縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古代史756件見つかりました。

前の20件  2  3  4  5  6  7  8  9  次の20件

皇族

''皇族''(こうぞく)は古代では皇親といわれ、天皇(大王)の親族である。 *概要 律令制の皇親は、天皇の血族の親王、内親王、王、女王で、太皇太后、皇太后、皇后、親王妃、王妃は含まれない。 *現代の皇族 日本の天皇の親族のうち、既婚の女子を除く男系の嫡出の血族およびその配偶者を総称していう。 *比較 皇族の範囲を古代と現代とで比較する。 |No|皇族|古代|現代| |1|親王|○|○| |2|内親王(未婚)|○|○| |3|王(4世以内)|○|○| |4|女王(未婚)|○|○| |5|太皇太后|×|○| …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%c4%c2%b2... - 2023年04月04日更新

松尾寺

''松尾寺''(まつおでら)は奈良県大和郡山市山田町にある日本最古の厄除霊場である。 *概要 松尾山縁起(天平古記録)によれば、養老2年(718年)、[[舎人親王]]が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場とされる。境内に神霊石の大岩や役行者の聖蹟、多数のの石仏がある。春と秋のバラの季節にお花畑が一般に公開される。松尾寺からさらに登っていくと展望のよい松尾山神社がある。法隆寺から松尾道を登り溜池の堤防の東側に斑鳩神社がみえ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%be%c8%f8%bb... - 2023年04月04日更新

仏閣

まり、奈良時代、平安時代に作られた寺院を古代史の仏閣という。 *概要 創建の時代別に分類する。 *飛鳥時代 -[[飛鳥寺]] -[[豊浦寺]] -[[尼寺廃寺跡]] -[[法隆寺]] -[[坂田寺]] -[[和田廃寺]] -[[檜隈寺]] -[[豊浦寺]] -[[百済大寺]] -[[山田寺]] -[[軽寺]] -[[川原寺]] -[[薬師寺]] -[[橘寺]] -[[紀寺]] -[[久米寺]] -[[檜隈寺]] -[[軽寺]] -[[薬師寺]] -[[紀寺]] -[[久米寺]] *奈良時代 -[[東…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%a9%b3%d5... - 2023年04月04日更新

舎人親王

''舎人親王''(とねりしんのう, 676年―735年)は[[奈良時代]]の[[皇族]]である。 『[[日本書紀]]』編纂の最高責任者とされる。「舎人皇子(とねりのみこ)」とも記される。 官位は一品・知太政官事、贈太政大臣。 *概要 [[天武天皇]]の第3皇子で、母は[[天智天皇]]の娘の[[新田部皇女]]である。子に大炊(淳仁天皇)、[[船王]]、[[三原王]](御原王)、[[池田王]]、[[貞代王]]がいる。 勅によって[[太安万侶]]とともに『日本書紀』の編集にあたった。 [[元正天皇]]、[[聖…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%cb%bf%cd%bf... - 2023年04月04日更新

稲荷山古墳金錯銘鉄剣

「護衛隊長」の役職を指す。この銘文は日本古代史の確実な基準点となった。「其の児の名」は前の人物の子供と解釈されるが、『海部氏系図』が親子関係だけでなく、国造や祝の地位を継承した族長を「児〇〇」と記しているため、必ずしも血縁者とは限らないという説がある。 *金象嵌の材質 昭和55年の[[蛍光X線分析]]では金線の金の含有費は72%から73%で残りは銀とされた。鞘木と柄木の材質は桧の可能性が高いとみられる。 2000年、2001年の1字ごとの[[蛍光X線分析]]では、成分比の異なる2つの部分が明らかになった。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%f0%b2%d9%bb... - 2023年04月02日更新

青谷上寺地遺跡

''青谷上寺地遺跡''(あおやかみじちいせき)は、鳥取県鳥取市青谷町にある[[弥生時代]]前期の終わり頃から[[古墳時代]]前期にかけて営まれた集落遺跡である。 *概要 山陰自動車道の建設に伴い発見された。鳥取市青谷町を流れる勝部川下流の平地にある遺跡である。青谷平野のほぼ中央に位置する。弥生時代の掘立柱の建物跡、火を焚いた跡、貝塚などが見つかり、玉作りや木器製作など、様々なものづくりに関係する鉄製や石製の道具や、中国大陸や朝鮮半島で製作された銅製品が出土した。周辺の溝から容器や農具、多量の木製品、漁労…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%c4%c3%ab%be... - 2023年04月02日更新

さきたま史跡の博物館

115文字の銘文が金象嵌で記されており、古代史研究上の一級資料である。銘文中に「辛亥年」の年紀と「獲加多支鹵大王」の人名が書かれる。 企画展示室は「家形埴輪」、「二子山古墳の発掘成果」、「鴻巣市 新屋敷遺跡―埴輪工人の奥津城―」などテーマを定めて、関連資料を展示する。 *展示室 **国宝展示室 [[埼玉稲荷山古墳]]の埋葬施設から出土した出土品を展示。 -国宝[[稲荷山古墳金錯銘鉄剣]](稲荷山古墳出土鉄剣) -画文帯環状乳神獣鏡 -弾琴男子人物埴輪 -ヒスイの勾玉や鏡などの副葬品 -将軍山古墳から出土し…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a4%b5%a4%ad%a4... - 2023年04月02日更新

青谷上寺地遺跡展示館

''青谷上寺地遺跡展示館''(あおやかみじちいせきてんじかん)は、鳥取県鳥取市青谷町にある青谷上寺地遺の展示施設である。 *概要 青谷上寺地遺跡展示館では現在、『青谷上寺地の衣食住』をテーマにした展示がされる。 -序、地下の弥生博物館 --1800年前の様子を復元したCGパネル、青谷上寺地遺跡の精巧な木製品 -一、衣 --櫛・簪などの装飾品、勾玉やガラス玉・管玉 -二、食 --漁業・農業・狩猟の道具、土器、本物の貝塚を展示し、弥生人の食生活を紹介 -三、住 --建築部材の他、鉄斧や石斧・鑿など木材加工道…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%c4%c3%ab%be... - 2023年04月02日更新

纒向矢塚古墳

*参考文献 +江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房 +桜井市教育委員会(2009)『平成19年度国庫補助により発掘調査報告書』桜井市教育委員会…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%cc... - 2023年04月01日更新

纒向東田大塚古墳

*参考文献 +江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房 +桜井市教育委員会(2009)『平成19年度国庫補助により発掘調査報告書』桜井市教育委員会 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%c5... - 2023年04月01日更新

仏舎利

''仏舎利''(ぶっしゃり)は入滅した釈迦の遺骨である。 *概要 舎利は「遺骨・遺体」を意味するサンスクリット語の「sarira」から由来する。 舎利は釈迦をしのぶものとして信仰された。舎利を美しい容器に納入することは古代インドから始まる。仏教の伝播にともない、舎利信仰は中国、韓国、日本に伝わわった。 *仏舎利塔 釈迦の遺徳を慕って、近くの8カ国から仏舎利分譲の強い懇請があり、地元のマルラ人たちはそれぞれ国王に分譲した。分譲をうけた8カ国と地元は、仏舎利をまつるための塔を10ヶ所建てた。これが仏舎利塔の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%a9%bc%cb%cd... - 2023年03月31日更新

黒柿両面厨子

''黒柿両面厨子''(くろがきのりょうめんずし)は[[正倉院]]に収蔵されている前後と両面に観音開きの扉を付けた黒柿製の[[厨子]]である。 *概要 縞模様のある黒柿を素材に用いる。床脚は香狭間で透かし、地摺を巡らせる。内部に棚板を一段設ける。天板と底板の四周に押縁が取り付けられ、金銅製の星型鋲が取り付けられる。 前後各面の扉には蝶番がつき、扉中央に壺金具を取り付ける。明治26年に保存されていた部材を集め、復元した品である。 天板、地板とも、7枚の黒柿薄板を合わせて、狂いや割れを防いでいる。現在の合板技…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f5%b3%c1%ce... - 2023年03月31日更新

法興年号

''法興年号''(ほうこうねんごう)は、一般に私年号とされるが、聖徳太子の時代に使われた年号である。 *法興年号 法興は私年号とされるが、法興元年は崇峻天皇4年(591年)である。大矢透の説では、591年を仏法が興る元年においたとする。癸未年は623年であるから、法興元年は591年となる。 また、『釈日本紀』所収の「伊予国風土記逸文」に、「法興六年」(596年)と記載される。 [[法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘]]には法興31年が使われる。これは621年である。 *聖徳太子年号仮説 591年は崇峻が暗殺される…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%b6%bd%c7... - 2023年03月30日更新

法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘

''法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘''(ほうりゅうじ こんどう しゃかさんぞんぞう こうはいめい)は、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂にある本尊・釈迦三尊の光背裏面に刻されている銘文である。釈迦三尊像は国宝である。 *概要 196文字の銘文である。196字を14行、各行14字で鏨彫りする。銘文に造像の年紀や聖徳太子の没年月日などが書かれる。、造像の施主・動機・祈願・仏師のすべてを記している仏像としては日本最古である。太子の命日を伝える最古の史料である。『日本書紀』に推古天皇29年(621年)2月5日とあるが、今日では…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%ce%b4%bb... - 2023年03月30日更新

大鳥居宇山平遺跡

''大鳥居宇山平遺跡''(おおとりいうやまだいらいせき)は、山梨県中央市大鳥居にある古代遺跡である。 *概要 平成28年5月15日から6月3日にかけて発掘調査が行われた。 山梨県中央市大鳥居は甲府盆地南縁に位置し、盆地南端に広がる曽根丘陵を形成する「宇山平」の西側にある。平成28年の調査ではトレンチを11カ所設けた。 円筒埴輪がみつかる。埴輪はすべて円筒埴輪であり、器材埴輪、形象埴輪は発見されなかった。 遺跡の中央部にはホタテ貝式古墳で知られる直径40mの「[[王塚古墳 (山梨)]]」がある。「宇山平古…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%c4%bb%b5... - 2023年03月30日更新

大歌緑綾袍

大歌緑綾袍(おおうた みどりあやのほう)は[[正倉院]]に収蔵されている長袖の上着である。 *概要 緑色の双龍円文の綾で作られた上着である。袍は[[奈良時代]]、官人の正装、楽人の衣装に使われた。表は濃緑綾、裏は白絁を用いて袷仕立てとする。日本古来の大歌という楽の装束である。襟回りは丸く立ち上げる盤領(あげくび)である。筒袖の先に端袖をつける。 裾の両脇にスリットが入るものを闕腋袍(けってきのほう)という。 表地の緑綾に双龍連珠円文を主文として、パルメツトなどを副文とする文様が織り出される…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%b2%ce%ce... - 2023年03月28日更新

孔雀文刺繍幡身

''孔雀文刺繍幡身''(くじゃくもんししゅうのばんしん)は[[正倉院]]に収蔵されている両面刺繍を施した幡身の断片である。 *概要 幡身に紫の綾を使用する。幡身に両面刺繍がある。左右に[[繧繝]][[夾纈]]染の絁の縁がある。両面から刺繍があることから、寺院の堂内や法会の場を飾った幡身の一部と考えられる。他の天平時代の刺繍と同様に撚りをかけない光沢のある平糸が使用されてる、平縫が主体である。木の幹や草花の茎などの細い部分には鎖縫が使われている。日本製と推測されている。当時の刺繍技術を知るた…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%a6%bf%fd%ca... - 2023年03月28日更新

養老律令

''養老律令''(ようろうりつりょう)は律令制国家の基本法典である。律十巻・令十巻から成る。行政の組織、職務、刑罰、税制を定めた法律である。 *概要 718年(養老2)右大臣の藤原不比等の主導で、陽胡真身、大和長岡、矢集虫麻呂・塩屋古麻呂、百済人成が大宝律令を改正し律令を撰定したとされる。完成は養老年中(717〜724)とする説もある。大宝律令と養老律令との大きな相違点はないと見られている。 上代の大和朝廷の法典は、応仁の乱以後の戦乱で失われたとされ『飛鳥浄御原令』と『大宝律令』の原文は現存しない。『養…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cd%dc%cf%b7%ce... - 2023年03月28日更新

古田武彦

7日 - 2013年8月6日)は日本の考古代史家、元昭和薬科大学教授である。専門は中世思想史。 *概要 1926年(大正15)年、福島県生まれ。1945年、東北帝国大学(現東北大学)法文学部入学。大学卒業後は高校の教員として、長野県松本市や神戸市、京都市の高校で国語、社会を教えた。1984年〜1996年、昭和薬科大学教授。 *経歴 -1926年 福島県喜多方市に生まれる。 -1948年3月、東北帝国大学(現東北大学)法文学部日本思想史学科卒業。 -1948年4月、長野県松本深志高等学校教諭。 -19…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c5%c4%c9... - 2023年03月28日更新

麻紙

''麻紙''(まし)は麻を漉いて紙にしたもの。麻を原料として紙漉きをした和紙。 *概要 麻紙に染めて色を付けたものを[[色麻紙]]という。黄色の麻紙を「黄麻紙」、赤色の麻紙を「赤麻紙」、染がないものを「白麻紙」という。麻の繊維が強靭で長いため、原料の段階で叩解をより多く施すなど扱いが難しい素材である。 *用途 文書をはじめ典籍、経典等の文字を書くときに使用される。麻紙は白麻、黄麻を原料とした紙であり、特に奈良時代から平安時代初期に多く使われた。 *使用例 -[[雑集]] - 本紙白麻紙47張 -[[杜家…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%e3%bb%e6... - 2023年03月28日更新

前の20件  2  3  4  5  6  7  8  9  次の20件

メンバーのみ編集できます