縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳時代272件見つかりました。

前の20件  4  5  6  7  8  9  10  11  次の20件

周濠

''周濠''(しゅうごう)は古墳の周囲に掘られた堀である。周堀または周湟ともいう。 *概要 [[行燈山古墳]]で周濠が成立したと考えられている。古墳が墓から政治的シンボルに変化したことが周濠の形成と関係がある。佐紀陵山古墳で釣鐘型周濠が生まれる。 初期の古墳では自然地形を利用して、丘陵の突端であったり、丘陵の尾根などでは、自然地形と墳丘を区別するため、一部にだけ周濠を作る場合がある。丘陵の末端部や傾斜地に築造された前方後円墳では、墳裾に高低差がある場合があり、周濠に段差を設ける場合がある。 *纒向石塚…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%fe%b9%ea... - 2023年01月24日更新

綾塚古墳

)は、福岡県京都郡みやこ町に所在する[[古墳時代]]後期の横穴式石室古墳である。 *概要 観音山から延びる丘陵の先端部に築かれる。墳丘の大きさは直径40m、高さ7m、山側部分をU字形に削って濠を造り、その土を盛り上げて墳丘を築いた。2段[[築成]]の[[円墳]]である。 巨岩を使った[[横穴式石室]]は「[[五条野丸山古墳]]」(見瀬丸山古墳)、福岡県の「[[宮地嶽古墳]]」に次いで全国第3位の規模である。 幅4.5mの[[周濠]]が巡る。 後室は正方形で、奥壁に並行して長さ2.5m、幅1.6m、高さ1…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%bd%c4%cd%b8... - 2023年01月24日更新

短甲

腰から上を防御するための甲冑である。[[古墳時代]]の中期から[[奈良時代]]にかけて桂甲が現れた。短甲よりも柔軟性がある。挂甲は短甲より丈が長く、部品の数も多い。古くは伽和羅(かわら)といわれ、[[日本書紀]]、[[古事記]]に記載される。胸腹部の前後を守るだけで挂甲に比べると短いので、短甲と称されたと思われる。 *形状 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/zfiKaot2u_.jpg,200,200){{鋲留短甲}} 短…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%bb%b9%c3... - 2023年01月24日更新

杏葉

[[珠城山三号墳]] 出土、奈良県、古墳時代 6世紀 -心葉形杏葉  新羅慶州市出土、金銅製、韓国国立中央博物館 -心葉形杏葉 [[持田古墳群]]出土、宮崎県児湯郡高鍋町、古墳時代後期 6世紀 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%c9%cd%d5... - 2023年01月22日更新

兵庫県立考古博物館

''兵庫県立考古博物館''(ひょうごけんこうこはくぶつかん)は兵庫県にある、[[考古学]]の成果をもとに3万年前から「平清盛」がいた平安時代まで、兵庫の歴史をわかりやすく展示する博物館である。 *概要 平成11年8月、県立考古博物館基本構想検討委員会を設置し、平成12年10月、兵庫県文化財保護審議会から『次世代への継承と新しい文化の創造のために—21世紀における兵庫県の文化財行政について—』が建議される。平成16年2月、県立考古博物館(仮称)基本計画を策定。平成19年10月開館、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bc%b8%cb%b8... - 2023年01月22日更新

西ノ城古墳

*遺物 *築造時期 出土した土器片から古墳時代前期初頭(3世紀後半)の築造と推定されている。 *指定 *アクセス等 -名称:西ノ城古墳 -所在地:福岡県うきは市浮羽町流川1477 -交通: 九州旅客鉄道久大本線「うきは駅」から2.2km、徒歩30分。 *参考文献 +肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店 +大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版 +「[[福岡・うきは市の西ノ城古墳はまるでキャンディー>https://digital.asahi.com/articles/A…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%be%a5%ce%be... - 2023年01月22日更新

桂甲

があるが、ほとんどは鉄製である。倭国では古墳時代後期以降に短甲から桂甲に変った。戦闘方法の変化によるとも言われている。5世紀代には短甲と桂甲が併存する。 一領分の桂甲には10種類以上の桂甲が使用される。桂甲には頚甲、肩甲、草摺、膝甲、籠手、臑当(すねあて)などの付属品がつく。 革紐や組紐の腐朽により桂甲が原形を保つことはない。 *埴輪 埴輪に「挂甲の武人」がある。群馬県太田市飯塚町出土で、国宝である。挂 *出土例 -飛鳥寺塔心礎出土桂甲 --その年代が限定される数少ない資料である。佳甲を構成する小札の分析…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%cb%b9%c3... - 2023年01月21日更新

明治大学博物館

博物館である。 *概要 旧石器時代から古墳時代にまたがる各時代の遺跡を中心に調査研究を行い、[[岩宿遺跡]]、縄文早期および晩期の土器編年、貝塚や製塩遺跡そして黒曜石採掘などの生産遺跡、静岡県[[登呂遺跡]]の発掘調査を皮切りに、列島における稲作の広がり、「再葬墓」と呼ばれる東日本に特徴的な墓制、南関東地方の土器、前期古墳の出現や後期・終末期の群集墳や首長墳の展開など東日本における古墳、師器を中心とした土器などの調査研究展示を行う。 1985年の考古学博物館を経て2004年に明治大学博物館が開館した。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%c0%bc%a3%c2... - 2023年01月21日更新

滑石

''滑石''(かっせき、 talc)は含水珪酸塩の単斜晶系の鉱物である。 *概要 白色または緑灰色の軟らかい鉱物である。 硬度1,比重 2.7〜2.8。最も軟らかい鉱物である。滑石の主成分はマグネシウム、ケイ素、酸素である。Mg3Si4O10(OH)2。広域変成作用を受けたマグネシウム含有炭酸塩岩や蛇紋岩中に産する。用途は医薬品、農薬、化粧品の増量剤、製紙用の材料として用いられる。 *考古学 考古学で使用する「滑石」は通称で、鉱物学的には滑石、蛇紋岩、蝋石、泥岩、頁岩、緑泥片岩などに分かれている。 *参…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%ea%c0%d0... - 2023年01月21日更新

カトンボ山古墳

''カトンボ山古墳''(かとんぼやまこふん)は、大阪府堺市百舌鳥赤畑町に会った古墳である。[[百舌鳥古墳群]]に属する。 *概要 *調査 昭和24年に土木工事により、調査時点で半分以上が破壊されていた。径50m、高さ6mの規模の円墳と推定された。5世紀中頃から後半頃の築造と考えられる。 [[誉田御廟山古墳]]の陪塚と考えられる。 *遺構 墳丘には[[葺石]]と[[埴輪]]列が認められる。人体埋葬の痕跡は認められなかったが、遺骸埋葬施設は後円部の墳頂下付近から発見されたいわゆる「粘土床」と呼ばれるものであ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%ab%a5%c8%a5... - 2023年01月21日更新

切子玉

ろう石なども用いられる。切子玉は主として古墳時代後期に使用された。 大きさは1cmから3cm前後である。算盤玉は横断面が円形で、截頭円錐形を2つ合わせた形状である。 *出土例 -大形切子玉 大阪府和泉黄金塚古墳 -切子玉 沖ノ島8号遺跡 -切子玉 ホリノヲ2号墳 *参考文献 +阿部善也(2021)「沖ノ島8号遺跡出土カットグラス碗片・切子玉の非破壊蛍光X線分析による起源推定」『沖ノ島研究』7,「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 +阿部善也(2022)「X線分析から明らかになる古代ガラス…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%da%bb%d2%b6... - 2023年01月21日更新

碧玉

''碧玉''(へきぎょく、jasper)は不純物を含んでおり、不透明で色のついた塊状の石英。である。 *概要 石英の仲間でも、透明度のあるものはカルセドニー、縞模様などの模様が見えるものはアゲート、不透明なものはジャスパーと呼ぶ。ジャスパー(Jasper)の名前は「斑点のある石」を意味する古代フランス語「jaspre」、ラテン語の「jaspidem」、ギリシャ語の「jaspis」に由来する。 酸化鉄などが混じるために赤色、緑色、黄色、褐色、黄褐色、灰緑色、褐黒色などの色がある。 割れ口は平滑または貝殻状…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%cb%b6%cc... - 2023年01月21日更新

国邑

''国邑''(こくゆう)は地方、国都という意味で、後の「郡」くらいの大きさとされる。 *概要 「魏志倭人伝」冒頭に「倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島によりて国邑をなす」と書かれる。 *三国志 吳書12 虞陸張駱陸吾朱傳第十二 かつて陸瑁と同郡の聞人敏が国邑で待遇されること宗修より優れているとされたが、ただ陸瑁だけはそうではないとし、後に果してその言葉通りとなった。 -初、瑁同郡聞人敏、見待國邑、優於宗脩。 *三国志 魏書三十 烏丸鮮卑東夷伝 韓 其の俗は綱紀少なく、國邑は主帥有りと…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f1%cd%b8... - 2023年01月19日更新

森浩一

の招待』筑摩書房 +森浩一(2015)『古墳時代を考える (森浩一著作集 第1巻)』新泉社 +森浩一(2015)『和泉黄金塚古墳と銅鏡 (森浩一著作集 第2巻)』新泉社 +森浩一(2016)『渡来文化と生産 (森浩一著作集 第3巻)』新泉社 +森浩一(2016)『倭人伝と考古学 (森浩一著作集 第4巻)』新泉社 +森浩一(2016)『天皇陵への疑惑 (森浩一著作集 第5巻)』新泉社 +森浩一(2022)『敗者の古代史 「反逆者」から読みなおす』KADOKAWA *参考文献 +東京文化財研究所(2016)「…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%b9%b9%c0%b0... - 2023年01月19日更新

吉島古墳

以上。【玉類】 *築造時期 築造時期は、古墳時代前期初頭の3世紀後半頃と推定される。 *指定 -1978年(昭和53年)5月22日、国の史跡に指定。 *アクセス等 -名称:吉島古墳 -所在地:〒679-4305  兵庫県たつの市新宮町吉島854-19 -交通: 播磨新宮駅から徒歩35分 /2.6km *参考文献 +肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店 +大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版 +近藤義郎 編(1983) 『吉島古墳(新宮町文化財調査報告 4)』新宮町教育委員会…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%c8%c5%e7%b8... - 2023年01月19日更新

鳴滝遺跡

''鳴滝遺跡''(なるたきいせき)は、古墳時代5世紀前半から中頃の大規模な倉庫群の遺跡である。 *概要 紀ノ川北岸の和泉山脈の南麓に位置する遺跡である。一辺が7〜10mもの大規模掘立柱建物が7棟ある。出土遺物の大半が初期[[須恵器]]の大甕であり、物資の貯蔵施設であったと推定される。大和政権における対外交流港の物資の保管庫とする説もある。周囲にこれ以外の建物はないので、保管施設に特化した建物である。 *調査 昭和57年、和歌山市善明寺の高台に近畿大学附属和歌山高等学校を建設することになり、これに先だって…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%c4%c2%ec%b0... - 2023年01月17日更新

横瀬古墳

''横瀬古墳''(よこせこふん)は鹿児島県曽於郡大崎町に所在する5世紀半ばの[[前方後円墳]]である。埴輪のある日本最南端の前方後円墳である。大塚山古墳とも言われる。 *概要 志布志湾の海岸線から約1km入った標高約7mの水田の中にある。鹿児島県内では規模第2位の古墳である。全長129m、後円部高さ15.4m。鹿児島県内の代表的な古墳である。1824年(文政7年)の『大崎名勝誌』に記載されている。江戸時代には石棺が露出していた。1902年(明治35年)頃、盗掘被害を受ける。出土品は町中央公民館資料室に展…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a3%c0%a5%b8... - 2023年01月17日更新

おじょか古墳

''おじょか古墳''(おじょかこふん)は、三重県志摩市にある5世紀後半の[[横穴式石室]]墳である。 *概要 三重県東部の太平洋の岬の丘陵台地上に築造された古墳群の一つである。長さ約2.9m・幅1.7〜2.15m・高さ約1.4mの玄室に、「ハ」の字形に開く羨道が付く。 *調査 1967年(昭和42年)に阿児町教育委員会の発掘調査が実施された。 *遺構 埋葬施設は横穴式石室で、西南西方向に開口する。石室全長6m、最大幅2m。 「北部九州型」「肥後型」の両方の要素を併せ持つ。 *遺物 大正時代以降に耳環、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a4%aa%a4%b8%a4... - 2023年01月14日更新

家形石棺

家形石棺''(いえがたせっかん)は、[[古墳時代]]の後期に被葬者を埋納した石棺の一種である。[[飛鳥時代]]と推定されるものもある。 *概要 蓋部が屋根形で身は刳抜式(大きな石をくり抜いたもの)または組合式(複数の石を組み合わせたもの)の箱状の石棺である。 *石材の産地 石材の産地は、畿内の[[二上山]]、播磨の[[竜山]]、吉備の[[浪形山]]、熊本県宇土半島産が知られる。 *時代の変化 [[奈良県立橿原考古学研究所附属博物館]]に縄掛突起の付いた家形石棺が展示されている。縄掛突起の取りつく位置は、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%c8%b7%c1%c0... - 2023年01月12日更新

赤坂天王山古墳

''赤坂天王山古墳''(あかさかてんのうざんこふん)は、奈良県桜井市にある6世紀後半の方墳である。「赤坂天王山1号墳」ともいう。 *概要 桜井市中心部から南東約3キロにある倉橋溜池のそばに位置する。奈良盆地で最大の[[横穴式石室]]をもつ古墳である。北側に突き出した台地の中央部に南面する。北辺約50.5m、南辺約43.2m、東辺約46.5m、西辺約47m、高さ9mの載頭方錘形である(公益財団法人桜井市文化財協会(2018)。いびつな形の方墳と判明している。花崗岩の自然の巨石を積み上げる。頂上部は一辺10…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d6%ba%e4%c5... - 2023年01月12日更新

前の20件  4  5  6  7  8  9  10  11  次の20件

メンバーのみ編集できます