り出しがあることも確認された(参考文献5)。 -第二次調査 --副葬品の一部が出土した。直径は復元で109mとなり、日本最大の円墳と判明した。 --一段目、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%d9%cd%ba%b4... - 2023年02月08日更新

久里双水古墳

''久里双水古墳''(くりそうすいこふん)は佐賀県唐津市に所在する3世紀末から4世紀の[[前方後円墳]]である。 *概要 昭和55年に労働者住宅生活共同組合の宅地造成事業に伴い、前方後円墳と確認された。大型の前方後円墳であり、遺存状態が良好なことから保存され、造成工事や県道の範囲から外された。松浦川右岸の丘陵先端部に立地する。 *調査 昭和63年1月には県史跡に指定され、平成元年に公有化した。平成元年8月に地下レーダー探査による遺構保存状態の調査を行い、平成3年度から3年間、古墳前方部、古墳後円部、古墳…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%d7%ce%a4%c1... - 2023年01月28日更新

椿井大塚山古墳

「三角縁神獣鏡」三十数面を含む四十面近い銅鏡や多くの副葬品が出土し、全国的に大きな注目集めた。後円部は四段からなり、最下段が花こう岩の岩盤を削り出して造られ、二段目から上を盛土で造り、表面に葺石をもつ。最古の前方後円墳と目される奈良県[[箸墓古墳]]の3分の2の相似形であることが知られた。 *規模 墳丘の大部分は自然地形を利用している。 -築成 前方部:2段?、後円部:4段 -墳長 175m -後円部 径110m 高20m -前方部 幅76m 長80m 高10m *遺構 -槨 竪穴式石槨 -棺 割竹形木棺…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%d8%b0%e6%c2... - 2023年01月27日更新

柳本天神山古墳

、鉄鎌1、鉄[[鉇]]。 銅鏡は、後円部中央の竪穴式石室の中の木櫃の内外から発見された。鏡は木櫃の周縁に沿って北から右廻りに20面を一周させ、櫃外の北側に2面、南側にも1面が配されていた。剣は木製の柄装具に直弧文。 *指定 -2002年(平成14年) 国の重要文化財(考古資料) 出土品 一括(考古資料) -2008(平成20)年 木棺は県の有形文化財に指定 *アクセス -名称:柳本天神山古墳 -所在地: 〒632-0052 奈良県天理市柳本町 -交通:JR柳本駅徒歩。 *参考文献 +大塚初重…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%f8%cb%dc%c5... - 2023年01月24日更新

明治大学博物館

''明治大学博物館''(めいじだいがくこうこはくぶつかん)は、刑事・商品・考古学の3博物館を統合した博物館である。 *概要 旧石器時代から古墳時代にまたがる各時代の遺跡を中心に調査研究を行い、[[岩宿遺跡]]、縄文早期および晩期の土器編年、貝塚や製塩遺跡そして黒曜石採掘などの生産遺跡、静岡県[[登呂遺跡]]の発掘調査を皮切りに、列島における稲作の広がり、「再葬墓」と呼ばれる東日本に特徴的な墓制、南関東地方の土器、前期古墳の出現や後期・終末期の群集墳や首長墳の展開など東日本における古墳、師器を中心とした土…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%c0%bc%a3%c2... - 2023年01月21日更新

吉島古墳

年(明治30年)に発掘されて竪穴式石室と銅鏡等が出土した。土器片が墳丘封土中から発見された。竜虎獣帯鏡は京都府一本松塚古墳、天王日月唐草文帯四神四獣鏡は山城大塚山古墳出土鏡と、三角縁四神四獣鏡は京都府椿井大塚山古墳と同笵関係にある。 *規模 -墳長 30m -後円部 径16m 高2.5m -前方部 幅11.4m 長14m 高1m *遺構 -石室 長さ6m、幅1m。高さ80cm。割石小口積。 *遺物 [[東京国立博物館]]で吉島古墳出土鏡を保管する。 -尚方作竜虎獣鏡1、 -天王日月三角縁唐草文帯四神四獣鏡…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%c8%c5%e7%b8... - 2023年01月19日更新

おじょか古墳

''おじょか古墳''(おじょかこふん)は、三重県志摩市にある5世紀後半の[[横穴式石室]]墳である。 *概要 三重県東部の太平洋の岬の丘陵台地上に築造された古墳群の一つである。長さ約2.9m・幅1.7〜2.15m・高さ約1.4mの玄室に、「ハ」の字形に開く羨道が付く。 *調査 1967年(昭和42年)に阿児町教育委員会の発掘調査が実施された。 *遺構 埋葬施設は横穴式石室で、西南西方向に開口する。石室全長6m、最大幅2m。 「北部九州型」「肥後型」の両方の要素を併せ持つ。 *遺物 大正時代以降に耳環、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a4%aa%a4%b8%a4... - 2023年01月14日更新

古代鏡展示館

''古代鏡展示館''(こだいきょうてんじかん)は兵庫県にある、鏡を中心とした中国古代の青銅器等を収蔵し公開する博物館である。収蔵するコレクションは500点余りを数える。 *概要 加西市在住の美術品蒐集家、千石唯司氏所有のコレクションの受贈を契機として、2017年(平成29年)4月に県立フラワーセンター内に開館した。2021年(令和3年)に増築し新展示室がオープンした。新規寄贈品を受けたことや展示面積・点数が倍増したことにより、展示品は従来の古代鏡に加え青銅器まで拡充された。 -第一展示 鏡の歴史的な流れ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%b6... - 2023年01月04日更新

蓬莱山

とんどは「蓬莱山」を舞台としている。 *銅鏡 和泉市久保惣記念美術館の「蓬莱山方鏡」(重要文化財)は鏡の全面に蓬莱山文を表している。東京国立博物館の「蓬莱鏡」(鎌倉時代)は蓬莱山中に鶴が飛ぶ様子を表す。 *正倉院 鏡に蓬莱山が描かれる。 +[[金銀山水八卦背八角鏡]] +[[山水鳥獣背円鏡]] *参考文献 +王 秀文(2000)「桃をめぐる蓬莱山・崑崙山・桃源郷の比較民俗学的研究」国際日本文化研究センター紀要No22,pp.69-109 +松下裕美(2000)「日本における〈蓬莱山〉の受容について」国…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a9%cd%e9%bb... - 2022年12月28日更新

金銀山水八卦背八角鏡

の1種である。 *構成 八稜の本体の白銅鏡に蹴彫りで文様を施した銀板を張り、要所に鍍金した貼銀鏡である。 文様は内区、中区、外区に3区分される。 内区は絵画的な文様構成であり、中心に[[蓬莱山]]を刻む円紐を中心に置く。その周囲に水鳥や亀、四方に配した[[山岳文]]の間に二匹の幡龍、琴を弾く仙人と鶴、[[笙]]を吹く人物と[[鳳凰]]を描く。 山に鹿が走り、飛雲、孔雀なども配する。 中区には[[唐草文]]や[[鳳凰]]、[[孔雀]]、[[鴛鴦]]、小鳥を描き、[[宝相華]][[唐草文]]帯で飾る。 外区…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b6%e4%bb... - 2022年12月28日更新

三雲南小路遺跡

もつことが判明した。 *遺構 *遺物 -銅鏡57面以上、 -碧玉製の勾玉1個、 -ガラス製の勾玉 個、 -ガラス製の管玉 個、 -ガラス製の垂飾1個 -銅剣 – 1本が現存 -金銅製四葉座飾金具 -銅戈 1 -朱入小壺 *指定 -平成29年10月13日 -国史跡に指定された。 *アクセス -名称:三雲南小路遺跡 -所在地: 糸島市井原 -交 通: JR筑肥線筑前前原駅からバスで15分 *参考文献 +大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版 +青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b1%c0%c6... - 2022年12月18日更新

成合地獄谷遺跡

''成合地獄谷遺跡''(なりあいじごくだにいせき)は、大阪高槻市にある8世紀から7世紀にかけての複合遺跡である。 *概要 大阪高槻市成合地区北東の山中、檜尾川支流の地獄谷川に面する新規発見の遺跡である。 *調査 平成24年度に高槻市成合「ノイタチ」「ゲタノハラ」地区で試掘調査を行ったところ、河岸段丘面、開折谷合の平坦地、丘陵尾根上の平坦地、棚田が広がる南東側斜面に10か所のトレンチから7世紀から9世紀を中心とする遺物包含層と墨や焼土を伴う土坑が検出され、遺跡の存在が明らかになった。高槻市教育委員会は「成…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%ae%b9%e7%c3... - 2022年12月04日更新

和泉黄金塚古墳

]が魏に使いを送った景初三年の記年を持つ銅鏡が出土した。後円部から3基の粘土槨(中央槨・東槨・西槨)が検出され、中央槨には割竹形木棺、東槨と西槨には箱形木棺が納められていた。 *構造 墳丘長約94m、後円部径約60m、前方部幅約42m。周囲に盾形の周溝が巡り、これを含めると全長は115mとなる。墳丘斜面には葺石がみられ、[[円筒埴輪]]が巡らされている。 *遺構 形態上は横から遺骸を収める[[横穴式石室]]であるが、割石や切石、河原石などを積み上げる通常の石室構造ではなく、1個の巨大な凝灰岩をくり抜いて石…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%c2%c0%f4%b2... - 2022年11月29日更新

鋤崎古墳

響により成立したと想定される。 *遺物 銅鏡6面、[[素環頭鉄刀]]2、[[勾玉]]、[[管玉]]、[[矛]]、中国鏡、長方板皮綴[[短甲]]、鉄製武器、農工具、玉類、銅釧、くし等が出土した。銅鏡6面は中国鏡2面([[内行花文鏡]]、双頭龍文鏡)、仿製鏡4(四獣鏡2、捩文鏡1、珠文鏡1)である。 *指定 - 国指定史跡 2004年 *展示 石室は埋め戻されているが、石室の実物大のレプリカは福岡市博物館にある。 *アクセス -名称:鋤崎古墳 -所在地: 福岡県福岡市西区今宿青木字鋤崎 -交通:…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%fb%ba%ea%b8... - 2022年11月22日更新

漆背金銀平脱八角鏡

''漆背金銀平脱八角鏡''(しっぱいきんぎんへいだつのはっかくきょう)は、[[正倉院]]に保存されている青銅鋳造の鏡である。 *概要 [[国家珍宝帳]]に載せられる品である。聖武天皇遺愛の八角鏡である。 鏡背に黒漆を塗り、金・銀の薄板で花鳥文をあらわす。宝飾鏡である。宝飾鏡は鏡本体と鏡背を異なる素材を用いた鏡である。 [[平脱技法]]で作成された鏡である。平脱技法は、金あるいは銀の薄板を切って作った文様を鏡の背に配置しておき、漆で塗り固め、さらに文様部分を剥ぎ起こして、文様を完成させる技法である。本作は…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%bf%c7%d8%b6... - 2022年11月13日更新

國學院大學博物館

''國學院大學博物館''(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん,Kokugakuin University Museum)は東京都渋谷区にある考古学・校史・神道の展示施設である。 *概要 1982年(昭和3年)に樋口清之博士によって創設された「考古学標本室」が前身である。2013年(平成25年)に國學院大學博物館が発足した。國學院大學博物館は、日本文化の考究を目的とする建学の精神に基き、「国学と國學院の学問」、「考古学から見た日本列島史」、そして「日本文化と神道」に関する研究・教育事業を主たる使命とする。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d4%a2%d5%dc%b1... - 2022年11月13日更新

前の20件  1  2  3  次の8件

メンバーのみ編集できます