縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で日本美術史108件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  次の8件

円筒埴輪

''円筒埴輪''(えんとうはにわ, Cylindrical haniwa)は円筒形の[[埴輪]]である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/4XGAA7T_LH.JPG,300,200,right){円筒埴輪} *概要 円筒埴輪は弥生時代の末期に吉備地方で墓に供えられた[[特殊器台]]や[[特殊壺]]を起源としていると考えられる。3世紀から4世紀はじめに[[前方後円墳]]に配置された。当初は朝顔形円筒埴輪と土管状の円筒埴輪…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b1%df%c5%fb%be... - 2022年05月03日更新

形象埴輪

''形象埴輪''(けいしょうはにわ)は家、人物、動物など具体的な形状をもつ[[埴輪]]である。 *概要 家や器物・人物・動物などを象った具象的な埴輪である。[[家形埴輪]]、[[人物埴輪]]、[[動物埴輪]]などがある。 埴輪は当初は円筒形だけであった。そこから[[家形埴輪]]と鳥の埴輪が登場した。家は死者の霊の依代であり、「死者の世界」(死んだあの世)と現生(生者の世界)をつなぐ入り口が家形であった。また鳥は死者の霊を呼び戻す力があると信じられていた。鳥は、魂を運ぶと考えられている。 *参考文献 +…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%c1%be%dd%be... - 2022年05月01日更新

小三合水角鞘御刀子

‘'小三合水角鞘御刀子''(しょうさんごうすいかくざやのおんとうす,Three Knives in Clustered Sheaths)は[[正倉院]]に収蔵されている[[小刀]]である。 *概要 [[国家珍宝帳]]記載の刀子である。当初は[[三合鞘御刀子]]とともに帯に吊され[[赤漆文欟木御厨子]]に納められていた。献物帳には「小三合水角鞘御刀子 一口」と記載される。 鞘は水牛の角製で三本の刀子を格納している。鞘は頭部に穴をあけ紐を通すように作られる。 *構成 *展示歴 +1963年 –…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%ae%bb%b0%b9... - 2022年04月30日更新

玳瑁

''玳瑁''(たいまい)は熱帯に生息する海亀の1種である。 *概要 爬虫綱カメ目ウミガメ科タイマイ属である。成長すると甲長は70〜90cm,体重120kgになる。半透明と黒褐色のまだらのある甲羅と爪、腹甲を加工、細工して、各種の装飾用具として作られたものを鼈甲細工という。中国では玳瑁細工の工芸品が6世紀末頃から作られ始めた。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e0%de%e0%f0... - 2022年04月16日更新

牡丹唐草文

''牡丹唐草文''(ぼたんからくさもん)は唐草文に牡丹の花とその葉を配した文様である。 *概要 中国盛唐時代に牡丹鑑賞が好まれ、その時代相を反映してこの文様が使われた。日本では、正倉院宝物中にみられる。中国では元・明・清時代に中国などで製作された金襴(きんらん)・緞子(どんす)・錦(にしき)・間道(かんどう)などで見られる。 *使用例 -青花 牡丹唐草文 盤 - 大阪市立東洋陶磁美術館、重要文化財 中国 元時代 -金地二重蔓中牡丹唐草文金襴 東京国立博物館 前田家伝来 明時代・15世紀…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%b4%c3%b0%c5... - 2022年04月14日更新

葡萄唐草文

''葡萄唐草文''(ぶどうからくさもん)は葡萄の房、つる、葉などで模様を構成する[[唐草文]]である。 *概要 中唐のアッシリアで始ったといわれ,ギリシア、ローマ、ササン朝ペルシアなどで使われた。葡萄の蔓に葉と房を配して連続させた文様である。西アジアでは葡萄を不死の生命の象徴と考えていた。中国では染織・金工・漆芸品などの模様に多用された。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f2%c6%ba%c5... - 2022年04月14日更新

正倉院事務所

''正倉院事務所''(しょうそういんじむしょ)は、宮内庁の出先組織で正倉院宝物・聖語蔵経巻の保存管理を行う。 *概要 宮内庁の説明では「正倉院宝物及び聖語蔵経巻を保存管理するとともに,それらの調査,研究,整理,修補及び復元模造を行うほか正倉,聖語蔵,東西両宝庫等の建物及び土地の管理などを担当」するとされる(宮内庁「組織・所掌事務」より)。1947年(昭和22年)、正倉院の宮内府移管に伴い、正倉院事務所が置かれた。 *点検 正倉院では毎年秋の2か月間、勅封の宝庫を開いて保存課全員で宝物点検を実施する。古…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%b5%c1%d2%b1... - 2022年04月02日更新

伎楽面 木彫第2号

‘'伎楽面 木彫第2号''(ぎがくめん もくちょう,Gojo mask for Gigaku Performance)は[[正倉院]]に収蔵されている伎楽面である。 *概要 本面は「獅子児」と言われる獅子を操る若々しい少年という役柄である。展示歴は2022年まで1回とかなり少ない。 *構成 「獅子」の墨書銘をもつ。頭髪は黒色で塗る。その他は白色塗り。黒色部分は石英が検出された。白色部分は炭酸カルシウムと石英を検出する。 *獅子児の役割 伎楽では治道という行列の先導役のあと、獅子の手繩をとる獅子児のさば…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da%cc... - 2022年03月30日更新

東大寺大仏殿

''東大寺大仏殿''(とうだいじだいぶつでん, Great Buddha Hall at Todaiji Temple)は[[奈良県]]奈良市にある東大寺本尊の大仏を安置する仏教建築である。 *概要 正式名称は「東大寺金堂」である。[[東大寺]]は延べ170万人もの人々が建設にたずさわり、751年(天平勝宝3年)に創建された。大仏殿は過去2回火災にあい、現在の建築は1708年(宝永5年)に再建されたものである。 創建当初に対し、正面の幅が29丈(約85.8m)から57mとなった。木造軸組建築としては、世…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%ec%c2%e7%bb... - 2022年03月27日更新

伎楽面 木彫第1号

‘'伎楽面 木彫第1号''(ぎがくめん もくちょう,Gojo mask for Gigaku Performance)は[[正倉院]]に収蔵されている伎楽面である。 *概要 [[伎楽面]]には14種があるが、本面は身分の高い僧侶をあらわす[[波羅門]]という役柄である。波羅門はカースト制度(四姓)のうちの最上位で、僧侶、祭司階級をいう。 *構成 波羅門の墨書銘をもつ。深く彫られた皺に微笑をもつ老人の面である。顔面は黒褐色。剥落した個所から緑色が見える。両眼の白目部と歯は現在において黒色を呈する。唇は暗赤…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da%cc... - 2022年03月27日更新

伎楽面

''伎楽面''(ぎがくめん)は7世紀から8世紀に流行した[[伎楽]]という音楽劇に用いられた仮面である。世界最古に属する仮面である。 *概要 620年、百済の味摩之 (みまし) が[[伎楽]]を将来したと言われる。伎楽面の作者には将李魚成、基永師、延均師、捨目師、財福師が知られている。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da%cc... - 2022年03月25日更新

伎楽面 木彫第17号

‘'伎楽面 木彫第17号''(ぎがくめん もくちょう,Gojo mask for Gigaku Performance)は[[正倉院]]に収蔵されている伎楽面である。 *概要 呉女という役柄の伎楽面である。[[伎楽面]]中で唯一の女性面である。劇中では崑崙に拐かされかけ、力士に助けられる。桐製で、頭髪には双髷をあらわし、顔面は肌色に仕上げる。右耳裏に「基永師作」という墨書銘がある。[[大仏開眼会]]の伎楽面作者として活躍した基永の作である。宝庫には他に二面の呉女面がある。 *構成 頭頂に木芯が通る桐材を…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da%cc... - 2022年03月25日更新

藤ノ木古墳

''藤ノ木古墳''(ふじのきこふん)は[[奈良県]]生駒郡斑鳩町にある6世紀の古墳である。 *概要 直径48mの大型[[円墳]]で、6世紀後半の築造と推定されている。1985年(昭和60年)、1988年(昭和63年)以来6度の発掘調査が行われた。出土品は重要文化財に指定され、現在は[[奈良県立橿原考古学研究所附属博物館]]で見ることが出来る。6世紀後半の埋葬儀礼を解明するうえにおいて貴重な資料となっている。 *調査 斑鳩町教育委員会が町のベッドタウン化を心配し、1985年に樫原考古学研究所の協力のもと…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%a3%a5%ce%cc... - 2022年03月21日更新

七条刺納樹皮色袈裟

‘'七条刺納樹皮色袈裟''(しちじょうしのうじゅひしょくのけさ,Seven-Panel-Patchwork Quilted Priest’s Surplice in Mottled Colors)は[[正倉院]]に収蔵されている[[聖武天皇]]が出家後に使用したとされている[[袈裟]]である。 *概要 [[国家珍宝帳]]では先頭に書かれるように、[[聖武天皇]]がもっとも重視した品である。重なり合った平絹の色が樹木の肌の様に見えるため、「樹皮色」とついた。袈裟は3領ずつ、袷の袈裟幞に包ん…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%b7%be%f2%bb... - 2022年03月17日更新

刺し子

''刺し子''(さしこ)は布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繡し縫いこむ技法である。 *概要 古代からある伝統的手芸である。もとは防寒や補強の役割を持っていた。布を重ねて強度を高め、保温性を高めることができる。 *三大刺し子 「こぎん刺し」「南部菱刺し」「庄内刺し子」をいう。 *海外 西インドには「Gudri(グドゥリー)」という刺し子がある。着古した布を補強し、布を重ねて繋ぎ、上から刺し子を入れる。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%c9%a4%b7%bb... - 2022年03月17日更新

鳳凰

''鳳凰''(ほうおう,Chinese phoenix) は中国の想像上の霊鳥である。吉祥や調和の象徴とされる。 *概要 360種の羽を持ち、前は麟、後ろは鹿、首は蛇、尾は魚、背は亀、顎は燕、嘴は鶏に似るとされる。鳳凰の名がつく鳥類は多い。例として鳳凰雀、瑠璃鳳凰などがある。聖天子があらわれる時に姿をあらわすという伝説がある。 *絵画 -桐鳳凰図屛風 - 狩野探幽、江戸時代 -小布施の鳳凰 - 葛飾北斎 -旭日鳳凰図 - 伊東若冲 *建築 -宇治平等院鳳凰堂 - 国宝 金銅鳳凰 -京都…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%b1%d1%e0... - 2022年03月14日更新

錦履

''錦履''(にしきのくつ, Water spirit ball)は[[正倉院]]に収蔵されている革製の履(くつ)である。 *概要 履底は牛革2枚を重ねる。表面には文様のある紫地の錦を張る。履き口の周囲を別の錦で補強する。形状が特異であり、サイズも小さいので、女性用履物とする説がある。 内底の皮に「申 我孫伊可麻呂 八一日」と墨書されている。製作者の名前と日付と推測されている。中国新疆ウイグル自治区・トルファン市アスターナ古墳群から出土した「楽伎図」に錦貼りのサンダル様の履物を履く人物が描かれる。錦履は…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%d3%cd%fa... - 2022年03月13日更新

東大寺献物帳

''東大寺献物帳''(とうだいじけんもつちょう)は[[光明皇后]]が[[東大寺]]の[[盧舎那仏]]に奉献した宝物の目録の総称である。 *概要 献納の趣旨、品目、数量、特徴をそれぞれ目録に記載している。次の5種類である。全5巻が正倉院北倉に伝えられる。 -『[[国家珍宝帳]]』 -『[[種々薬帳]]』 -『[[屏風花氈帳]]』 -『[[大小王真跡帳]]』 -『[[藤原公真跡屏風帳]]』…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%ec%c2%e7%bb... - 2022年03月07日更新

紅牙撥縷撥

''紅牙撥縷撥''(こうげばちるのばち, Red-Stained Ivory Plectrum With Bachiru Decoration)は[[正倉院]]に収蔵されている[[螺鈿紫檀琵琶]]に付属する撥である。 *概要 [[国家珍宝帳]]記載の[[螺鈿紫檀琵琶]]の上方に付箋により、紅牙撥縷撥と記載される。 琵琶の絃が当たる先端部分は摩耗により先端部分の象牙が露出する(参考文献1)。 *構成 赤く染めた象牙の表面を削り、白い素地を表し、色の対比で文様を表す撥鏤の技法を用いる。 二足で偶数蹄の馬頭怪…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%c8%b2%e7%d9... - 2022年03月06日更新

勅額

''勅額''(ちょくがん)は天皇などが国内の寺院に与える直筆の書で記された寺社額である。 *概要 大門に掲げられている扁額が天皇の宸筆である場合は、勅額である。奈良時代の扁額で現在に残るのは、東大寺西大門の額と唐招提寺の勅額だけである。 *事例 -知恩院阿弥陀堂 後奈良天皇の宸筆の勅額 「大谷寺」 -金剛福寺 嵯峨天皇「補阿洛東門」 -唐招提寺南大門 考謙天皇(718〜770)の御筆 「唐招提寺」 【重要文化財】 -東大寺西大門勅額 聖武天皇宸筆と伝わる「金光明四天王護国之寺」の文字。額面の周囲は、鎌倉…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%bc%b3%db... - 2022年02月26日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  次の8件

メンバーのみ編集できます