縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳時代272件見つかりました。

前の20件  7  8  9  10  11  12  13  14  次の20件

艸墓古墳

さ8m(7m説あり))で東南に開口する。古墳時代終末期の7世紀前半〜7世紀中葉の築造と推定されている、墳丘には[[葺石]]が認められる。 *調査 *遺構 埋葬施設は花崗岩を用いた両袖式横穴式で、玄室部は巨大な花崗岩を用い、全長13.3m。長さ4.4m、幅2.7m、高さ2m。羨道部は長さ8.8m、玄門幅1.9m、高さ約1.5mである。奥壁は1石、玄室側壁石は2石である。玄室の側壁と天井石の間隙に漆喰を塗る。石棺は竜山石製の刳抜式家型石棺で6個の縄掛突起がある。玄室中央に凝灰岩を用い、刳抜式家形石棺が置かれる…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e7%e7%ca%e8%b8... - 2022年11月26日更新

上石津ミサンザイ古墳

後円墳 -被葬者: 未定 -築造時期: 古墳時代(5世紀中頃) -全長:360m -後円部直径:205m -後円部高さ:約18.6m -前方部幅:約237m -前方部高さ:約15.3m *指定 *アクセス 見学は南側の拝所のほか、東側の濠沿いの周遊路や北側の展望スポット、大仙公園平成の森の展望台など。 -名称:上石津ミサンザイ古墳 -所在地: 大阪府堺市西区石津ヶ丘 -交 通: JR上野芝駅→履中天皇陵古墳拝所まで徒歩5分 *参考文献 +大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版 ++大塚初重(2019)…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%c0%d0%c4... - 2022年11月25日更新

前方後円墳

における前方後円墳築造の歴史的背景」 『古墳時代の考古学 7 内外の交流と時代の潮流』同成社 +白井 久美子(2016)『最後の前方後円墳・龍角寺浅間山古墳』新泉社 +清家章(2002)「古墳時代女性首長の出産歴」『エコソフィア』第9号,pp.98-111,民俗自然誌研究会 +『全羅道屈指の国宝級古墳、被葬者は倭人?百済人?』ハンギョレ新聞、2021年10月5日 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%b0%ca%fd%b8... - 2022年11月23日更新

河内大塚山古墳

おり、未完成説を支持している。 *遺構 古墳時代後期の一部に見られる「剣菱形」と呼ばれる特異な形状である。 *遺物 後円部に今でも「ごぼ石」と呼ばれる[[横穴式石室]]の天井石と推測される巨石が残され(後期古墳の特徴)ている。 *指定 - *アクセス -名称:河内大塚山古墳 -所在地: 〒 580-0011 大阪府松原市西大塚1丁目/羽曳野市南恵我之荘 -交 通: 近鉄南大阪線「恵我ノ荘駅」より徒歩10分 *参考文献 +大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版 +青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%cf%c6%e2%c2... - 2022年11月23日更新

宮山塚古墳

''宮山塚古墳''(みややまつかこふん)は、奈良県生駒郡平群町椿井に位置する5世紀の[[円墳]]である。 *概要 椿井の氏神、春日神社の西側隣接地に所在する近畿地方で最古級の[[横穴式石室]]を備えた古墳である。埋葬施設は短い[[羨道]]と平面正方形のドーム状天井を備えり片袖式石室である。石室は初期横穴式石室の特徴をもつ。東西(径)26メートル・南北24メートル・高さ約7.1メートルの規模である。被葬者は不明である。 *土塁 墳丘の北東には基底部幅が7m、上部幅2m、高さ2.5mの土を盛り上げた土塁が取…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%dc%bb%b3%c4... - 2022年11月22日更新

鋤崎古墳

''鋤崎古墳''(すきざきこふん)は福岡県福岡市西区今宿字鋤崎 に位置する4世紀末から5世紀初頭に築造された前方後円墳である。 *概要 鋤崎古墳付近 は糸島平野と早良平野を結ぶ交通要衝の地にある全長 62mの3段築成の古墳である。各斜面に葺石を貼り円筒埴輪列を巡らしている。[[今宿古墳群]]の首長墓に位置づけられる。出土した鉄刀は朝鮮半島南部との交流のもとに日本列島で成立したとみられる福岡市教育委員会(2002)。仿製鏡の副葬は中国に先行した可能性が指摘されている福岡市教育委員会(2002…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%fb%ba%ea%b8... - 2022年11月22日更新

石舞台古墳

''石舞台古墳''(いしぶたいこふん)は[[奈良県]][[明日香村]]にある7世紀前半の[[古墳]]である。 #ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/SircPmqyYK.JPG,350,300,right){石舞台古墳} *概要 墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の[[横穴式石室]]が露出している。天井石の上面が広く平らであり、舞台のように見える形状から「石舞台」と言われている。 巨石30個を積み上げた石室古墳である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d0%c9%f1%c2... - 2022年11月22日更新

新沢千塚古墳群

''新沢千塚古墳群''(にいざわせんづかこふんぐん)は奈良県橿原市、高市郡高鳥町にまたがる4世紀末から6世紀にかけての古墳群である。 *概要 総数593基からなる古墳群であり、日本を代表する群集墳である。古墳は4世紀の終わり頃から造り始められた。6世紀の終わり頃まで約200年にわたって古墳が造られ続けた。最も多く古墳が造られた時期は、5世紀後半から6世紀前半にかけての100年間である。 *調査 1962年から1966年にかけて、新沢千塚一帯の丘陵地の開墾計画に伴い、[[橿原考古学研究所]]により、古墳…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%b7%c2%f4%c0... - 2022年11月22日更新

横穴式石室

。追葬、合葬を目的とした埋葬施設である。古墳時代の前期・中期は竪穴式石室が主流であったが、古墳時代後期に横穴式石室が主流となった。 *事例 [[鋤崎古墳]]は北部九州型の祖型で、 4世紀末から5世紀初頭の前方後円墳であり。日本最古の横穴式石室である。 [[宮山塚古墳]]の横穴式石室は近畿で最古級のもので5世紀後半〜末頃に築造された。新沢千塚221号墳([[新沢千塚古墳群]])は5世紀後半頃で近畿地方における初期の横穴式石室の例である。 *構造 遺体を安置する玄室、玄室への通路となる羨道がある。玄室の入口部…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a3%b7%ea%bc... - 2022年11月22日更新

桜井市立埋蔵文化財センター

''桜井市立埋蔵文化財センター''(さくらいしりつまいぞうぶんかざいせんたー)は奈良県桜井市にある埋蔵文化財の展示施設である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/Mvpu3lwHQF.JPG,350,300,right){桜井市立埋蔵文化財センター} *概要 桜井市の埋蔵文化財の発掘調査や研究の成果を社会に普及、地域文化の振興に役立てる 場として芝運動公園の一角に、昭和63年10月に建設された。 *展示構成 展示は1フロア…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%f9%b0%e6%bb... - 2022年11月22日更新

ノロ

''ノロ''(のろ)は、日本の南方島で公の祀りをつかさどる神主または司祭である。 *概要 沖縄では公の祀りをつかさどるノロ(祝女、沖縄語でヌル)と私的な領域を扱うユタ(巫女)がいる。ノロは御嶽信仰の中核的存在であり(櫻井徳太郎(1979))、他では神主に相当する。 ユタは個人の運勢や吉凶を占い、死んだ人間の霊が乗り移るなどシャーマンの役割を果たす。 ノロは女性司祭者であるから、市民との関りはほとんどない。ノロは世襲制である。親から子に受け継がれる。一般市民はノロについてほとんど知らず、ユタとノロを混同し…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%ce%a5%ed... - 2022年11月21日更新

倭の五王

''倭の五王''(わのごおう, Five Kings of Wa)は、中国の古代史料に名が伝わる5世紀の5人の倭国王である。 *概要 中国の5世紀から6世紀におかけては[[南北朝時代]]であった。南北朝とは北朝の北魏と南朝の宋である。倭国は南朝の宋に使者を送った。このため中国南朝の宋の正史である『宋書』(夷蛮伝)に倭の五王が登場する。登場順に「讃」(さん)・「珍」(ちん)・「済」(せい)・「興」(こう)・「武」(ぶ)といずれも中国風の名前となっている。 讃は使者を送り、官職を得ている。使者の司馬曹達は、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%c1%a4%ce%b8... - 2022年11月11日更新

布留遺跡

標高67mから95mの扇状地に位置する。古墳時代には規模が最も大きくなり、大和王権の軍事部門を司った物部氏の本拠となった。 *調査 1938年、1939年旧天理高等女子学校敷地内の調査で、縄文時代の遺跡が発見され、天理遺跡と名付けられた。1938年以降、県や天理市、埋蔵文化財天理教調査団などが35次にわたって発掘調査を行った。 *遺構 刀剣などの製品は幅10mの川を流れた状態で見つかり、東方に玉類や刀装具などの工房があったと考えられる。布留川の南側では5世紀後半に掘られた幅20mの人工の溝、大きな倉庫と見…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%db%ce%b1%b0... - 2022年11月11日更新

方格規矩鏡

''方格規矩鏡''(ほうかくきくきょう)は、中央の鈕を方格(方形の区画)が囲み、その外側にT・L・V字形の文様がある古代鏡である。 *概要 古代中国の漢代から魏・晋代にかけて流行した銅鏡([[古代鏡]])である。方格は地を表し、外形の円形は天空を表し、立体的な天地の構造を表現している。「天円地方」の世界観に基づく。鈕と周縁の間にはさまざまな動物などが鋳出される。動物には青龍、白虎、朱雀、鳳凰・玄武、亀、蛇がある。四神とよばれるこれらの霊獣は、天の東西南北を代表する星座を表現する。 日本では北部九州の弥…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%fd%b3%ca%b5... - 2022年10月23日更新

翰苑

''翰苑''(かんえん)は、中国唐代の顕慶5年(660年)に張楚金が撰して、雍公叡が注をつけた類書である。 *概要 中国では早く散逸しているため、残っているのは[[太宰府天満宮]]に巻卅蕃夷部1巻の抄本だけが残る。[[匈奴]]・[[烏桓]]・[[鮮卑]]・[[倭国]]・西域などの15の項が立てられる。平安時代の写本であるが、引用した書物には現在伝わらないものが多数ある。 大正6年に黒板勝美博士により発見された。 *評価 昭和29年3月20日、[[国宝]]に指定されている。「蕃夷部」には、高句麗の官等と政…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%cd%b1%f1... - 2022年10月23日更新

ウワナベ古墳

ふん)は奈良県にある[[5世紀]]中頃(古墳時代中期中葉)の[[前方後円墳]]である。同時期の古墳として東日本最大級の古墳である。 *概要 [[佐紀古墳群]]の中で「[[コナベ古墳]]→ウワナベ古墳→[[ヒシャゲ古墳]]」の順で築造されたとみられる。前方部を丘陵の先端部にあたる南側に向けている。墳丘は3段築成である。航空自衛隊基地の東側にある。実際の被葬者はあきらかでない。同じ水面でつながる幅の広い周濠が特徴である。 墳丘長は測量図を元にして255mと言われてきたが、最近の調査により大幅に上回る270m…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%a6%a5%ef%a5... - 2022年09月17日更新

宮地嶽古墳

る。、福岡県福津市の宮地嶽神社境内にある古墳時代終末期の円墳である。石室は参拝可能な石室としては最大である。 *調査 *遺構 墳丘形状は大型円墳で、直径は34メートル、横穴式石室の長さが約22メートル。内部の横穴式石室は全長23m、最人幅2.8m、天丼までの高さは最大3.1m。 *規模 -直径:34m *出土遺物 金銅装馬具、金銅刀装具、緑に輝く瑠璃玉、緑瑠璃板、金銅透冠、ガラス板など、300点が発見された。金銅装の豪華な馬具は、各種文様を薄肉彫りするなど装飾性に富む。頭椎大刀は、推定全長2.8mという巨…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%dc%c3%cf%d6... - 2022年09月11日更新

梵天山古墳

てんやまこふん)は茨城県常陸太田市にある古墳時代の[[前方後円墳]]である。 *概要 標高30メートル前後の台地を利用して作られた。 墳丘長151mは、舟塚山古墳(墳丘長186m/石岡市)に次いで茨城県内第2位である。久慈川流域を支配していた久自国造舟瀬足尼の墳墓と伝えられる。後円部に対して前方部が著しく未発達であることから、築造時期は古墳時代前期と推定されている。梵天山古墳群の一部として茨城県の史跡に指定され、また茨城百景に選ばれる。 *調査 1965年に明治大学が測量調査した。主軸長151m、後円部復…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%db%f0%c5%b7%bb... - 2022年07月09日更新

稲荷森古墳

''稲荷森古墳''(いなりもりこふん)は山形県南陽市にある5世紀の[[前方後円墳]]である。 *概要 西南方に連なる低丘陵の一つを利用し、前方部を南々西に向けて築造された。山形県では最大規模で、東北地方では第7位の規模である。史跡公園として整備された。 *調査 昭和8年頃に発見され、その後地形測量により再認識された。1977年(昭和52年)から1979年にかけて山形県が測量や発掘を行った。 全長は約96メートル、後円部径62メートル、高さ約10メートル、前方部は長さ34メートル、前方部端幅32メートル、高…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%f0%b2%d9%bf... - 2022年07月09日更新

唐人塚古墳

''唐人塚古墳''(かろうとづかこふん)は岡山県にある賞田廃寺跡の西方に所在する終末期古墳である。 *概要 墳形・規模は不明である。埋葬施設は南側に開口する両袖型の横穴式石室。巨石を用いた数少ない古墳である。唐人塚古墳は上道氏の古墳と考えられている。 全長約9m、玄室部長さ約5.2m・最大幅2.9m・高さ約2.3m、 *遺物 玄室内に竜山石製の刳り抜き式家形石棺がある。蓋はなくなる。兵庫県産の凝灰岩・竜山石で造られている。長さ2.25m・幅1.2m。 *アクセス等 -所在地:〒703-8206 岡山県岡…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e2%bf%cd%c4... - 2022年07月06日更新

前の20件  7  8  9  10  11  12  13  14  次の20件

メンバーのみ編集できます