縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳時代272件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

纒向矢塚古墳

る。布留形式はない。 *築造時期 -[[古墳時代]]前期初頭(3世紀中頃以前) *展示 *指定 -2006年1月26日 - 纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。 *アクセス等 -名称:纒向矢塚古墳 -所在地:桜井市東田町字矢塚 -交通:JR巻向駅から徒歩12分 *参考文献 +江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房 +桜井市教育委員会(2009)『平成19年度国庫補助により発掘調査報告書』桜井市教育委員会…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%cc... - 2023年04月01日更新

纒向東田大塚古墳

外堤 -籠状製品 外堤 *築造時期 [[古墳時代]]初頭(3世紀後半) *展示 *指定 -2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。 *アクセス等 -名称:纒向東田大塚古墳墳 -所在地:奈良県桜井市東田字大塚 -交通:JR巻向駅から徒歩13分 *参考文献 +江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房 +桜井市教育委員会(2009)『平成19年度国庫補助により発掘調査報告書』桜井市教育委員会 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%c5... - 2023年04月01日更新

大鳥居宇山平遺跡

''大鳥居宇山平遺跡''(おおとりいうやまだいらいせき)は、山梨県中央市大鳥居にある古代遺跡である。 *概要 平成28年5月15日から6月3日にかけて発掘調査が行われた。 山梨県中央市大鳥居は甲府盆地南縁に位置し、盆地南端に広がる曽根丘陵を形成する「宇山平」の西側にある。平成28年の調査ではトレンチを11カ所設けた。 円筒埴輪がみつかる。埴輪はすべて円筒埴輪であり、器材埴輪、形象埴輪は発見されなかった。 遺跡の中央部にはホタテ貝式古墳で知られる直径40mの「[[王塚古墳 (山梨)]]」がある。「宇山平古…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%c4%bb%b5... - 2023年03月30日更新

古田武彦

''古田武彦''(ふるたたけひこ、1928年7月17日 - 2013年8月6日)は日本の考古代史家、元昭和薬科大学教授である。専門は中世思想史。 *概要 1926年(大正15)年、福島県生まれ。1945年、東北帝国大学(現東北大学)法文学部入学。大学卒業後は高校の教員として、長野県松本市や神戸市、京都市の高校で国語、社会を教えた。1984年〜1996年、昭和薬科大学教授。 *経歴 -1926年 福島県喜多方市に生まれる。 -1948年3月、東北帝国大学(現東北大学)法文学部日本思想史学科卒業。 -1…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c5%c4%c9... - 2023年03月28日更新

江田船山古墳大刀銘

''江田船山古墳大刀銘''(えだふなやまこふんたちめい)は[[江田船山古墳]]から出土した大刀に刻まれた銘文である。[[東京国立博物館]]に保管展示されている。 *概要 75文字の銘をもつ銀象嵌銘大刀である。全長90.6センチメートル、5世紀後半に日本で書かれた現存する最古の金石文であり、獲加多支鹵大王は雄略天皇に比定する説が通説となっている。刀は練りを80回、打ちに打った三寸の刀など、治天下、八十練、十振など日本独特の表現がある。埼玉古墳群・稲荷山古墳の獲加多支鹵大王と同じ文字が刻まれる。大王が刀を持…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%be%c5%c4%c1... - 2023年03月26日更新

江田船山古墳

''江田船山古墳''(えたふなやまこふん)は熊本県玉名郡に所在する[[前方後円墳]]である。 *概要 標高約30mの清原台地に立地する清原古墳群の中心的な前方後円墳である。92件の出土品は、そのすべてが[[国宝]]となっている。清原台地には虚空蔵古墳・塚坊主古墳・京塚古墳が築造されている。石人や石製品も発見されている。銀象嵌銘大刀は刀身の平地に片面に花と馬、片面に魚と鳥が銀象嵌で表される豪華なものである。 *調査 1873年(明治6年)に地元(江田村)の池田佐十が、夢のお告げにより丘を掘ったところ後円部…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%be%c5%c4%c1... - 2023年03月25日更新

神戸遺跡

べいせき)は、三重県津市にある弥生時代、古墳時代から平安時代の複合遺跡である。 *概要 安納川中流域右岸の標高5mから7mの沖積地に広がる。神戸遺跡は三重県のほぼ中央の津市にあり、昭和54年に河合良成氏により発見された遺跡である。遺跡の範囲は東西1500m、南北800mとされている。北側は南河路の集落付近、南側は岩田川である。 *調査 三重県松坂市下村町の宅地開発工事に伴い、2023年2月9日から3月18日まで、約266平方メートルを対象に発掘調査を実施した。三重県の松阪市文化財センターは「出土遺物の特…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%c0%b8%cd%b0... - 2023年03月25日更新

四十塚古墳

''四十塚古墳''(しじゅうづかこふん)は埼玉県深谷市にある[[円墳]]である。 *概要 櫛挽台地は荒川左岸に広がる台地で。荒川により形成された扇状台地である。標高は扇頂部で100m、扇端部は35mから50mである。四十塚遺跡に方形周溝墓が6基検出されている。 四十塚古墳は昭和8年の農地開墾の際に消失した古墳である。開墾作業で出土したものは近所の小学校に寄贈されたが、その中で銀杏葉3点は行方不明となった。五鈴付鏡板付轡は馬具の一種で、現在確認されているものとしては全国に5例目であり、非常に希少なものであ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%cd%bd%bd%c4... - 2023年03月22日更新

邪馬台国九州説

台国は九州に収まると主張する。| |6|古墳時代の開始時期|4世紀の開始を取るので、邪馬台国の時期から50年程度遅くなる。| *問題点 邪馬台国九州説の問題点は以下の通り -距離 --「帯方郡から女王國までの距離12,000里」がそもそも観念的な数字であるし、他の数字も根拠不明の数字なので、その距離を元に位置を出しても意味はない。 -短里説 --[[魏志倭人伝]]全体で、短里を採用しているという証拠はない。単に倭国の地域に当てはまるよう、数字のつじつまを合わせただけである。 -方角 --邪馬台国が会稽の東…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%d9%c7%cf%c2... - 2023年03月21日更新

武寧王陵

''武寧王陵''(ぶねいおうりょう, 무령왕릉)は、大韓民国忠清南道公州市にある古墳で、[[松山里古墳]]群の中で7番目に発見された古墳である。百済第25代王の武寧王とその王妃の陵である *概要 武寧王は第25代の百済の王で、501年に殺害された兄の[[東城王]]の後を継ぎ40歳で即位した。松山里古墳の五号墳、六号墳の天井から水漏れがあったため、1971年6月29日から修理工事を始めた。地面の下から石炭の混じる硬い土層に当たり、煉瓦の角を掘り当てた…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f0%c7%ab%b2... - 2023年03月21日更新

銅矛

''銅矛''(どうほこ)は[[弥生時代]]に使われた青銅製の武器である。 *概要 矛は長い柄の先端に装着して使う突刺し具である。柄の装着部が袋状になり、柄を差し込んで用いる。槍は柄に茎を刺しこむ。日本製は実用から離れた祭器となっている場合が見られる。九州から中国・四国地方の出土が多い。銅製のものが銅矛、鉄製のものが鉄矛である。 対馬出土の矛は柄を差し込むための穴が土でふさがれており、刃の部分も研がれていばない。全長88.7cmの割に身は薄く扁平で武器より祭りの道具であったことが分かる。日本書紀や古事記に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%cc%b7... - 2023年03月21日更新

奥野正男

』新人物往来社 +奥野正男(1994)『古墳時代 (鉄の古代史)』白水社 +奥野正男(1994)『邪馬台国紀行』海鳥社 +奥野正男(1995)『古代人は太陽に何を祈ったのか 日本人のコスモロジーを探る』大和書房 +奥野正男(2004)『神々の汚れた手―旧石器捏造・誰も書かなかった真相 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する』梓書院 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b1%fc%cc%ee%c0... - 2023年03月19日更新

邪馬台国

邪馬台国''(やまたいこく)弥生時代から古墳時代にかけて『[[魏志倭人伝]]』に記載される[[倭国]]の中の女王国である。 *概要 邪馬台国は2世紀から3世紀にかけて倭国にあったとされる国である。[[魏志倭人伝]]によれば、女王[[卑弥呼]]が邪馬台国を都としていた。 *女王国と邪馬台国は同一か 魏志倭人伝に[[対馬国]]、[[一支国]](壱岐国)、[[伊都国]]、[[末盧国]]はすべて女王国に従うとされる(「皆統屬女王國」)。この表現では[[投馬国]]や[[不弥国]]は女王国に従っていないとも読める…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%d9%c7%cf%c2... - 2023年03月19日更新

魏志倭人伝の国々

主として[[魏志倭人伝]]に記載されている国々である。 *各論 -[[倭国]] -[[対馬国]] -[[一支国]] -[[末盧国]] -[[伊都国]] -[[奴国]] -[[不弥国]] -[[投馬国]] -[[邪馬台国]] -[[弥奴国]] -[[斯馬国]] -[[狗邪韓国]] -[[楽浪郡]] -[[帯方郡]] -[[狗邪韓国]] *学説 -[[邪馬台国九州説]] -[[邪馬台国近畿説]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%f2%b2%bb%d6%cf... - 2023年03月19日更新

玉杖

''玉杖''(ぎょくじょう)は古墳時代前期の儀式用の杖である。 *概要 上端にT字型の杖頭をもち、下端には筒形の石突を備え、両者の間に管球状の石製品を連結し、一本の棒状の杖にしたものである。 *事例 -[[玉杖]] - [[茶臼山古墳]]出土。奈良県桜井市。 -[[玉杖形石製品]] - 出土地不詳 碧玉製。国立東京博物館。 -[[玉杖形木製品]] - [[東園田遺跡]]出土、兵庫県尼崎市。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%cc%be%f3... - 2023年03月18日更新

は米を蒸すための土器である。 *概要 古墳時代中期に朝鮮半島から伝わり、急速に普及する器種である。 甕に水を入れ、湯を沸かし、甑をその上に乗せ、簾やざる、布などを底に敷き、その上に米などを入れて、お湯から出る蒸気により蒸して調理する。 甑の出土量は甕と比べて少ないことから、米の調理方法は炊く方式から蒸す方式へと完全に移行したと考える研究者は少ないと言われている。甑の形態は時代順に少しずつ変化しており、特に底部に開けられた穴の形状から時代を読み取れる。 *山陰型甑形土器 弥生時代後期前半(1世紀頃)に鳥取…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f9... - 2023年03月18日更新

単鳳環頭大刀

''単鳳環頭大刀''(たんほうかんとうたち)は鳳凰が1羽あり、環頭は柄頭が環状をなしている大刀である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%b1%cb%b1%b4... - 2023年03月17日更新

双龍環頭大刀

''双龍環頭大刀''(そうりゅうかんとうたち)は柄頭に透かし彫りによる2匹の龍が向かい合わせで玉を食む姿が表された大刀である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%d0%ce%b6%b4... - 2023年03月17日更新

竜鳳環頭大刀

''竜鳳環頭大刀''(りゅうほうかんとうたち)は鳳凰と龍が透かし彫りになっている大刀である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ce%b5%cb%b1%b4... - 2023年03月17日更新

三累環頭大刀

三累環頭大刀(さんるいかんとうたち)は柄頭大刀の環が3つの輪の組み合わせで構成される大刀である。 *出土例 -[[金装獅噛三累環頭大刀柄頭]] - 丹後平古墳群出土。重要文化財。飛鳥時代中頃から平安時代前期まで。八戸市博物館。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%ce%df%b4... - 2023年03月17日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます