縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で飛鳥時代80件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4 

供養具

''供養具''(くようぐ)は、僧が法を説き修行して衆生を利益する[[法会]]などの仏教行事に使用する道具である。 *概要 供養は仏、菩薩、諸天などに香、華、燈明、飲食などの供物を捧げることを言う。具は道具である。 供養具には五具足・[[灯篭]]などがあり、花や香、灯明などを供える道具である。五具足は香炉、燭台(灯立)一対、花立一対をいう、仏壇を祀る仏具一式である。 *参考文献 +[[奈良国立博物館]](2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館 +[[奈良国立博物館]](2022)『正倉院展第7…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%a1%cd%dc%b6... - 2022年11月19日更新

奈良文化財研究所飛鳥資料館

''奈良文化財研究所飛鳥資料館''(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん,Kokugakuin University Museum)は奈良県高市郡明日香村にある考古学の展示施設である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/pi3WLJ435j.jpg,350,300) *概要 「飛鳥」の歴史と文化を紹介する資料館である。1975年(昭和50年) 3月16日に開設された。建物前の庭園には、亀石、須弥山石、猿石など様々な飛鳥の石造…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%ca... - 2022年11月14日更新

布留遺跡

''布留遺跡''(ふるいせき)は奈良県天理市布留町・三島町・杣之内町・豊井町・豊田町・守目堂町にある[[旧石器時代]]から現代まで続く複合遺跡である。天理市周辺では最大の遺跡となっている。 *概要 布留川をはさんで東西約2km、南北2kmの範囲である。人々が継続的に集落を営むのは弥生時代の末期以降である。標高67mから95mの扇状地に位置する。古墳時代には規模が最も大きくなり、大和王権の軍事部門を司った物部氏の本拠となった。 *調査 1938年、1939年旧天理高等女子学校敷地内の調査で、縄文時代の遺跡…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%db%ce%b1%b0... - 2022年11月11日更新

伎楽面 木彫第3号

物館]]) – 重要文化財 飛鳥時代・7世紀 3面ある。 +伎楽面 酔胡従([[藤田美術館]]) – 東大寺/相李魚成作/天平勝(宝四年四月)九日と朱漆あり。 +法隆寺旧蔵「酔胡従」([[東京国立博物館]][[法隆寺]]宝物館)展示。飛鳥時代が4面、奈良時代・8世紀製作の乾漆造が4面ある。 *展示歴 -伎楽面 木彫第3号 +1964年 – 第17回 *管理 -名称 :伎楽面 木彫第3号 -倉番 :南倉 1 -用途 :楽器・楽具 -技法 :木竹工 -寸法 :縦27.0 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da%cc... - 2022年05月07日更新

五条野丸山古墳

''五条野丸山古墳''(ごじょうのまるやまこふん)は[[奈良県]][[橿原市]]に所在する[[古墳時代]]後期の[[前方後円墳]]である。別称「丸山古墳」、通称は「見瀬丸山古墳」。 *概要 奈良県で最大の前方後円墳で、全国で第6位の規模の巨大古墳である。6世紀後半に築造されたと考えられている。350年続いた前方後円墳時代から、横穴式石室古墳への過渡期となる重要な古墳である。前方部は平坦であるが、後円部は10m高い。墳丘部および周辺部の発掘調査はなされていない。埴輪、葺石は見られない。 100トンを超える…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%de%be%f2%cc... - 2022年05月04日更新

橿原市

て造られた日本で最初の本格的な都城である飛鳥時代の藤原京が奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にある。694年(持統8年)から710年(和銅3年)まで倭国の首都であった。藤原京の規模は東西5.3km、南北4.8kmである。 *参考文献 +大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社 +大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%e0%b8%b6%bb... - 2022年05月04日更新

舟塚山古墳

''舟塚山古墳''(ふなつかやまこふん, Funatsukayama Tumulus)は[[茨城県]石岡市にある[[前方後円墳]]である。 *概要 恋瀬川の河口付近で霞ヶ浦を見下ろす台地上に位置する。舟塚山古墳群には6基の前方後円墳、20基の円墳がある。16号墳は舟塚山古墳である。規模は茨城県下では最大であり、群馬県太田市の[[太田天神山古墳]]に次いで東日本で2番目の規模である。前方部、後円部共に3段築成で、外周は盾型の一重の堀が後円部の南、東、北側と前方部の北、西側を囲む。後円部に対して前方部が長く…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%ae%c4%cd%bb... - 2022年03月27日更新

高松塚古墳

''高松塚古墳''(たかまつづかこふん, Takamatsuzuka Tumulus)は[[奈良県]]高市郡明日香村にある円墳である。 *概要 [[文武天皇]]陵の北東にある小さな円墳である。石室内に壁画が描かれている古墳は国内で、[[キトラ古墳]]と高松塚古墳だけである。中国や朝鮮の同時代の古墳では、石室内に壁画が描かれている例が多いが、日本では墓に絵を描く風習はないため、高松塚古墳とキトラ古墳の被葬者は日本人ない可能性が高いと推定される。女子群像の服装は、高句麗古墳の愁撫塚や舞踊塚の壁画の婦人像の服…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%be%be%c4... - 2022年03月26日更新

伎楽

めることを目的として、盛んに上演された。飛鳥時代に最盛期を迎え、各地の寺社には60人ほどの専属伎楽団が存在しており、伎楽が境内で上演された。[[法隆寺]]や、[[正倉院]]に、後頭部まで覆う面が残っている。 *正倉院 寺院の法会で盛んに行われ、東大寺の大仏開眼会でも伎楽が行われた。その時使用されたと思われる伎楽面、装束、腰鼓など伎楽を系統的に知るための遺品が残る。 9世紀に新たに[[舞楽]]が伝えられ、伎楽は衰退し、現在は行われていない。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da... - 2022年03月26日更新

藤ノ木古墳

学研究所の協力のもと、調査を行った。[[飛鳥時代]]の馬具や王冠がほぼ完全な形でみつかり、飛鳥時代を知る重要な手がかりとなっている。 *出土 1回目の発掘調査では全長14mの横穴式石室がみつかった。石室内は未盗掘であった。 石棺と奥壁の間の80cmのところに3組の金銅装の馬具、騎馬用馬具の挂甲、鉄製の農具のひな型品など3000点が盗掘を受けない完全な形で見つかった。中でも鳳凰や獅子、龍、怪鳥、獅子をあしらった高度な技術の透かし彫りのある金銅製鞍金具がみつかっている。分析の結果、日本製と判明した。石室の全長…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%a3%a5%ce%cc... - 2022年03月21日更新

古代宮殿

''古代宮殿''(こだいきゅうでん)は飛鳥時代、奈良時代の宮殿の跡である。 *概要 -[[飛鳥岡本宮]] -[[飛鳥板葺宮]] -[[後飛鳥岡本宮]] -[[飛鳥浄御原宮]] -[[藤原宮]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%b5... - 2022年03月21日更新

飛鳥板葺宮

''飛鳥板蓋宮''(あすかいたぶきみや)は[[奈良県]]高市郡明日香村岡にある7世紀半ばの皇極天皇の宮殿である。 *概要 中大兄皇子([[天智天皇]])らのクーデターにより[[蘇我入鹿]]が暗殺された[[乙巳の変]]の舞台となった宮殿である。 飛鳥宮跡は、調査により飛鳥板蓋宮(皇極天皇)だけでなく、[[飛鳥岡本宮]](舒明天皇)や、[[飛鳥浄御原宮]](天武・持統両天皇)など、複数の宮が断続的に置かれたことが判明している。平成28年に、名称は伝飛鳥板蓋宮跡から「飛鳥宮跡」に改められた。現在復元されている…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%f4%c4%bb%c8... - 2022年03月21日更新

木造

''木造''(もくぞう,wooden)は柱、梁、桁、小屋組み、壁などの構造体に木材を使用して建てた建物である。 *概要 木造建築は古代から使われていた。現存最古の木造建築は[[法隆寺]]と言われる。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%da%c2%a4... - 2022年03月14日更新

緑瑠璃十二曲長坏

''緑瑠璃十二曲長坏''(みどりるりじゅうにきょくのながつき,Twelve Lobed Oblong Green Glass Cup with Incised Design)は[[正倉院]]に収蔵-されている濃緑色の楕円形の坏である。 *概要 楕円形の杯で、長側面の両側に半月形の襞が三筋つき、口縁に12の弧ができることから十二曲長杯と呼ばれる。 *構成 外面は底部から短い面にかけてチューリップやアザミにも見える大きな花をモチーフとした文様を刻み、その外側には二条の襞に葉をつけ、口縁の近くにうずくまるウサ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ce%d0%ce%dc%cd... - 2022年02月23日更新

白瑠璃高坏

''白瑠璃高坏''(はくるりのたかつき,Stemmed Glass Dish)は[[奈良県]][[奈良市]]の[[正倉院]]に伝わる透明で黄味を帯びた高坏である。 *概要 [[漆小櫃]]に納められていた[[ガラス]]の器である。アルカリ石灰ガラス製である。全体に透明であるが、鉄分をわずかに含んでおり、淡黄褐色に発色する。 *来歴 本品は752年(天平勝宝4年)4月0日の大仏開眼会で東大寺に献納された品である(参考文献5,p.33)。しかし本品が宝物目録に入ったのは1904年(明治37年)であった。明治5…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%ce%dc%cd... - 2022年02月19日更新

白瑠璃碗

''白瑠璃碗''(はくるりのわん,Glass Bowl)は[[奈良県]][[奈良市]]の[[正倉院]]に伝わる[[カットガラス]]の碗である。出陳回数が多く、人気の宝物である。 *概要 透明でごく薄い褐色味のついたカットグラスの碗である。土に埋もれたことがないので、ガラスが鮮明である。 *構成 外形に円形切子を連続して刻んだカットグラスである。凹レンズ状に刻まれた[[切子]]に対面する切子模様が写り込む視覚効果が美しい。上下互い違いに凹レンが配列され、ハチの巣のように見える。底部中央に大き目の切子を配…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%ce%dc%cd... - 2022年02月19日更新

文錦」などが贈られた。法隆寺には7世紀の飛鳥時代の「蜀江錦」(重文)が伝世する。 *緯錦 初唐以降は色糸の制限がなくなり、多彩な文様表現が可能な緯錦(よこにしき)になった。緯錦はペルシャ、サザン系織法にならって、隋末期から唐の初期に織り始められた錦である。「経錦」より簡単な機構であるが、唐代には多くの彩緯を使って、虹色のような五彩を配した濃淡明暗にある配色の『大華文錦』が作られた。日本では奈良時代から作られはじめた。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%d3... - 2022年02月17日更新

豊浦宮

''豊浦宮''(とゆらのみや)は[[推古大王]]が即位した宮殿である。 *概要 蘇我氏の邸宅の一部を転用した宮殿と考えられる。出土した瓦から飛鳥寺との関係が深いと見られる。それまでに磐余から飛鳥に都を移転し、飛鳥の最初の宮殿として推古大王が即位した。即位から小墾田宮に移るまでの約10年間使用された。蘇我氏は豊浦一帯に様々な施設や邸宅を構えていたことは、さまざまな史料から明らかになっている。蘇我氏の一員である推古 大王は、蘇我氏の邸宅を宮殿として使用していたことは明らかである。 *豊浦寺跡 推古大王が豊…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%ad%b1%ba%b5... - 2022年01月18日更新

飛鳥時代

''飛鳥時代''(あすかじだい,Asuka period)は[[奈良県]]の飛鳥(明日香)に都があった時代を指す日本史の時代区分のひとつである。 *概要 もともとは美術または建築史の時代区分であった。[[関野貞]]や[[岡倉天心]]が提唱した。[[古墳]]は8世紀初頭まで営造されたが、古墳文化が仏教文化に切り替わる時代であった。豪族の連合政権から、統一された中央集権国家、天皇制に基づく律令制に変化した時代である。 *飛鳥時代の宮都 +[[推古天皇]] - [[豊浦宮]]、[[小墾田宮]] +[[舒明天…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%f4%c4%bb%bb... - 2022年01月18日更新

遣隋使

''遣隋使''(けんずいし)は倭国が中国の[[隋]]へ派遣した外交使節である。[[600年]]から[[614年]]にかけて派遣された。618年の隋の滅亡後は[[遣唐使]]に引き継がれた。 *遣隋使の派遣目的 隋が中国を統一したため、当時の先進国である隋の文化を摂取する目的が第一であった。 [[河上麻由子]]は仏教的朝貢を指摘し、遣隋使が仏教色を強調したことに政治的意味があると主張した(参考文献1)。 *遣唐使の派遣回数 派遣回数については、一回説([[鄭孝雲]])、三回説([[本居宣長]]、[[坂本…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%af%e7%a1%bb... - 2022年01月16日更新

前の20件  1  2  3  4 

メンバーのみ編集できます