縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で飛鳥時代80件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  次の20件

女帝

'''女帝'''(じょてい、にょてい、にょたい)は女性の[[天皇]]あるいは女性の[[大王]]・[[皇帝]]である。 *概要 日本では、近年「女性天皇」という用語が多用されている。「女帝」と「女性天皇」は同じと言えるが、歴史的な意味合いは異なっている。「女性天皇」と「女系天皇」とは異なると解釈されている。 なお「天皇号」は天武以降の名称であり、それ以前は「大王」であったが、本稿では混乱と煩雑を避けるため「天皇」で統一する。 *歴代女帝のリスト 以下のリストの配偶者は即位前の配偶者である。神功皇后と飯豊…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%f7%c4%eb... - 2023年01月31日更新

桂甲

''桂甲''(けいこう)は鉄小札を革紐や組紐でつづり合わせてつくった防御具である。 *概要 中国で戦国時代以降に発達し、5世紀中葉に、騎馬の術とともに朝鮮半島を経由して倭国に伝わった。小札はまれに金銅装があるが、ほとんどは鉄製である。倭国では古墳時代後期以降に短甲から桂甲に変った。戦闘方法の変化によるとも言われている。5世紀代には短甲と桂甲が併存する。 一領分の桂甲には10種類以上の桂甲が使用される。桂甲には頚甲、肩甲、草摺、膝甲、籠手、臑当(すねあて)などの付属品がつく。 革紐や組紐の腐朽により桂甲が…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%cb%b9%c3... - 2023年01月21日更新

軒丸瓦

文装飾が出現し、朝鮮半島に伝わる。日本の飛鳥時代に百済系,高句麗系の単弁蓮華文装飾が使われる。法隆寺式軒瓦は蓮の花を表現したもので、中央にめしべとおしべを表し、周囲に複弁と呼ばれる2枚1組の蓮華の花びら8弁を飾る。 *大通寺式軒丸瓦 日本で最初の本格的な仏教寺院である飛鳥寺の造営に際して,日本の要請を受けて百済から派遣された瓦工集団,すなわち,『日本書紀』に記される瓦博士の一派も「大通寺式」(金徳里系)軒丸瓦を生産していた瓦工と考えられている。 *出土例 -素弁蓮華文軒丸瓦 – 奈良県明日香村…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%ae%b4%dd%b4... - 2023年01月15日更新

嶋宮跡

しまのみやあと)は、奈良県明日香村に[[飛鳥時代]]の宮の跡である。 *概要 飛鳥川に面する河岸段丘上に位置し、[[石舞台古墳]]付近から西側一帯に広がる。「嶋宮」の範囲は『万葉集』に、「橘の嶋宮」と書かれるとおり、現在の島庄から飛鳥川の西側、東橘までを含む広い範囲にわたると想定されている。 *調査 1972年以降、[[奈良県立橿原考古学研究所]]によって20次に及ぶ発掘調査が行われ、掘立柱建物や石溝、池跡が発掘されている。[[蘇我馬子]]の嶋宅、あるいは後の[[草壁皇子]]が住んでいた嶋宮の推定値であ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e8%b5%dc%c0... - 2023年01月05日更新

日本書紀

''日本書紀''(にほんしょき)は日本で最初の勅撰国史(天皇の命で編修された国の歴史)である。 *概要 全30巻。神代紀から持統天皇の代までを漢文により編年体で記している。『続日本紀』養老4年(720)5月癸酉(21日)条に「先是、一品舎人親王奉勅修日本紀。至是功成奏上。紀卅巻、系図一巻」と書かれる。編纂総裁は天武天皇皇子の舎人親王である。帝紀、旧辞、その他諸家の家記、官の記録、個人の日記・手記、寺院の縁起類、朝鮮側史料、中国史書など多方面にわたる資料を参照している。異説を強いて統一せず、「一書」として…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%fc%cb%dc%bd... - 2023年01月05日更新

奴国

''奴国''(なこく、ぬこく)は、『[[魏志倭人伝]]』に記載された[[倭国]]の国のひとつである。 *概要 『[[魏志倭人伝]]』によれば[[伊都国]]から東南に奴国があり、距離は100里である。 長官は兕馬觚(シバコ)といい、副官は卑奴母離(ヒナモリ)という。戸数は2万戸である。 -(原文)東南至奴國 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸 *比定場所 現代の福岡平野一帯が奴国と考えられている、奴国の中で[[須玖岡本遺跡]]群は、王墓や王族墓があることや、青銅器工…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%db%b9%f1... - 2022年12月31日更新

高田貫太

''高田貫太''(たかだかんた)は日本古代史、朝鮮半島古代史研究者。5〜6世紀の日本と朝鮮半島の歴史研究。文学博士(大韓民国慶北大学)。 *概要 -1975年生まれ -1997年、岡山大学文学部卒業 -1999年、岡山大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了 -2003年、大韓民国慶北大学校考古人類学科非常勤講師 -2004年、大韓民国慶北大学校大学院考古人類学科博士課程 -2004年、岡山大学埋蔵文化財センター助手 -2006年、奈良文化財研究所都城発掘調査部研究員 -2010年、大学共同利用機関法人…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%c5%c4%b4... - 2022年12月18日更新

難波宮

なにわのみや)は、大阪市中央区にある[[飛鳥時代]]から[[奈良時代]]時代にかけての宮殿跡である。 *概要 飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認されている。2時期の宮殿遺構は前期難波宮、後期難波宮と区別する。『日本書紀』『続日本紀』などで存在は知られていたが実際の所在は不明であった宮殿の遺構として見つかった。 *調査 前期難波宮の遺構に火災痕跡があり、686年(朱鳥元年)に焼失した[[天武天皇]]の難波宮にあたる。孝徳天皇により造営された難波長柄豊碕宮と考えられている。後期難波宮は聖武天皇…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%f1%c7%c8%b5... - 2022年12月13日更新

飛鳥寺

''飛鳥寺''(あすかでら)は[[奈良県]][[明日香村]]飛鳥に建立された日本で最初の本格的な寺院であった。豪族の[[蘇我馬子]]が創建した日本最古の寺とされる。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/iiMhpwknhb.jpg,350,300) *概要 [[588年]](崇峻元年)に造営を開始し、[[590年]]に用材の伐採が始まった。[[592年]]、本堂と回廊の建設に着手し、[[593年]]に[[百済]]からもたら…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%f4%c4%bb%bb... - 2022年12月12日更新

挟軾

''挟軾''(きょうしょく)は脇に置いてそれにもたれかかり、体を休めるために用具である。 *概要 古事記や日本書紀では「几」(おしまずき)、奈良時代に「挟軾」(きょうしょく)とよぶ。平安中期からは「脇息」という。 *日本書紀 -(原文)雄略天皇九年夏五月条 是時、韓子宿禰、從後而射大磐宿禰鞍几後橋。 -(訳) 是時韓子宿禰は従後に従い、大磐宿禰の鞍几後橋を射った。 -(意味) 鞍几後橋は鞍の後ろの部分の高くせり上がっている部分を指す。 韓子宿禰は蘇我韓子で蘇我満智の子で大磐の射返しで落馬して死亡する。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%b4%ed%c8... - 2022年12月08日更新

魚々子

''魚々子''(ななこ)は金工技法の一つで、小さな丸い粒を隙間なく配置する模様である。 *概要 密に打たれた模様が、魚の卵をまき散らしたようにみえることから言われる。『正倉院文書』に「魚々子打工」があることから、奈良時代には専門工がいたとみられる。 *事例 -銅造如来半跏像(法隆寺献納) - -貼銀鍍金双獣双鳳紋八稜鏡 - 個人蔵(「古代鏡展示館」(兵庫県立考古博物館加西分館)で展示)紋様の隙間に魚々子紋が隙間なく打ち込まれる。 -[[銀壺]] - [[正倉院]] 精緻な魚々子 -[[金銀荘横刀]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%fb%a1%b9%bb... - 2022年12月06日更新

門脇禎二

''門脇禎二''(かどわき ていじ、1925年9月28日 - 2007年6月12日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。文学博士(京都大学、1969年)。京都府立大学名誉教授。 *概要 研究テーは(1)古代共同体・奴隷制論、(2)「大化改新」否定論、(3)飛鳥論、(4)地域国家論・日本海域史などに取り組んだ。教科書や学習参考書の執筆など、歴史教育にも力を入れた。京都府相楽郡精華町は門脇先生の著作を始め、本6,820冊、雑誌約370誌(2,613冊)を所蔵する。4〜6世紀ではヤマト王権は地域王国でし…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%e7%cf%c6%c4... - 2022年12月03日更新

上田正昭

''上田正昭''(うえだまさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。勲二等瑞宝章。 *概要 東アジア全体を視野に入れた古代史研究で知られている。日本古代の歴史と文化を幅広い視野で多面的に研究し、また、アジアの中の日本という新たな歴史像を構築したとされる。 百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人の役割、「帰化」と「渡来」の語を明確に区分した。徹底した文献史料批判に基づく実証主義を基盤に、国文学・神話学・民俗学・宗教史学・考古学など、多方面…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%c5%c4%c0... - 2022年12月01日更新

那珂通世

''那珂通世''(なかみちよ、1851年 - 1908年3月2日)は日本の明治時代の歴史学者である。東洋史学の命名者である。 *概要 外国史をそれまでの「支那学」と「万国史」から、「東洋史」と「西洋史」の二つに分けることを主張し、認められた。白鳥庫吉は中学教師時代の教え子である。 *経歴 -1851年、盛岡藩士の藤村政徳、弁子の3男として藤村家に生まれる。 -1859年、漢学者の江帾通高(梧楼)の養子となる。 養父が「那珂」と改姓したため「那珂通世」を名乗った。 -1872年、慶應義塾別科…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e1%b2%d1%c4... - 2022年12月01日更新

古事記

''古事記''(こじき)は、現存する中では日本最古の歴史書といわれている(現在しないものを含めると『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』は古事記より成立が古いといわれる)。 全3巻。日本の建国の由来、歴史上の出来事や物語が語られる。続日本紀には全く古事記の完成に触れていない。正史の日本書記に対して、私的な歴史書と位置付けられる。 *概要 [[712年]](和銅5年)、[[天武天皇]]の命により[[稗田阿礼]]が誦習した「帝紀」「旧辞」を[[元明天皇]]の命により712年(和銅5年)に[[太安麻呂]]が撰録し…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%bb%f6%b5... - 2022年12月01日更新

紀年論

''紀年論''(きねんろん)は『日本書紀』に記載された紀年には実年代との矛盾があるため、これを学問的手続によって解決するための方法論である。 *概要 日本書紀の「紀年」とは天皇の代ごとに年数を元年から順次1年ごとに年数を数える方法である。たとえば「神武元年」「神武五年」などである。 *紀年の矛盾 倉西裕子(2003)によれば、「紀年」の矛盾として次の3点を挙げる。 +『日本書紀』巻9の神功紀にみられる年代的不整合 +国内外の諸史料と応神紀以降の歴代天皇の在位期間との不整合 +歴代天皇の在位期間や宝算にお…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%aa%c7%af%cf... - 2022年12月01日更新

崩年干支

''崩年干支''(ほうねんかんし)は『古事記』最古の写本である真福寺本に記載される歴代天皇のうち、第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち十五代の天皇の崩御年が干支で記されていることをいう。 *概要 『古事記』真福寺本に第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち十五代の天皇の崩御年が記載されている。 *崩年干支表 西暦は戦後の歴史学が推定する年代比定である。 |No|代数|天皇名|崩年干支|西暦|宝算|日本書紀崩年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%f8%c7%af%b4... - 2022年12月01日更新

河内春人

''河内春人''(かわちはると、1970年- )は日本の歴史学者である。関東学院大学准教授。博士(史学)。 *概要 専攻は日本古代史、東アジア国際交流史。日本古代史を東アジア史全体の中で、中国史料・朝鮮史料を見据えつつ、『古事記』『日本書紀』とは一定の距離をを置きつつ、中国・朝鮮史料や考古学の成果を含めて論じ、広い視野で日本古代の歴史を再検討している。 *経歴 -1970年、東京都に生まれる。 -1993年、[[明治大学]]文学部卒。 -2000年、[[明治大学]]大学院博士後期課程中退。 -2002…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%cf%c6%e2%bd... - 2022年11月27日更新

井上光貞

''井上光貞''(いのうえみつさだ、1917年9月19日 - 1983年2月27日)は歴史学者である。東京大学[[名誉教授]]。日本古代史研究の碩学。元・[[国立歴史民俗博物館]]館長。文学博士。 *概要 [[1917年]](大正6年)9月、東京に生まれる。[[井上馨]]の曾孫。[[桂太郎]]の孫。父は桂太郎の次男、母は井上馨の娘。腎臓炎のため、成蹊高等学校の理科乙類から文科乙類に異動する。成蹊高校の西洋史の藤原音松の影響を受け、歴史に興味をもつ。『日本資本主義発達史講座』の影響を受ける(井上光貞(20…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e6%be%e5%b8... - 2022年11月26日更新

石舞台古墳

''石舞台古墳''(いしぶたいこふん)は[[奈良県]][[明日香村]]にある7世紀前半の[[古墳]]である。 #ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/SircPmqyYK.JPG,350,300,right){石舞台古墳} *概要 墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の[[横穴式石室]]が露出している。天井石の上面が広く平らであり、舞台のように見える形状から「石舞台」と言われている。 巨石30個を積み上げた石室古墳である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d0%c9%f1%c2... - 2022年11月22日更新

前の20件  1  2  3  4  次の20件

メンバーのみ編集できます