縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で正倉院215件見つかりました。

前の20件  2  3  4  5  6  7  8  9  次の20件

新羅琴金泥絵木形

られた。平安時代まで貴族が演奏した。[[正倉院]]に奈良時代の琴の実物三面が残る。 槽の背面は空洞で、龍尾端に羊耳型の緒留めが付く。槽の表裏や龍角に[[金泥絵]]の痕跡が残っている。金泥画はほとんど落剝しているが、緒留の華文や腹内の金薄押絵は優美な姿を残す。龍角は旧物、欅材の緒留も完全で十二孔をうがつ。琴柱は黒柿製の4個が古く、弦に連結された赤染の麻緒は古製であり、緒留に巻き付けた余りを編んで垂らす。 *貸出 「[[国家珍宝帳]]」に記載される「金鏤新羅琴」があったが、[[823年]]([[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%b7%cd%e5%b6... - 2022年12月06日更新

黒柿

でも非常に貴重で高価である。 *工芸品 正倉院には黒柿を用いた工芸品が多い。工芸品の素材として珍重された。宝物中に黒柿に似せて黒色で模様を付けた「仮黒柿」がある。 *参考文献 +「[[黒柿について>https://www.rakuten.ne.jp/gold/craft-okaya/aboutkurogaki.html]]」 おかや木材楽天市場店 +奈良国立博物館(2022)『正倉院展第74回』仏教美術協会…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f5%b3%c1... - 2022年12月06日更新

平脱

''平脱''(へいだつ)は漆工の加飾技法のひとつである。 *概要 金銀などの薄板を文様の形状に切り抜き、漆の面に貼り、その上から全面に漆を塗り、文様部分の漆を剥ぎ起こして文様を表出する。 漆面より文様が高いものを平脱という。 漆を塗布した後、木炭で研ぎだす方法を[[平文]](ひょうもん)という。平文は漆面より文様の方が高い。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%c3%a6... - 2022年12月06日更新

平文

''平文''(ひょうもん)は漆器の加飾技法の一種である。 *概要 金、銀などの金属板を文様の形に切り、漆地に嵌めこむか又は貼り付けて漆を塗布し、木炭で研ぎだして、栽文と漆面を均一にする方法である。面を一様に平らに研出したもの、または錫・鉛板を張放しにしたものを平文という。平脱は漆面より文様が高い。 [[平脱]]と混同した解説があるが、[[平脱]]とは異なる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%ca%b8... - 2022年12月06日更新

魚々子

散らしたようにみえることから言われる。『正倉院文書』に「魚々子打工」があることから、奈良時代には専門工がいたとみられる。 *事例 -銅造如来半跏像(法隆寺献納) - -貼銀鍍金双獣双鳳紋八稜鏡 - 個人蔵(「古代鏡展示館」(兵庫県立考古博物館加西分館)で展示)紋様の隙間に魚々子紋が隙間なく打ち込まれる。 -[[銀壺]] - [[正倉院]] 精緻な魚々子 -[[金銀荘横刀]] - 金具は魚々子地に銀製鍍金で唐草の毛彫を施す -[[瑠璃坏]] - [[正倉院]] 脚は銀台鍍金 毛彫 魚々子地…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%fb%a1%b9%bb... - 2022年12月06日更新

刀子

、大阪文化財研究所保管が保管する。 *正倉院 -[[烏犀把漆鞘樺纒黄金珠玉荘刀子]] -[[小三合水角鞘御刀子]] -[[緑牙撥鏤把鞘御刀子]] -[[十合鞘御刀子]] -[[小三合水角鞘御刀子]] -[[黄楊木把鞘刀子]] -[[青石把漆鞘金銀鈿荘刀子]] -[[沈香把鞘金銀荘刀子]] -[[黒柿把鞘金銀荘刀子]] *出土例 -青銅刀子 - [[三崎山遺跡]](山形県飽海郡遊佐町)では大陸との交易によって入手したとみられる約3000年前の刀子が出土した。 -帯執り金具のついた刀子 - 十五郎穴横穴墓…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e1%bb%d2... - 2022年12月06日更新

合子

は金属器、漆器、陶磁器などがある。 *正倉院 -[[銀平脱合子]] -[[黄銅合子]] -[[赤銅合子]] -[[青斑石鼈合子]] -[[金銅花形合子]] -[[佐波理合子]] -[[刻彫梧桐金銀絵花形合子]] -[[金銅大合子]] -[[金銅花形合子]] -[[檜薬合子]] -[[槻薬合子]] *出土品 -石製合子 - 佐紀陵山古墳…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e7%bb%d2... - 2022年12月06日更新

伎楽面力士

楽面力士''(ぎがくめんりきし)は、[[正倉院]]に保存されている伎楽で用いられる力士の面でである。 *概要 百済からの渡来人[[味摩之]](みまし)によって伝えられた伎楽は、平安初期頃まで寺院における[[法会]]で盛んに上演された。本作は[[力士]]の役柄の伎楽面である。桐製で、頭部に髷を結い、肌は赤銅色に仕上げる。 *構造 *製作者 面裏の「前一」「東大寺<将李魚成作>」「天平勝宝4年(752)4月9日」の墨書から天平勝宝4年の[[大仏開眼会]]で行われた四組の伎楽で用いられた面である。作者は「前一…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da%cc... - 2022年11月20日更新

酔胡王

ので、これを裏付ける。 *伎楽面 [[正倉院]]に酔胡王が伝わる。[[伎楽面 木彫第47号]] また法隆寺献納の木造伎楽面「伎楽面 酔胡王」は[[国宝]]となっている。こちらは飛鳥から奈良時代で8世紀のものである。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%ec%b8%d5%b2... - 2022年11月20日更新

伎楽面呉女

楽面呉女''(ぎがくめんごじょ)は、[[正倉院]]に保存されている[[伎楽]]で用いられる呉女の面でである。 *概要 百済からの渡来人[[味摩之]](みまし)によって伝えられた伎楽は、平安時代初期頃まで寺院における法会で盛んに上演された。楽器伴奏のある無言の仮面劇であり、仏教音楽として法会や行道等に用いられた。 本作は伎楽で唯一の女性の伎楽面である。正倉院の伎楽面は171面が伝わる。伎楽では蛮人の崑崙に恋い慕われ、手荒な扱いを受けたところを力士に助けられる(興福寺の雅楽家である狛近真『教訓抄』)。愛嬌の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%ec%b3%da%cc... - 2022年11月20日更新

蓮華残欠

'蓮華残欠''(れんげざんけつ)は、[[正倉院]]に保存されている仏教の[[荘厳具]]または[[供養具]]である。 *概要 池に浮かぶ蓮の花、葉、蕾をかたどる。ホオ材をくり抜いて下部に池を作り、周囲に岩石をかたどる堤を作り、池の中央に十字型の州浜を作り出す。州浜から金銅製の茎をのばす蓮が枝分かれし、茎の先端に木製の蓮華、蕾、蓮の花を取り付ける。蓮花と蕾は黒漆地に金箔、開いた花と萼は黒漆地に銀箔を貼る。蓮華の花弁は蓮肉の側面に取り付けた小さな釘に一枚ずつ差し込んで固定する。 *構成 堤は白下地に赤、緑、茶…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%a1%b2%da%bb... - 2022年11月19日更新

白石鎮子白虎・玄武

erpent-Tortoise)は、[[正倉院]]に保存されている大理石のレリーフである。 *概要 四神の[[玄武]]と[[白虎]]がからみ、雲文を半肉彫りとしたもの。鎮子にはおもし説があるが厳密には用途不明である。 2つの動物を組み合わせる文様は[[スキタイ]]など西方起源と考えられる。 「[[国家珍宝帳]]」記載の白石鎮子に比定されるが、建築資材説もある。 白石鎮子は「子・丑」「寅・卯」「辰・巳」「午・未」「申・酉」「戌・亥」の6枚と、「玄武白虎」「青龍朱雀」の2枚からなり、合計8枚である。 8枚と…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%c0%d0%c4... - 2022年11月19日更新

呉竹笙

'呉竹笙''(くれたけのしょう)は、[[正倉院]]に保存されている唐楽で用いられる木管楽器でである。 *概要 [[国家珍宝帳]]記載の献納宝物である。笙は十七本の竹管を円形に配列する管楽器である。長さの異なる竹管を匏に植え込み、長い吹口から息を吸って吹奏する。 中国または朝鮮半島に起源をもつ楽器で、奈良時代に日本にもたらされた。中国の「皇清職貢図」(巻六「永寧協右管属九姓笛民」)に笙とみられる楽器が描かれる。 高さの異なる音を一度に鳴らすことができるから和音も吹ける。 壺と吹管は木製黒漆塗で、鏡板は水牛…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%e2%c3%dd%e3... - 2022年11月19日更新

正倉院

''正倉院''(しょうそういん,Shosoin)は、[[奈良県]][[奈良市]]に所在する[[東大寺]]大仏殿の北西にある[[校倉造]]の高床式[[木造]]倉庫である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/n68slV4FUU.JPG,350,300) *概要 **建築概要 正倉院はもともと[[東大寺]]の倉庫の一つである。東大寺は寺の什物や記録類を保管する倉庫を建築した。正倉院は[[東大寺大仏殿]]の裏手である北西方向に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%b5%c1%d2%b1... - 2022年11月17日更新

裛衣香

35035;衣香''(えびこう)は、[[正倉院]]に保存されている数種類の香料を調合した防虫香である。 *概要 数種の香材を平絹で包んだものである。 正倉院に九点が伝わる。それぞれの包に配合される香材の種類や分量は異なっている。 第一号は零陵香、藿香、第二号は沈香、他の包は甘松香・丁子香・白檀香を含んでいる。 *製作年 第一号の底裏には「重小六両/神護景雲二年四月廿六日」第二号には「神護景雲二年四月廿六日」の墨書がある。他の包にも同様の銘が記される。768年(神護景雲二年)にまとめて作られ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%26%2335035%3b%... - 2022年11月17日更新

金銀平脱皮箱

on for Offerings)は[[正倉院]]に収蔵されている被蓋造の献物箱である。 *概要 上面の蓋に面取りのある被蓋造の漆皮箱である。黒漆に金銀で表される文様がちりばめられる。鈍い色に見える個所は銀製であり、当初は明るく輝いていたと見られる。 同サイズの金銀平脱皮箱「第4号」と「第5号」とがあり、一対で製作されたとみられる。 *構成 蓋の中央に雲の間に枝を加えた[[鳳凰]]を表す。蓋と身の両側面に蔓草と花枝を咥える長尾鳥を配する。蓋の外面及び身の側面に花喰鳥文様を表す。文様はすべて銀金の[[平…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b6%e4%ca... - 2022年11月17日更新

鳥獣花背円鏡

(ちょうじゅうかはいのえんきょう)は[[正倉院]]に収蔵されている背面に獅子・鴛鴦・馬などの鳥獣文および葡萄唐草文を表す円鏡である。 *概要 鳥獣花背円鏡は第7号、第8号、第9号の3種類がある。「海獣葡萄鏡」と呼ばれている。 *構成 7号、8号とも7世紀後半に盛行したいわゆる海獣葡萄鏡である。鋳上りは極めて良好である。鏡面は平滑でわずかに反る。反面、鏡の背面は起伏に富む。 中央の紐はうずくまる獅子の形で、前足で牡鹿を押さえる。周囲に八組の獅子の親子が、葡萄唐草の輪の中で躍動する。親は翼や角を持つものがあ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%bb%bd%c3%b2... - 2022年11月16日更新

種々薬帳

々薬帳''(しゅじゅやくちょう)は、[[正倉院]]に保存されている756年(天平勝宝八年)六月二十一日、[[聖武天皇]]崩御の七七忌に[[光明皇太后]]が[[東大寺]]大仏に薬物60種を奉納した目録である。 *概要 約60種類の薬草名や使用法が記載される。病人に施されることを目的に東大寺に献上された。「種々薬帳」に記載される60種類のうち、38種類が正倉院に現存する。白麻紙3紙を継ぎ、文字の上に天皇御璽の印を押す。書風は『[[国家珍宝帳]]』に比べると、柔らかく優美とされている。穂先の弾力性が強く、文字の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%ef%a1%b9%cc... - 2022年11月15日更新

臈蜜

''臈蜜''(ろうみつ)は、[[正倉院]]に保存されている蜜蜂の巣の蝋を丸餅状に固めたものである。 *概要 正倉院収蔵の薬を記録した「[[種々薬帳]]」に「臈蜜五百九十三斤四両 并帒/右納第十五 第十六樻」と書かれている。当初は約142キロ・グラムであった。現在でも三百十三斤十三両(85.5kg)が保管されている。 正倉院の臈蜜は円盤状で、中央に空けられた穴に紐が通される。20個をひとまとまり(一連)としてまとめ、厚さ1.5cmから3cm、直径は10cmから13cmである。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e7%c5%cc%aa... - 2022年11月15日更新

全浅香

こう,Incence Wood)は、[[正倉院]]に保存されている香木である。雅称は紅塵(こうじん)。 *概要 沈香系統の香木である。 [[国家珍宝帳]]に記されている「全浅香一村重大卅四斤」に当たる。光明皇后が東大寺大仏に献納した品と考えられる。現在の重量は16.65キログラムであり、献物の時より二割ほど減少していることになる。牙牌が付属しており、その銘文から753年(天平勝宝5年)3月29日の[[仁王会]]に用いたのち[[東大寺]]大仏に献納されたものと推定されている。[[国家珍宝帳]]に記載される…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%b4%c0%f5%b9... - 2022年11月15日更新

前の20件  2  3  4  5  6  7  8  9  次の20件

メンバーのみ編集できます